ご覧くださりありがとうございます。
体調不良により、
一日が24時間では足りなくなってしまい、
更新が滞っておりました。
1月限定の特別企画≪新春新酒まつり≫は
おかげ様でご好評のうちに終了することができました。
たくさんご注文いただきまして
誠にありがとうございました。
実はお酒は度々入荷しており、
ご紹介する間もなく売り切れたものも
数多くありました。
新春新酒まつりは1月限定の企画ですので、
今月からメニューは通常の並盛に戻りますが、
遅ればせながら、ただいまご用意がある銘柄を
ご紹介していきたいと思います。
なお、今月から、
これまでご提供しておりました地酒の得盛を中止し、
並盛の地酒の価格を全体的に少し下げることにいたしました。
ひきつづき、どうぞご贔屓にお願いいたします。
それではご紹介にまいります。

左から
奥播磨・乾坤一・黄金澤
寫樂・花垣・庭のうぐいす

左から
相模灘・玉川・七本槍・こんな夜に・・・・開運
最初のお酒です。。。

奥播磨(おくはりま)
純米 おりがらみ 無濾過 直詰 生
兵庫県:下村酒造店のお酒

姫路市にある酒蔵さんの辛口の新酒です。
山間部にあって、
清らかで豊かなお水と
綺麗な空気のもとで造られています。

使われているお米は兵庫県産の兵庫夢錦。
精米歩合は55%です。

おりがらみなので、
やや濁っていますが、極かすかに薄っすらとする程度で、
濁っているお酒が苦手な方にも
召し上がっていただきやすい部類と思います。

口当たりは少し甘酸っぱく、フルーティー。
滑らかで柔らかさがあって、
徐々にコシのある旨みが広がります。
味の終盤は酸味が効いていて、
スパッとと言うよりかは、
解けていくようなイメージで切れます。
香りが良くて、
奥播磨シリーズの中で
母が一番好きな銘柄がこちらです。
つづきまして。。。

乾坤一(けんこんいち)
特別本醸造 しぼりたて 無濾過 生酒
宮城県:大沼酒造店のお酒

乾坤一の新酒です。
当店ではやや珍しい特別本醸造のお酒ですが、
純米酒に負けないしっかりとした旨みが持ち味です。

使われている酒米は蔵の華。
精米歩合は60%です。

口当たりまろやかで、旨みが広がった後は
乾坤一らしさ満載でスッパリと切れます。

後味も綺麗で嫌らしさがありませんので、
お食事と一緒に気持ちよく飲み進めていただけると思います。

食べ物との組み合わせでいうと、
ただいま旬の真っ盛りを迎えている
広島県産のかき料理にも特によく合いそうなお酒です。
つづきまして。。。

黄金澤(こがねさわ)
うすにごり 山廃純米 生原酒 しぼりたて
宮城県:川敬商店のお酒

黄金澤の新酒です。
うっすらと濁っています。

山廃独特の癖は極々控えめですので、
山廃仕込みのお酒をあまり召し上がらない方にも
是非召し上がっていただきたいくらいお勧めです。

香りは控えめで、
食べ物の味をしっかりと引き立ててくれる
頼りがいのある食中酒。

まろやかさの中にお米由来の旨味がとけています。
間延びすることなく味にはメリハリがあって、
後半はスッキリとしていて、全体を通して綺麗な印象です。

こちらの黄金澤も
かき料理によく合いそうなお酒です。
飲みやすい山廃。
今年もお勧めです。
つづきまして。。。

寫樂(しゃらく)純米吟醸 おりがらみ
福島県:宮泉銘醸のお酒

人気の寫樂の新酒です。
先に入荷していた純米酒はご紹介する間もなく
早々に売り切れました。
どなたにでもお勧めしやすくて、
間違いなく気に入っていただける安定のクオリティです。

今回のお酒は使用米が五百万石。
精米歩合は大吟醸と同等の50%。

ほんのりうっすら薄にごり。

果実感のある香りは新酒らしくて魅力的。
口当たりも綺麗で、
味はしっかりとありつつ、
終盤にかけて辛さが出てきて後味爽やかです。
甘みも上品で程よい具合。
とてもバランスの良いお酒です。
つづきまして。。。

花垣(はながき)純米 にごり酒
福井県:南部酒造場のお酒
日本酒度:-20 酸度:1、8
ラベルのデザインが変わりましたが、
やっぱり今年も仕入れました。花垣のにごり酒。

ワイングラスでおいしい日本酒アワードや、
スローフードジャパン主催の燗酒コンテストで、
金賞の受賞歴のある私たちもお気に入りのにごり酒です。

こちらは、うすにごりやおりがらみとは違って、
思いっきりのにごり酒。
旨みたっぷりで、まろやかでトロントロンです。

混ぜるとにごりまくり
甘口ですが、
日本酒度の値から想像するよりも甘さはずっと控えめ。
酸味もあるので、
大人向けヨーグルトのようなカルピスのようなイメージ。

まんまるなお酒ですが、しつこさがなくて、
お米の味と香りの余韻がふんわりと漂います。
日本酒を飲み慣れていない方にも
お試しいただきたい飲みやすさも嬉しいお酒です。
つづきまして。。。

庭のうぐいす(にわのうぐいす)
特別純米 しぼりたて
福岡県:山口酒造場のお酒
日本酒度:+2 酸度:1、6
今回が初入荷のお酒 庭のうぐいす。
ラベルも可愛らしいのですが、
名前の良さで注文してくださる方も多いように思います。
何となく言ってみたくなる
「庭のうぐいすを下さい。」
たまに何事かと声の方を振り返る別席のお客さまが・・・。

使用米は
麹米に山田錦、掛米に夢一献。
精米歩合は60%です。

酸度の値のわりにかなり丸くて、
ツンと尖っていないところが好印象。
香りはフレッシュさがあって、
口当たりは甘めです。

味の厚みは軽くもなく重たさもないくらいで、
飲みにくさもないので、
日本酒を飲み慣れていない方にもお勧めしやすそうです。

召し上がってくださったお客さまのお一人は、
一口一口進むごとにおいしさが増すとおっしゃっていました。
飲み飽きしない味わいで、
後味は酸味によって爽やかです。
つづきまして。。。

相模灘(さがみなだ)
特別純米 美山錦 槽場詰 無濾過生原酒
神奈川県:久保田酒造のお酒
神奈川県の銘酒 相模灘の新酒です。
特別純米の美山錦というのは
年間を通して出荷されている商品だそうですが、
槽場詰というのが、この時期だけの限定品です。
使われているお米は美山錦で、
精米歩合は55%。

香りがよく、
骨太な旨みの飲み応えのあるタイプです。
甘味には丸みがあって、
嫌みのない果物のような雰囲気。
充実した旨みが広がったあとは
キレに向かって酸味が味を引き締めていきます。

しっかり味のお酒ですので、
濃厚なあんこう肝だらけ鍋にも霞まず
おいしさを楽しんでいただけると思いますし、
味ののったジューシーなかき料理とも相性良さそうです。
つづきまして。。。

玉川(たまがわ) 福袋 純米吟醸 無濾過 生原酒
京都府:木下酒造の地酒
玉川の新酒で、
初めて注文してみた福袋というお酒です。
蔵元さんのホームページのご説明をお借りすると
『新酒があがるまで、造り手は緊張感でドキドキし、
飲み手は「今年はどんな酒が」の期待感でドキドキするものです。
そのドキドキ感を、開けてみてのお楽しみ、
の思いをこめて「福袋」と名づけました。』とのこと。

使われている酒米は五百万石。
精米歩合は60%です。

玉川のお酒と言えば、
旨みたっぷりの男っぽいイメージ。
今回のお酒も無濾過生原酒らしい厚みとコクがあって、
酸味もきいています。

鼻を近づけたときの香りが既に
飲み応えがありそうな気配を漂わせているのですが、
アルコール臭さは全然ないところが品質の高さを感じさせます。

骨太で酸味もきいている飲み応えのあるお酒というのは
それほど珍しくはないと思いますが、
その中に玉川らしい個性が光っているように思います。

アルコール度数が高そうな感じもするなと思ったら、
17~17、9度とのこと。
そんなこともあって、こちらはどちらかと言うと、
日本酒を飲み慣れておられる方にお勧めです。
つづきまして。。。

七本槍(しちほんやり)
冬季限定 純米 しぼりたて 生原酒
滋賀県:冨田酒造のお酒
日本酒度:+4 酸度:1、9
滋賀県の七本槍の純米の新酒です。
使われているお米は玉栄。
精米歩合は60%です。

同ブランドの人気の純米酒は
通常は火入されているそうですが、
こちらは新酒ですので生酒バージョン。

酸味がきいていて、新酒らしい爽やかさと、
無濾過生原酒らしい分厚さの両方を兼ね備えています。
辛口の部類に入りますが、
辛さが立ちすぎていることはありません。

焼がきや高知県産のうつぼのタタキなど、
生ものよりも、火が通ったお料理や香ばしいものに合いそうです。
ポン酢とも組み合わせが良さそうに思います。
こちらも、日本酒を飲み慣れている方のほうが
お勧めかなという感じです。

香りは控えめですので
味を引き立ててくれると思います。
食べ物と一緒にどうぞ。
つづきまして。。。

こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
山女 純米吟醸 奔酒 29BY
長野県:(株)仙醸のお酒
日本酒度:-3 酸度:2、1
こんな夜に・・・の新酒です。
奔酒(はしりざけ)というのは『あらばしり』のことで、
お酒を搾る際に最初に出てくる部分です。
中取りがバランスが良いと言われるのに対して、
あらばしりはワイルドな風味が魅力と聞きます。

使われている酒米は美山錦。
精米歩合は55%です
おりの量は多くはありませんが、
やや濁っています。

香りは穏やかでフルーティー。
期待値が上がります。

口当たりは少し濃いめかな?と感じましたが、
充実した旨みがクリーミーで
コクがあるからかも知れません。
日本酒度の値が低いですが甘過ぎることもなく、
風味豊かですが、酸味が効いていますのでキレ良し。

飲み応えがあるタイプですが、
キレの良さもあって、後味は爽やか。
こちらもあんこう肝だらけ鍋の味に負けずに
併せて楽しんでいただけると思います。
今回最後のお酒です。。。

開運(かいうん)赤磐雄町 無濾過 純米 生原酒
静岡県:土井酒造場のお酒
久しぶりの入荷の開運の新酒。
名前が縁起が良いこともあって、
年始はよく売り切れになっている気がします。
今回の新酒はこの時期だけの限定酒ですが、
毎年人気の一本だそうです。

使用酒米は赤磐雄町(あかいわおまち)。
精米歩合は55%です。
香りが華やかで、とても芳しいです。
派手すぎなくて上品さもあります。

開栓するたびに少しポンッと音が鳴るので、
タイミングによっては、若干のピチピチ感があるかも知れません。
瑞々しさの中に
雄町由来の旨味が膨らんで広がります。
ジューシーですが重たさは感じさせず、
辛口のお酒で、キレが良く、
スムーズに飲み進めていただけると思います。
しっかりと味わいはありますので、
こちらもあんこう肝だらけ鍋にも合うと思いますし、
かき料理とも相性は悪くないと思います。
優秀な食中酒でお勧めです。
長くなりましたが、
ご覧いただきありがとうございました。
趣いろいろ、産地もいろいろな新酒が揃っております。
次回の記事では、
2月限定の企画≪燗酒まつり≫についてお知らせして、
ご用意している燗酒をご紹介しようと思います。
ひきつづきご注目いただけけますよう
よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、お知らせです。
明後日 2月4日(日)は
都合により臨時休業いたします。
よろしくお願いいたします。