大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月12日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 New!
奈良県の地酒

豊色(とよいろ)
夏酒 純米 生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
滋賀県の地酒

七本槍
(しちほんやり)
純米 うすにごり
生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
山廃仕込 純米吟醸
生酒 うすにごり
中取り
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 New!
宮城県の地酒

乾坤一
(けんこんいち)
超辛口 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

ガツンと伝わるお酒本来の味

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

昨日入荷したお酒を
1本ずつご紹介していきます。


まずはこちらです。

12月21日入荷!

王祿 超辛純米 無ろ過直汲み

蔵元の王祿酒造さんは、
お酒のそのままの美味しさを楽しんでもらうために、
無ろ過にこだわってお酒造りをされています。


おうろく

今回のお酒は生産量の1割にも満たない
出荷量も少ないお酒です。

『超辛純米』と名前につくだけあって、
日本酒度は+9以上あります。

上品な辛さと、
それに引きたてられるおいしさ。

数量・味ともに、贅沢な新酒です。




もう1本はこちらです。

12月21日入荷!

会津中将 生純米原酒 無ろ過初しぼり

昨晩早速飲んで下さったお客様がおられて、
封切り後の写真です。


あいづちゅうじょう

新酒でよく例えられる
フルーティーな香りで言うと、
青リンゴのようだそうです。

爽やかさと、柔らかさ、
酸味と甘味と風味。

会津中将への堅い期待を
今回も裏切らない出来栄えです。


無ろ過でガツンと伝わるお酒のおいしさを
お楽しみ下さい。
2011-12-22 14:00:00

あらばしりで快走

カテゴリ : イチ押しの地酒

こんにちは。

12月13日(火)と15日(木)、
新入荷した新酒を
4本まとめてご紹介したいと思います。



入荷が新しい順にご紹介していきますので、
最初のお酒はこちら!!

しゃらく ささめゆき

寫樂 純米吟醸の新酒

今回の入荷が待望のお客様もおられて、
とにかくオススメです。


名前になっている“ささめゆき(細雪)”は、
おりが、お酒の中で細雪のように舞う様子
表現しているようです。

う~ん、ロマンチック *゜+゚・。☆+。・゚


未開封で撮影したので中の様子が見えませんが、
そういう理由で、実はおりがらみの新酒です。

寫樂らしいフルーティーな香りと
優しい口当たりが特徴です。

新たにお気に入りに加えて下さる方が
きっと沢山いらっしゃるはずです。



続きまして・・・

ほうけん

寶剱 純米の新酒

11月24日に入荷したのと同じ銘柄が
再入荷です!


お酒屋さんによると、
数ある寶剱のシリーズの中でも、
こちらが1番人気なのだそうです。

シリーズ自体が粒揃いですので、
これはすごいお酒です。

飲み飽きず、
何口飲んでもおいしいです。




さらに続きまして・・・


うごのつき


雨後の月 純米吟醸の新酒

ボトルに大きく貼られている“中汲み”は、
上澄みと下部のよどみの真ん中を
汲み取ったお酒ということです。

別のお酒でときたま見かける
“中垂れ”や“中取り”とほぼ同じで、
味や香りのバランスが
ちょうど整った部分と言えるようです。

先にご紹介した寫樂の香りが桃なら、
こちらは梨のようなフルーティーな香り。

軽快なキレも魅力です。




最後はこちらです・・・

はくがくせん

白岳仙 純米吟醸の新酒

福井県の地酒で、
最近では、11月初めにはひやおろしを、
夏には「山田十六号」純米吟醸中取りと、
季節ごとに仕入れました。


今回は、
あらばしり”と言う名前がついています。

ラベルを見ると、なるほど
筆がビシャッと荒走っている感じです!

・・・と思ったのですが、
正確には、“新走り(あらばしり)”。

季語にもなっている
“新酒”と言う意味です。


封切りの際、お酒に残るガスの
ポンッ!と良い音がして、
活き活きとした勢いを感じました。

味にも新鮮さが溢れ、
旨み・香りもしっかりとしています。



今回調べてみて初めて
“あらばしり”の意味を知りました。

“新年に向けて走る”
少し言葉をひねってみても
今にピッタリです。

新酒を飲んで、
素敵な新年まで
もうひと頑張りです。



毎日お疲れさまです。
2011-12-16 13:00:00

それぞれチェックポイントのある新酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

昨日入荷した地酒を
詳しくご紹介していこうと思います。


最初のお酒はこちらです・・・

むつはっせん

陸奥八仙の特別純米の新酒です。
無ろ過生原酒。


今回の陸奥八仙は、
発酵による炭酸ガスが含まれていて、
少しシュワッと軽快で刺激的です。

飲み飽きないおいしさがあります。




続きまして・・・
かもきんしゅう

賀茂金秀 純米の新酒です。

今回の新酒は、
過去最高の出来とも言われていて、
期待していただいて問題ないと思います。

柔らかさを出している甘みとしっかりとした旨味、
まろやかさもあって、癖になるお酒です。



おりが入っています

おりが混ざっています。

おりがらみの“おり”について
お話ししたことがなかったと思うのですが、
新酒の入荷により、
今後おりがらみのお酒が増えてきますので、
簡単にご説明しておこうと思います。


“おり”とは、
もろみを搾ったときに残って沈殿するものです。

おりが混ざると濁った状態になるので、
見た目としては、取り除いた方が
キレイかも知れないのですが、、
おり”には、生きている酵母など
旨み成分がいっぱいあるので、
敢えておりが混ざったままにしてあるのです。

ちなみに、このおりが、
微々たるガスを作ったりもしています。


ちなみに、
にごり酒とは成分など、全くの別物です。

にごり酒は酒粕の粒々が混じっているので、
どろりとした舌触りを感じることがありますが、
おり”には食感のような物を何も感じません。

透明なお酒同様にサラッとしています。




最後はこちらです・・・

とうようびじん

東洋美人の新酒。
こちらは純米吟醸です。

当店では仕入れたかどうか
記憶が定かではないのですが、
東洋美人は去年の新酒が
ものすごく評価が高かったらしく、
今年の新酒を楽しみされていた方が
すごく多いみたいです。


ご注文の際には、飲まれる前に
香りをチェックしてみて下さい。

“妖艶”とも例えられる香りが
鼻に近づけるだけで感じられます。

お酒を飲む前に
酔いしれるかも知れません。


東洋の美人と名付けられるくらいですから、
骨太な感じではなく、上品なお酒なのですが、
口に入れると、芳醇な香りと、
どっしりとした旨みが一気に広がるはずです。

さらに陶酔します。


全体的なバランスとしても
良い出来みたいです。




それぞれに優れた特質があって、
飲み比べてみても面白いのではないかと思える
特別純米・純米・純米吟醸の3本です。

陸奥八仙ではシュワッと感に注目。

賀茂金秀では、たゆたう“おり”を観察し、
それなのに粒々感のないことを確認。


東洋美人では妖艶な香りに先ず酔う。

チェックをお忘れなく召し上がって下さい。
2011-12-06 02:00:00

ついに来た!寫樂の新酒!!

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

昨日入荷したお酒について
お話していきたいと思いますが、
乾坤一の特別純米辛口は、
もう何度も入荷していて、
特に新しい情報もないので、
話の種がありません。。。

(以前のご紹介記事はこちらです。)



そういうわけで、
今回は当店初入荷の寫樂の初しぼり
ご紹介したいと思います。


しゃらく

寫樂の純米酒の新酒です!

味と香りの強さのバランスが良く、
バッチリな出来だそうです。



今回の銘柄も純愛シリーズのひとつです


飲む前に感じる上立香(うわだちか)、
口に含んだときに香る含み香(ふくみか)、
喉を通るときの吟香(ぎんか)、
全てが魅力的です。

後味もさばけが良くて、すっきり感があり、
その上旨みも充実していて、
楽しみにお待ち下さっていたお客さまの
期待を裏切らないお酒だと思います。


寫樂や福島県の地酒好きの方には
絶対召し上がっていただきたいです。
2011-12-02 03:30:00

異色とスタンダード

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。


先日入荷した2本のお酒を
ご紹介したいと思います。

前回もお話ししましたが、
吉乃川は早々に完売致しましたので、
また次回入荷したときに
ご紹介致しますね。



1本目のお酒はこちらです・・・


だいしち

大七(だいしち) 純米 生酛

生酛⇒きもと と読みます。

お酒の酵母を増やす工程の種類の名前で、
先日ご紹介した田酒の造り方である
山廃というのも生酛系の1つです。

ちなみに、生酛はお酒造りでは
1番古くから行われている製法ですが、
今ではほとんどの日本酒が
もうひとつの速醸系と言われる方法で
製造されているそうです。

“昔ながらの”と言うやつでしょうか。



裏のラベル。とても丁寧な説明が・・・。


後ろ側のラベルには、
とても丁寧な説明の他に、
おいしい飲み方まで載っていて、
至れり尽くせりなお酒です。


こちらのお酒の珍しい特徴をお話しすると・・・

味の濃いものや、コクのあるお料理に
よく合うのだそうです。

こってりとした
あん肝や牡蠣のどて鍋の他に、
鶏の唐揚げ、グラタンなど、
少し日本酒には意外なものも
併せて食べるのにお勧めだそうです。



輝かしい受賞歴をお持ちのお酒です

そして、ラベルの側面には
全国第一位の堂々たる文字があります!

こってりしたものと一緒に
召し上がって下さい。





続きまして・・・

ぎざえもん

義左衛門(ぎざえもん) 純米吟醸

こちらはとても飲みやすいお酒で、
季節や食べ物をさほど選ばず、
安定しておいしい銘柄です。


後ろのラベル。こちらも大七に負けず劣らず充実の内容(笑)

こちらも大七の説明書き同様に
丁寧な紹介文が・・・。


サッパリと喉越しも良く、
果実的な香り・爽やかさもあって、
良い意味でスタンダードな
嫌われないお酒です。

普段はあまり日本酒を召し上がらない方にも
お勧めです。




少し話が逸れますが、
今期から牡蠣のメニューに、
“かきグラタン”が増えました。

ホワイトソースとチーズを使った
当店では、なかなか異色のお料理です。

機会があれば、クリーミーなものとも
相性が良いらしい大七と召し上がってみて下さい。



とは言いつつ、なんだかんだで、
こちらも良い意味でスタンダードな
生がきや焼がきが人気ですが・・・。

そんな方は
義左衛門をどうぞ。。。
2011-11-29 00:00:00

前へ 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ