大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月12日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 New!
奈良県の地酒

豊色(とよいろ)
夏酒 純米 生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
滋賀県の地酒

七本槍
(しちほんやり)
純米 うすにごり
生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
山廃仕込 純米吟醸
生酒 うすにごり
中取り
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 New!
宮城県の地酒

乾坤一
(けんこんいち)
超辛口 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

8月25日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

八月も下旬、この頃になってときどき
季節の経過を感じる瞬間があります。

秋は夏よりもさらにおいしいものがたくさんありますからね。
期待値が上がります。。。



さて、昨日ですが、
地酒が10本、新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
玉川・萬代芳・山吹極・百十郎・白露垂珠
奈良萬・辰泉・天吹・寫楽・飛露喜


それぞれ一本ずつご紹介していきます。

それでは、最初のお酒です。。。


たまがわ


玉川(たまがわ)人喰い岩 特別本醸造
  京都府:木下酒造のお酒


久しぶりに仕入れました。
イギリス人杜氏さんが造っておられる玉川。


京都の地酒


今回注文したのは初めての銘柄『人喰い岩』。
やや辛口の部類に入るお酒です。

香りはメロンを思わせるような爽やかな香り。

キレイな酒質で、スーッと入って
じわじわと旨みが出てくるタイプのお酒になっています。

本醸造ですが、クオリティーは◎。
本醸造なのに、大吟醸と間違ってしまうほどの味とのことです。


人喰い岩


今回ひとつのキーポイントになっているのが、地元。

木下酒造さんの近くで造られている甲山産の五百万石が使われ、
銘柄の名前にもなっている『人喰い岩』というのは
地域に伝わるお話しなのだそうです。





つづきまして。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)夏便り 特別本醸造生
  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、4


ちょくちょく仕入れていて、
リピート率も高い会津の辛口のお酒。
地元の飲食店でも根強い人気という銘柄です。


地元で人気の辛口酒


グレープフルーツを思わせる芳しい香り。

原酒なので、
しっかりとした味わいとボリュームも魅力的です。
甘さは嫌みがなく、しっかりとした辛さがキレイに締めくくります。

飲み飽きしないお勧めの辛口です。


ちなみに、
お客さまからよくご質問いただく斜め掛けのラベル。

今回は、『奈川多与利(なつたより)』と
手書きで一枚ずつ書かれています。
う~ん達筆。





さらにつづきまして。。。


やまぶき


山吹極(やまぶき)
しぼりたて 生もと純米 無濾過本生原酒

  山形県:朝日川酒造のお酒  日本酒度:+10  酸度:2


山形県の地酒で最近お気に入りなのがこちらの山吹極シリーズ。
今回仕入れたのはまた新しい銘柄です。


山形の地酒


上級者向け食中酒というコンセプト。

山吹極さんは銘柄によって、
『中級者向け』とか『上級者向け』とかコンセプトがあったりするのですが、
「私、全然そんなんじゃないから~(汗)」な方でも
充分おいしく感じられる、実は(ツンデレ的な)優しい印象です。

先入観を覆す飲みやすさや、おいしさが実は隠れています。


初入荷の銘柄


ちなみに、今回『上級者向け』となっているのは、
昔ながらの生もとづくりで造られていることと、
アルコール度数が17度と高めなのが主な理由とのこと。





肝心の味ですが、
生もとらしい酸味や個性が強いと思いきや、
飲みやすい旨酒。

軽快さ・綺麗さがない代わりに、
味わい深さやどっしりとした骨太さをお楽しみいただけます。





さらにさらにつづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)赤面(あかづら) 大辛口純米酒
  岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+12  酸度:1、4


おいしい大辛口として、
当店でも入荷の度に人気を頂戴している一本です。

香りは控えめで、
飲む前から鋭さを期待させるような雰囲気。

が、しかし、
口当たりはシャープなものの、
徐々に旨みがじわりと出てきます。


岐阜の地酒


味のある辛口といった印象のお酒。
飲み飽きしないところも魅力。

今回も辛口好きな方には
ご贔屓にしていただけること間違いなしです。





もっとつづきまして。。。


はくろすいしゅ


白露垂珠(はくろすいしゅ)特選純米酒
  山形県:竹の露のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、2


こちらも久しぶりの入荷。
白露垂珠シリーズの中でも、今回の銘柄は初入荷です。


山形県の地酒


ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014にて、
最高金賞を受賞した銘柄です。


初入荷


気になる味わいですが、
芳醇でコクがあるのにしつこくない辛口酒と言いった感じで、
ゆっくりと静かに味わいたいタイプのお酒です。

シリーズのファンの方からも根強い人気で、
酒質も抜群の安定感があります。

梨を連想させるような香りと少しの酸味。
ふんわりとした心地よい余韻を残して消えていきます。





もっともっとつづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米生貯蔵酒
  福島県:夢心酒造のお酒  酸度:2


冬に搾り、生酒のまま低温熟成させて、
火入れをして瓶詰めしたあとで出荷される
奈良萬の夏季限定酒の登場です。

熟したぶどうのような甘みのある香り。

甘みはありますがしつこくなく、
若干の苦みが味わいにさらなる一層を重ねているように感じます。

ジューシーながら辛さもあって、
全体的に重ったるさがない軽快な部類のお酒です。


福島の地酒


奈良萬は入荷の度に人気をいただく銘柄の一つ。
売り切れるのも早いので、タイミングが合えば是非!





まだまだつづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
№2 純米吟醸 五百万石 火入れ瓶囲い

  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、7


注文したお酒屋さんでは早くも売り切れてしまった
辰泉さんの新しい一本。

前日仕入れた同じ色のラベルのお酒が生原酒で、
今回のお酒は一回火入れされたもの。
趣異なりますので、また新たな楽しみが待っています。

会津の中でも一番小さいと言える辰泉酒造さん。
今回のお酒も一升瓶と四合瓶、
それぞれ250本限定という日本酒ファンには希少さも嬉しい。


会津のお酒


名前には入っていませんが、
中取りの原酒です。

味がよくのっていますが、重たくなく、
酸味も心地よく効いています。

今シーズンは再入荷がないと思いますので、
是非召し上がっていただきたいです。





もう少々つづきまして。。。


あまぶき


天吹(あまぶき)夏色 大吟醸原酒
  佐賀県:天吹酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、4


ひまわりやコスモスなど、
お花の酵母を使ったお酒造りでも記憶に残る天吹から、
当店初登場の夏限定の大吟醸酒が到着いたしました。

今回のお酒は注文した酒屋さんで、早くも完売。
人気の高さがうかがえます。


佐賀の地酒


カラフルなラベル、珍しい真っ青なボトル。
パキッとした色使いで、元気の良い夏!と印象を
見た目からも受けます。


初入荷!


お酒としては、フルーティーな旨口の部類。
ですが、アルコール度数は17、5%と、
なかなかパンチが効いています。

今回もお酒にはアベリアというお花の酵母が使われています。
フルーティーな香り・程よい甘みにキレの良さが加わって、
華やかでおいしいお酒(何だか花火みたい)に仕上がっています。





もう少しだけつづきまして。。。


しゃらく


寫楽(しゃらく)未来 純米吟醸火入れ酒
  福島県:宮泉銘醸のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


どなたにも気に入っていただけて、
当店で召し上がったのをきっかけに、
お気に入りに加えてくださることも多かった大好きな寫楽。

以前は季節ごとに銘柄を変えつつ、
頻繁に仕入れていましたが、ここ数年で人気が急上昇。
すっかり入手困難なお酒になりました。
今回も久しぶりの入荷です。


福島の地酒


とはいうものの、何とこのタイミングで初入荷の銘柄!

蔵元さんが造り始めて二年目という新顔なお酒です。
クオリティーに対する抜群の安定感と信頼感があるので、
そこがまた嬉しいのです♪


入手困難な寫楽


純米吟醸となっていますが、
50%精米の大吟醸クラスの中身。

香りまで美しい寫楽らしく、
静かな上立香⇒果実感ある含み香へと変化します。

未来というのは山酒4号と美山錦を交配して作られた新しい酒米。
お米の味わいが綺麗に広がって、寫楽らしい上品さが際立っています。
後味もキレが良く仕上がっています。

余談ですが、杜氏さんがハンサムです。
ひきつづき目が離せません。





今回最後のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)純米吟醸 生詰
  福島県:廣木本店のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、6


抽選・ご贔屓様限定・本当に良さを理解してる人のみ...など、
そういった制限を設けている酒屋さんがほとんど。

『何で飛露喜があるんですか!?』と、
事情をよく御存じの方には驚かれることもしばしば。

・・・というのが、飛露喜です。


人気・品薄の希少酒。


飲み飽きしない良質な味わい。
どなたからも嫌われない魅力と、おいしいくてキレイな飲みやすさ。

酸味が強いとか、めちゃくちゃ辛いとかスパイシーとか、
個性が強いわけではないのに、
一目置かれているのは、やはり別品。

獺祭よりも早くから品薄の人気だったお酒です。
日本酒好きの皆さまには、
こちらも是非一度はお召し上がりいただきたく思います。




長々となりましたが、
今回はドドーンと10銘柄をご紹介いたしました。

まださほどご注文いただきませんが、
火入れのお酒など、燗にしてもおいしいお酒も増えてきました。

気分とお好みに合わせてお楽しみください。
2015-08-26 21:07:00

7月23日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
暑いと思っていたら早いもので八月。

夏真っ盛りなお天気です。
夏バテや体調にお気をつけくださいませ。


さてさて。。。


7月23日に地酒が多数新入荷いたしました。
遅くなりましたが、一本ずつご紹介していきます。


入荷の銘柄はこちらです。。。


新入荷の地酒

左から
蒼斗七星・南部美人・花垣・山吹極・百十郎・辰泉


新入荷の地酒

左から
會津・昇龍蓬莱・國権・会津中将・石鎚・風が吹く



それでは、最初のお酒です。。。


あおとしちせい


蒼斗七星(あおとしちせい)
純米吟醸58うすにごり 木槽搾り 無濾過生原酒

  島根県:青砥酒造のお酒


今回が初入荷の島根県の地酒です。
ボトルもキレイで目を引きます。


島根の地酒


山田錦を58%精米して造られており、
当たり年にしか販売されないという貴重な銘柄です。

日本酒度・酸度は非公開ですが、
やや辛口の部類に入るお酒。


初入荷!


さらりとした口当たり。
品の良い甘さに、酸味もほどほど。
落ち着いて飲みたいタイプのお酒です。





つづきまして。。。


なんぶびじん


南部美人(なんぶびじん)純米吟醸 雄町
  岩手県:南部美人のお酒  日本酒度:+6  酸度:1、6


岩手の地酒


久しぶりの入荷になりました。
岩手の銘酒 南部美人。

後にご紹介する昇龍蓬莱とこちらが、
今回入荷のお酒の中では一番辛い日本酒度+6の値です。


初入荷の南部美人


南部美人はこれまでにもいろいろと扱ってきましたが、
雄町を使った今回のお酒は初入荷。

雄町のお酒らしいガツンとした飲み応えに、
深いコクが魅力。


大吟醸クラスの50%精米で、雑味なく、

お米のお酒らしさが存分に感じられます。
キレの良さもまた〇。





さらにつづきまして。。。


はながき


花垣(はながき)純米 にごり酒
  福井県:南部酒造場のお酒  日本酒度:-2  酸度:1、8


おそらくにごり酒の中で、
当店が一番リピートしているのが
こちらの銘柄。


スローフードに関する大きな賞も受賞していて、
冷はもちろん、燗でめちゃくちゃおいしいお酒です。


福井の地酒


日本酒度の値がマイナスですが、
まろやかでコクがあり、日本酒初心者の方にとってもお勧め。

甘さはありますが、嫌な甘さは一切なし。
後味もよくて飲みやすいです。





どんどんつづきまして。。。


やまぶき


山吹極(やまぶき)夏の純米食中酒 純米無濾過本生
  山形県:朝日川酒造のお酒  日本酒度:-1  酸度:1、95

山形の地酒


山吹極の夏限定酒。
日本酒中級者向けと言われていますが、
飲みやすくてお客さまか方からの評判も良いです。


夏限定酒

出来がいい今年!


今年は特に出来がいいと言われており、
酸味が効いていてスッキリ。

キレもよく、少し軽めで夏にピッタリのお酒に仕上がっています。




もっとつづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
純米吟醸 PrototypeG(プロトタイプG)

  岐阜県:百十郎 林本店のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、5


歌舞伎の隈取のラベルが特徴の長野県の美酒 百十郎。
これまでにも4銘柄ほど扱ってきましたが、
こちらの銘柄は今回が初。

Gというのは、
こちらのお酒に使われているオリジナル酵母の名前。
掛け米にも岐阜ハツシモという珍しいお米が使われています。


岐阜の地酒


グレープフルーツを思わせるような爽やかで涼しげな香り。
フルーティーさがあって、とにかくキレイなお酒です。

昨晩封切りしましたが、
お客さまにもとても喜んでいただけました。


初入荷の百十郎


いつも評判の良い百十郎。
今回も大変お勧めです。





もっともっとつづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)純米吟醸 五百万石 生原酒
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、7


最近、情報更新が遅れ気味なので言いそびれましたが、
先日、辰泉さんがご来店くださいました。


辰泉さん


以前にもお越しくださったことがありましたが、
いろいろとお気遣いいただきました。
感謝感謝です。


福島の地酒


そんな辰泉さんの新しいお酒がこちら。
50%精米&中取りのとても贅沢なお酒。

丸さのあるフルーティーな香りと、
少しの若さが感じられて魅力的です。
味のふくらみ、喉越しと余韻の綺麗さは秀逸。


贅沢なお酒


個性があって味わい深いです。





さらにさらにつづきまして。。。


あいづ


會津(あいづ)會津の夏酒
  福島県:會津酒造のお酒


福島の地酒


蔵元さんの新商品という夏のお酒。
重たさがなく、スッキリと軽快に飲めそうなタイプのお酒です。

ボトルの背中に『感じるままに飲んで下さい。』と書かれてあり、
いろいろなデータは敢えて非公開にされています。


夏限定酒


雑味なくクリアなお酒で、酸味が活きていてます。

爽やかでスーっと喉に入っていくようなお酒をリクエストの
お客さまからの評判がとても良いです。





まだつづきまして。。。


しょうりゅうほうらい


昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)
生もと特純 出羽燦々60 槽場直詰生原酒

  神奈川県:大矢孝酒造のお酒  日本酒度:+6  酸度:2、2


久々入荷の昇龍蓬莱。
今回の銘柄は扱うのが初めてです。


神奈川の地酒

飲み応えしっかり


爽やかさとジューシーな甘み。
酸味はしっかりと立っていて、
日本酒度と酸度の高さの効果か切れ味は抜群。

生原酒らしい飲み応えもあって、
味が充実のお酒に仕上がっています。


おすすめ


封切り後はおかわりしてくださる方が多く
いい意味で中毒性があるようです。





なかなか長くつづきまして。。。


こっけん


國権(こっけん)山廃純米にごり酒
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、6


出荷されるのを今か今かと待っていた國権のにごり酒。
驚きの濁りっぷりで、まろやかでコクと旨みが溢れんばかりです。


にごり酒


しっかりとした味わいで、全体を通して角がなくマイルド。

アルコール度数少し低めの15度で、
飲み飽きしないこともあり、ついつい進みます。


福島の地酒


冷はさることながら、燗でも超絶においしいこちら。
すごくお勧めです。





もう少しつづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
特別純米 無濾過生原酒 中汲み

  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、5


福島の地酒


今シーズン早くも再入荷の会津中将です。
先日までご用意のあった夏限定酒とはまた趣違っておいしく、
会津中将さんらしいお酒の良さが存分に発揮されています。

お酒の詳細は、5月に入荷したときの記事をご覧ください⇒こちら





あと二本です。。。


いしづち


石鎚(いしづち)特別純米酒 夏純米
  愛媛県:石鎚酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、6


毎夏に仕入れている石鎚の夏限定酒の登場です。

フルーティーな辛口の食中酒と言った感じで、
今年もとてもよく出来上がっています。


愛媛の地酒


口当たりは酸味が効いていて爽やかな雰囲気ですが、
その後やわらかさと旨みがじんわり出てきます。

夏の食材とも相性がよさそうで、
今飲んでいただきたいお酒です。





今回最後のお酒です。。。


かぜがふく


風が吹く(かぜがふく)[赤] 純米吟醸 生酒
  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、4


こちらも少し久しぶりの入荷になりました。
どなたにもお勧めしやすく、
シリーズを通して抜群のおいしさ、風が吹くです。

五百万石のお米を50%精米で、
中身は大吟醸と同等です。


福島の地酒


果実感ある角のない香りと、上品さ、透明感。

甘みは控えめで、最初に感じられる酸味が
徐々に辛味に変化していくようなお酒です。


べろん↓


手が滑ってしまい、ラベルをべろん↓としてしまいましたが、
その他は◎です。




今回は本数沢山いろいろなお酒が揃いました。
夏真っ盛り!是非お召し上がりください。
2015-08-02 08:22:00

6月19日(金) 新入荷のお酒②

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

ひきつづきお酒のご紹介をしていこうと思います。

ご紹介する銘柄はこれらです。。。


6/19入荷


左から
陸奥八仙・鯨波・小左衛門
蒼天伝・福祝・




それでは、最初のお酒です。。。


どぶろっく


陸奥八仙(むつはっせん)夏どぶろっく 純米にごり酒
   青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:-9  酸度:1、3


毎夏に仕入れる青森県の銘酒 陸奥八仙の夏限定のにごり酒。
使われているお米は華吹雪とまっしぐらです。

いつもだいたいもう一回仕入れようと思ったら
売り切れているという人気の銘柄です。
そのため今シーズンは720mlのボトルで二本買いました!


夏のにごり酒


濁っていてドロドロと濃厚そうな見た目と相反して
スッキリ爽快な味わい。
このギャップも面白くて魅力的だったりします。

今季は例年と比べても爽やかさに磨きがかかっているそうで、
今の時季にピッタリです。

青森を代表する銘酒 陸奥八仙だけあって、
爽快なだけでなくおいしさも折り紙つきです。




さらにつづきまして。。。


くじらなみ


鯨波(くじらなみ)夏吟醸
  岐阜県:恵那醸造のお酒  日本酒度:+2


今回が初入荷となる岐阜県の地酒。
創業は1818年という歴史ある蔵元さんです。


岐阜の地酒


使用されているお米は岐阜県の五百万石。

香りは芳醇で、柔らかい口当たり。
スッキリとした味わいは夏によく合い、
五百万石で造られたお酒の良さが出ています。


初入荷


穏やかな波のようにふんわりとしていて、
ゆっくりと体に染み込んでいくような柔らかで優しい口当たりと味わいが
蔵元さんのお酒の特徴だそうです。

それでいて華があり、
飲み飽きしないお酒に仕上がっています。






もっとつづきまして。。。


そうてんでん


蒼天伝(そうてんでん)
美禄-Biroku- 特別純米“夏風薫る暁の輝露”
  宮城県:男山本店のお酒


久しぶりの入荷になりました宮城県の地酒 蒼天伝。
今回仕入れた夏のお酒は初入荷の銘柄です。

使われているお米は山田錦。
55%精米で贅沢に使用されています。


宮城の地酒


春夏秋冬に合わせて
四季ごとに年4回出荷されるシリーズだそうです。

爽やかな酸味がお酒全体を引き締め、
重たさやしつこさを感じさせず夏向きです。


うら


低温熟成を経て丸みが出てきているとのこと。
そのあたりのバランスも要チェックの夏季限定酒です。





まだまだつづきまして。。。


ふくいわい


福祝(ふくいわい)夏の活性にごり 純米吟醸
  千葉県:藤平酒造のお酒


濁っているのにシュワシュワっとしていて、
アンバランスな感じも〇の活きの良い夏のお酒です。

使われている酒米は山田錦と五百万石。


夏のにごり酒


スッキリとした口当たりにサラッとした切れ味、
味わい・香り共に爽やかな趣のお酒に仕上がっていて、
ついつい飲み進んでしまう『スイスイ系のお酒』です。

さっぱりとしたお料理や冷たい物とも
相性がよさそうでお勧めです。





今回最後のお酒です。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん)夏吟 純米吟醸
  岐阜県:中島醸造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、3


相変わらず評判の良い小左衛門から
夏限定酒を仕入れました。初入荷の銘柄です。

お酒屋さん曰く、
「サラッとしていて透明感のある味わいですが、
 線が細いだけの飲みやすさだけではありません。
 若々しい香りで夏らしく、横広がりな旨味が有り艶やかな味わい。
 そしてスパッとキレます。」


岐阜の地酒


重たさのないクリアな味わい。
味がありながら、スパッと気持ちの良いキレ。
夏のお酒に期待したい魅力が満載です。




今回は東日本のいろいろなお酒が揃いました。
夏のお酒が続々...

気分とお好みに合わせてどうぞ。
2015-06-20 19:08:00

6月19日(金) 新入荷のお酒①

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

今年も梅雨に突入。
いかがお過ごしでしょうか?

5月・6月とお店が暇だったので、
お酒の入荷もスローペースでしたが、
昨日、久しぶりに多数到着いたしました。


6/19入荷


左から
稲川・笹正宗・善き哉・会津中将・辰泉

それぞれご紹介していきます。



それでは、最初のお酒です。。。


いながわ


稲川(いながわ)百十五 純米酒
  福島県:稲川酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、5


当店では珍しい銘柄。
仕入れたことがあるかないか・・・という感じです(適当ですいません)。


福島の地酒


福島県が生んだ酒米『夢の香』を使用して造られたお酒です。
夢の香からできたお酒は母からの評価が高いので、
当店でも好んで仕入れますが、
お客さま方からもいつも好評をいただいています。


うら


今回のお酒は、
平成27年 第96回南部杜氏自醸清酒鑑評会の純米酒の部にて
第1位を獲得されたお酒だそうで期待値がさらに高まります。

香りは華やかで甘い雰囲気があり、
フルーティーさと夢の香らしい爽やかさ、
シャープな辛さが軽やかで、喉越し良く余韻を残します。





さらにつづきまして。。。


ささまさむね


笹正宗(まさむね)特別純米酒 火入れ
  福島県:笹正宗酒造のお酒  日本酒度:-1、4  酸度:1、5


今回が初入荷の笹正宗酒造さんのお酒。
造っておられるのは28歳の若き杜氏さん。


福島の地酒


こちらのお酒は、
インターナショナル・ワイン・チャレンジ2015 日本酒部門にて
金メダルを受賞されたお酒。

日本酒への注目度が高まる昨今。
いろいろな賞があって日本酒業界の活気が感じられますね!


うら


使用されているお米は千本錦。
特別純米酒となっていますが、50%精米で、
中身は大吟醸と言っても過言ではないお酒。

果実感漂う香り。
50%精米のお酒らしい透明感がお酒全体にあって、
雑味なく上品で綺麗なお酒です。

スッキリとした喉越しと余韻の効果もあり、
また一口・・・と進みそうです。





さらにさらにつづきまして。。。


よきかな


善き哉(よきかな)純米吟醸酒
  福島県:名倉山酒造のお酒  日本酒度:1、4  酸度:1、6


久しぶりの入荷になりました善き哉。
屋号にもなっている名倉山という銘柄もおいしい
優秀な蔵元さんのお酒。


福島の地酒


今回の銘柄は、
スローフードジャパン第5回燗酒コンテスト最高金賞受賞
インターナショナル・ワイン・チャレンジ2015 日本酒部門の金メダル受賞
という肩書。

以前、お客さまに大人気になり何度もリピートした花垣のにごり酒も
同様の賞を受賞していました。なので、注目度&期待度は特大です!


飲み飽きないお酒


こちらのお酒も
精米歩合が50%で中身は大吟醸クラス。
使われているお米は、八反錦と美山錦です。

味わいは、
酸味がありながら、軽さと柔らかみが感じられる
飲み飽きないお酒とのこと。

蔵元さんのお酒造りにおけるテーマが
「きれいな甘さ」なのだそうです。

雑味なく、それでいて甘みや酸味のバランスがとれた上品なお酒。
是非お召し上がりください。





どんどんつづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)夏吟醸 生貯蔵酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、2


鶴乃江酒造さんの夏のお酒。
かわいらしい涼しげなラベルも印象的な銘柄で、
近年毎夏仕入れています。

特約店でのみ販売されているので、
大阪ではなかなか珍しいのではないでしょうか?


福島のお酒


「夏場の夕涼みに、良く冷やしてキュっと飲み干していただくイメージ」
と、蔵元さんがおっしゃるこちらは、
口当たりがとっても爽やかで、まさに夏向けのお酒。


夏限定酒


甘み・酸味・苦みなど、味のバランスと強弱がよく、
見事な爽やかさと軽やかさで、暑い時季に大変お勧めの一本です。


※こちらにつきましては、
 ただいまご提供している『会津中将 特別純米 無濾過生原酒 中汲み』が
 完売後にご提供を始める予定です





今回最後のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)純米吟醸 「夏のウマ☆カラ」
  福島県:辰泉酒造さんのお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6


辰泉さんの夏のお酒が到着いたしました。
白がベースのラベルは爽やか。
出荷本数が少ない貴重なお酒です。


夏のお酒


こちらの夏限定酒ウマ☆カラは昨年初登場した
まだ新しい銘柄。

使われているお米は会津産の美山錦。
お酒は、バランスの良い真ん中部分だけを使用したという贅沢っぷりです。

香りには華があって、
味わいは芳醇なタイプのお酒。

甘酸っぱい感じには爽やかさが感じられ、
辰泉らしい微妙かつ絶妙なスパイシーさは今回も魅力的です。

ジューシーなお酒ですが、
切れ味よく、喉越しはスルリとしていて潔しです。



今回は福島県の地酒をご紹介いたしました。

夏限定酒もいよいよ本番!
是非この時季を逃さずお召し上がりくださいませ。
2015-06-20 18:50:00

5月14日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

連休は終わりましたが、
梅雨入りにはまだ少し時間があって...

おでかけシーズンですね!
大阪では中之島のバラ園も身頃だそうです。

たまには日にも当たらなくてはなりません・・・(たぶんそのうち)。



さて、
5月14日(木)、地酒がたくさん新入荷いたしました。

まだメニューに加えていないのですが、
今ご用意しているお酒のなくなり加減を見て
ご提供を始めようと思っています。

ちょくちょく上のお酒のメニュー表をご覧いただければと思います。
よろしくお願いいたします。


5/14入荷

左から
会津中将・奈良萬・國権・辰泉・ももとろ・とろりんご

それぞれご紹介していきます。




それでは、最初のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
特別純米 無濾過生原酒 中汲み

  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、5


いつものお酒屋さんが、
文句なしにお勧め!とおっしゃるこちらは、

福島県産タカネミノリを使って造られた特別純米酒。

ジューシーなグレープフルーツのような
爽やかで果実感のある香りで、今の時期にピッタリです。


今回もおすすめ


このページでもよくお話ししていますが、
味のバランスが一番いいと言われる中汲みのお酒です。

上品さ・クリアさ・生原酒らしい味の充実感...
いくつもの魅力的な要素を兼ね備え、
バランスよく仕上がっている美酒です。

今回も皆さまの期待を裏切らないと思います。
是非!





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米吟醸 中垂れ 生
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、6


奈良萬や同じ蔵元さんが造っておられる夢心は
いずれも銘酒ばかりで、当店でも長らく人気が高いのですが、
この緑色の奈良萬は特に人気が高く、空になるのが早いイメージです。

今回も4/19に仕入れたものが
あっと言う間になくなったので、また仕入れたのですが、
お酒屋さんのホームページによると、今日現在ですでに売切れです。

一回きりの出荷とのことでしたので、
みるみるうちになくなっても、
次に入ってくるのは、おそらく来シーズンでしょう。


今季はこれっきり!


最初の感じるのは、発酵によるシュワシュワ感。
次にお米由来の甘みと味の芳醇さが満足感を与えて、
喉越しは軽やかで好印象です。

飲んでいただくと、人気が高いのにも
たちまち納得できるお勧めのお酒です。





さらにつづきまして。。。


こっけん


國権(こっけん)てふ 純米大吟醸
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、3


いつもの白いてふも文句なしに評判がよく、
ものすごくお勧めなのですが、
春季限定出荷で出荷量が少なく、売り切れるのが早いので、
再入荷しにくいのがこちらの黒いてふ。
今回は、やっとこ久しぶりの入荷です。


純米大吟醸


使われているお米は美山錦。
精米歩合は40%です。

蔵元さん曰く、
「ふくらみのある吟醸香が口中を漂い、
 ほんのりと甘みを伴う柔らかな口当たりが続きます。
 柔らかみがありながら、後味のスッキリとした
 上品な味わいに仕上がりました。」とのこと。

以前入荷時は、
こちらを召し上がって驚かれる方が
とても多かったのが記憶に残っています。

是非お味見下さいませ。





どんどんつづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)山廃仕込 特別純米酒 美山錦
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:2、0


今シーズン版!


出荷数500本のみ!
辰泉シリーズの中でも特にお気に入りのオレンジの辰泉。
今シーズン版です。


限定500本


高い値の酸度は、
どんな感じなのか予想がつきにくい方もおられるかも知れませんが、
この高い酸味が、光る個性と味のアクセント。

しっかりとした個性があるお酒なのに、飲みにくさはなく、
他のお酒との違いがとってもわかりやすく、記憶に残る味わいです。

冷酒でも充分においしいですが、
燗酒にすると更に魅力が開花する感じがして◎です。





まだまだつづきまして。。。


ももとろ


奥の松(おくのまつ)ももとろ
  福島県:奥の松酒造株式会社のお酒  アルコール度数:7度


桃の果実酒


今回初入荷の福島県産の日本酒リキュール。

完熟のジューシーな桃と
奥の松特別純米をブレンドして造られた
とろりとした濃厚なお酒。


日本酒リキュール


ストレートの他、
ロックやソーダ割りでもおいしいです。

桃の芳醇な香りが口いっぱいに広がる甘いお酒です。





今回最後のお酒です。。。


とろりんご


奥の松(おくのまつ)とろりんご
  福島県:奥の松酒造株式会社のお酒  アルコール度数:6度


りんごの果実酒


こちらは奥の松の特別純米酒に
青森県産の熟れ熟れのりんご果汁をブレンドして造られたお酒です。

先にご紹介してももとろと同シリーズですが、
ももとろよりも酸味が引き立っていて、
酸味と甘み&香りが魅力的です。


日本酒リキュール


こちらもストレートやロックやソーダ割りで、
お好みに合わせてどうぞ。



今回は果実酒も含め、
福島県の地酒が揃いました。

果実酒は初入荷!
気分とお好みで召し上がってください。
2015-05-16 22:59:00

前へ 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ