大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年8
月1日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
夏限定吟醸酒 R6BY
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

播州一献
(ばんしゅういっこん)
純米 夏辛

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 広島県の地酒

天寶一
(てんぽういち)
純米酒 Spicy
夏潤
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒
中垂れ おりがらみ

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

花泉(はないずみ)
純米吟醸酒 にごり酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 埼玉県の地酒

神亀(しんかめ)
純米酒 生酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

こんな夜に・・・
(こんなよるに)
山椒魚 純吟 直汲み生
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 福島県の地酒

ロ万(ろまん)
純米吟醸 一回火入れ
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 山形県の地酒

上喜元
(じょうきげん)
純米吟醸 4SEASONS
夏 限定品
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 滋賀県の地酒

七本鎗
(しちほんやり)
夏純 吟吹雪
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 広島県の地酒

雨後の月
(うごのつき)
涼風 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

東北は銘酒揃い!

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

3月9日に入荷した6本の地酒を、
1本ずつご紹介していこうと思います。
遅くなってごめんなさい。




それでは最初のお酒です・・・

よえもん

酉与右衛門 吟ぎんが50 特別純米直汲み


“よえもん”の吟ぎんがといえば、魅力的なのが、

舌の上で跳ねるようなガスのピチピチ感!

ラムネみたい! ・・・までいくと言い過ぎですか、
透明な瓶と言い、爽快な飲み口と言い、
それとなく彷彿とさせるものがあります。


よえもんのラベル

日本酒度+5、5  酸度1、9

鋭い切れ味が心地よいお酒です。

ご来店後、最初にビールをご注文されるお客さまが、
よえもん吟ぎんがの入荷時には、
初っ端からこちらをご注文されることもあるくらいです。

一度はお味見いただきたい個性的な1本です。






つづきまして・・・

しゃらく

寫樂 ささめゆき 純米吟醸生酒

昨年の12月の入荷時に
既にご紹介済みです⇒2011.12.16の記事

よろしければチェックしてみてください。







さくさく進めていきます・・・

すみのえ

墨廼江 蔵の華 純米吟醸

蔵の華というのは
使用されているお米の名前。

山田錦と東北140号を掛け合わせて
作られた宮城県産のお米です。


蔵の華

淡麗な辛口で、
料理の邪魔をしない穏やかな香りが特徴の
飲み飽きないお酒です。







どんどん続きまして・・・

けんこんいち

乾坤一 特別純米辛口

数多く仕入れている地酒の中でも
堅い根強いでは言葉が足りないくらい、
当店では信頼ある銘柄です。


辛口と名付けられていますが、
ただ辛いだけではなく、スッキリとしていて
しっかりとした味わいが
すーーっと消えていく感じも素敵です。

酸味のバランスも良く、
程良くピリッとした刺激もあって、
期待せずとも癖になるお味です。






じゃんじゃん進めまして・・・

あたごのまつ「M」

愛宕の松 「M」 純米吟醸生詰


当店初入荷の数量限定酒。
Memorial〔メモリアル〕のMです。


説明
お酒の説明

酒質ですが、お米の濃い旨味が詰まり、

酸味で輪郭をキッチリと出したような
フレッシュな感も残しつつあるお酒です。







いよいよ最後です・・・

にたかみ

日高見 山田錦 純米

先日、
“とにかく香りが良く、
 まろやかさとコクのあるお酒に仕上がる”
とご説明した山田錦使用の宮城の地酒です。

シャープな口当たりで、
どっしりとした重さはありませんが、
充分に美味しさが伝わってくる
火入れされた新酒です。

日高見もシリーズを通して
味に定評のあるお酒なので、
召し上がって下さい。






入荷時にお知らせしましたが、
3月9日入荷分は全て東北の地酒です。

この前、東北の食べ物への風評被害の
ニュースを読みました。

心が温かくなるようなお話も多く流れますが、
現実は大阪に住む私の想像よりも
ずっとずっと残酷なようで、
もしも私が作った食べ物が同じことをされたらと
想像するだけで、とてもショックでした。


当店では震災以来、
数多くの東北の地酒をご提供してきました。

中には、
「東北のお酒、ほんとに大丈夫?」と
お尋ねになった方もいらっしゃいましたが、
「見て!東北のお酒がいっぱいある!
 ほらほら、飲んであげなあかんねんで!」と、
ご注文下さる方が、今現在もたくさんおられます。

お酒の説明書きに
震災の影響について書かれているのをご覧になって、
「そうかぁ。大変な思いをしはってんなぁ。」と言いながら、
しみじみ飲んで下さった方もおられました。

東北地方の地酒、
銘酒揃いだと大人気です!

変わらず東北のお酒を愛飲下さる

お客さまに心から感謝しつつ、
今後もお酒の魅力が伝わるように
褒めていきたいと思います。


震災の話に飽き飽きされている方も
いらっしゃると思いますが、

もしかしたら何かの縁で、
風評被害で傷ついている東北の方が
ご覧下さるかも知れないと思って、
何だかすごく遠回りかも知れないのですが
書いてみました。


次回は昨日入荷の
宮城県の地酒“浦霞”をご紹介しようと思います。
2012-03-18 04:00:00

全開!!山田錦の魅力!

カテゴリ : イチ押しの地酒
おはようございます。

おととい入荷したお酒を
1本ずつご紹介していきたいと思います。


最初のお酒です・・・

だっさい

獺祭 純米大吟醸50

『だっさい』と読みます。
ちなみに、漢字の変換は『かわうそ祭り』で出ます。


山田錦を使用した贅沢な純米大吟醸です。

当店では珍しい純米大吟醸酒ですが、
並盛も得盛も価格はそのまま。


鼻を近づけただけで香る上立ち香は
とても香り高く、例えるならイチゴのようだそうです。

口に含むとその香りが
よりいっそう強く感じられます。

滑らかでまろやかで、
最初は少し甘味が感じられるお味。

特徴的な芳醇な香りは、
他の純米大吟醸のお酒と比べても
豊かと言われているそうです。


また、日本酒を飲むときの
最初の1杯ではなく、3杯目以降のご注文でも、
そのおいしさがしっかりと伝わるほどの魅力があります。

お酒の質がどんどん向上しているという
評判の1本です。






続きまして・・・

くぞう

空蔵 山田錦 純米吟醸

今回は、どちらのお酒も読みにくい名前ですね。

『くぞう』と読みます。
ちなみに、漢字の変換は『そらくら』でやっています。

自分で言っておいてアレですけど、
意外でも何でもないですね・・・。



気を取り直しまして。。。

先にご紹介した獺祭と同じで、
こちらも山田錦を使用して造られたお酒です。

お酒用のお米にも種類と特徴がいろいろあるのですが、
山田錦は代表的な酒米で、
「白いダイヤモンド」と呼ばれることさえあるらしいです。

特徴としては、
タンパク質が少ないお米なので、
雑味を抑える傾向にあるらしく、
とにかく香りが良く、まろやかさとコクのある
お酒に仕上がるそうです。


空蔵も、
果実感のある香りのするしっかりとした酒質で、
全体の統一感が良く、お肉料理とも
おいしく召し上がれるみたいです。




さて、その空蔵ですが、
兵庫県の地酒です。

くぞうの説明

阪神淡路大震災で、
蔵が全部潰れてしまったそうで、
その跡地で杜氏さんがおっしゃった
「空しか見えない。」という言葉から
名付けられたお酒だそうです。

そこだけ見ると、ちょっと悲しいのですが、
その後、多くの人に好まれるお酒造りに成功されました。


震災でなくなってしまったものもあるけれど、
このお酒のように新しく生まれた良いものも沢山あると
どこかで読みました。


上手くいくことにも、そうならないことにも
きっといろんな人の思いが詰まっていると思います。

当たり前と言えば当たり前のことですが、
今はそうしてできたものが、より尊く感じられます。



最後になりましたが、
昨年は東北3県の地酒1杯につき、
売り上げから50円を義援金に充てるキャンペーンに
沢山のご協力をありがとうございました。

お送りした義援金が現地で役立っていると、
とても嬉しく思います。

重ねて御礼申し上げます。
2012-03-07 10:00:00

定番酒、春限定酒、そして新酒。

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

今回は2月24日(金曜日)入荷分の
地酒3本についてお話ししていきます。


最初のお酒です・・・

だいしち

大七 純米 生酛

何度も入荷している
おいしさへ堅い信用がおける宮城県のお酒です。


当店では、地酒に限っては
基本的に冷でお出ししております。

ただ、大七は燗酒として賞を受賞していることもあり、
特別に燗でご注文いただくこともあるお酒です。
(※お店が忙しいときにはお断りすることがあります。
  恐れ入りますが、何卒ご了承くださいませ。)


前にもお話ししましたが、
こってりとしたものにあいます。

あんこう肝鍋と一緒にどうぞ!





続きまして・・・・

かもきんしゅう・さくらふぶき

賀茂金秀 桜吹雪 特別純米うすにごり

季節ごとにいろいろ仕入れている広島県の銘酒
“賀茂金秀(かもきんしゅう)”の季節限定酒
桜吹雪です。


説明書きです
説明書きです。

平成24年2月製造のできたてほやほやです♪

瓶詰したてのフレッシュさが感じられ、
甘さのある香りが特徴のお酒。

穏やかな香りが口の中で少しずつ広がる様子は、
少しずつ桜の花が開花していくような上品さを思わせます。


ちょっと格好良く例えてみました。







3本目です・・・

すみのえ

墨廼江 中汲み 特別純米

新酒です。
黒いラベルの上に、見えづらいですが、
赤い文字の“新酒”マークがついています。


こちらのお酒は、
シーズンごとに、ひやおろしや新酒を仕入れますが、
ラベルが変わらないんですよね。

だから、パッと見た感じでは
よく入荷しているようなイメージを持たれることもありますが、
実は、季節ごとに趣が変わる限定酒です。

飲まれたことがある方もない方も
ハズレがなくおいしいので呑んで下さい。


墨廼江の特徴である
きつすぎない爽やかな酸味、
柑橘系の果物のような香り、
透明感があると言われる味わい、
この3つの調和がよくとれている良い出来栄えです。





もうすぐ3月です。

2月7日に“花さかゆうほ”が
春限定酒第1号として入荷しましたが、
今回の“賀茂金秀 桜吹雪”のように、
そろそろ春のお酒がちらほらと出てくると思います。

まだしばらく新酒も仕入れる予定ですが、
春だけのお酒にも、今後ご注目くださいね。
2012-02-28 00:00:00

やさしいお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

2月22日(水)と24日(金)に入荷した地酒、
どちらもご紹介していこうと思いますが、
合わせて6本ありますので、
今回は22日入荷分の3本をご紹介していきます。


たかきや

鷹来屋 特別純米おりがらみ

当店では珍しい九州のお酒で、
大分県の地酒です。

おりがらみの新酒で、
気に入って何杯も飲んで下さった方もおられ、
召し上がったお客さま方からの評判が良いお酒です。

日本酒度は高いのですが、
酸度が低いので、柔らかい口当たりです。

だけど、+5の日本酒度が効いていて、
さりげない余韻と切れの良さもあって、
何杯も飲みたくなるお味のようです。

ふた

ちなみに、蓋はこんな感じです。渋い!





続きまして・・・

いわきことぶき

磐城壽 純米しぼりたて生酒

私はラベルを見た記憶がなかったので、
当店初入荷か、すごく久々の入荷の品です。

無ろ過の生酒で、
こちらにもおりが入っています(ちょっと多め)。

やさしい口当たり、やさしい味わいで
飲みやすいお酒のようです。

いろいろなお料理を引き立ててくれると思います。


ふた

ちなみに、こちらの蓋はこのような感じ。カッコイイ!




22日入荷分最後の1本は・・・

しだいずみ

志太泉 焼津山田錦 純米吟醸

こちらは、新酒ではありませんが、入荷の度に
召し上がって下さった方からの評判が良い1本です。

最近と言うほど最近でもないのですが、
前回は去年の8月13日に入荷しておりました。

毎シーズンその時期は夏限定酒や
ひやおろしのお酒が中心なのですが、
そんな状況でも仕入れるほどの旨酒です。

こちらは、先ほど酸度が低いとお伝えした鷹来屋よりも
さらに酸度が低く、日本酒度はどちらも同じ値ですが、
違った魅力的な個性があります。

飲む前の香りは、それほど印象的ではありませんが、
口に含んだときの香は良く、やさしい旨みのあるお酒です。
(※蓋の写真はありません。)




今回は、偶然ですが、酸の値が低いものが多くて、
全体的にやさしく柔らかい雰囲気のお酒が集まりました!
2012-02-27 22:00:00

特徴いろいろ楽しいお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

先日入荷したお酒3本を
1本ずつ詳しくご紹介していきます。



最初のお酒はこちらです。

むつはっせん from 青森県

陸奥八仙 特別純米 中汲み 無ろ過生原酒


中汲みのお酒なので、
ちょうどバランスの良い部分だけが詰まった
贅沢な1本です。


また、
お酒のおいしさに定評があるシリーズで
生原酒なので、濃醇

飲む前に感じられる上立ち香からして
果実感のある良い香りが特徴的です。


日本酒度は+2で酸度は1、7。

調和がよくとれており、
味も香りも◎で、食中酒にピッタリです。





続きましてはこちらです。

あいづむすめ from 福島県

会津娘 芳醇純米 生酒


会津“むすめ”です。

先日、お酒の写真を撮影したときに
ボトルを少し離れたお席からご覧になったお客さまに
「会津“狼(おおかみ)”?」と聞かれました。

“むすめ”ですよ。
 だけど、娘もときどき
 狼になるかも知れません。』と言ったら、
「男はみんな狼だよ。」と言われました。

ふーーーん。




話を戻しまして、
ボトルの裏側に説明が載っていました。

お酒の説明


新酒ではありませんが、
寒いこの時期だけの限定酒!!


季節限定酒です♪

雪の結晶がデザインされたテープで
封がされていました。


お酒を選ぶ際に、
一目で惹かれた“芳醇純米”の名前どおり、
生酒としてのフレッシュな香りがあり、
しっかりとした旨みがあり、
まろやかさもあるので余韻まで
じっくりとお楽しみいただけるお酒です。

やっぱり“狼”と言うより、
“娘”が適したお味です(笑)





最後はこちらです。

きっど from 和歌山県

紀土-KID- 特別純米 しぼりたて

新酒です!


こちらにも説明書きがありました。

お酒の説明書きです

日本酒度は+2~3程度と思います。

今回の陸奥八仙と会津娘と変わらない値なのですが、
先の2本とは違って、酸度が1、4で高い値ではありません。

そのため、穏やかさと優しい感じのするお酒
仕上がっています。

そこに、新酒の爽やかで瑞々しい香りが加わって
締まりもちゃんとあります。



酵母については、まだお話ししていませんでしたが、
酵母にもいろいろ種類があって、
6号とか、9号とか、14号とか、
同じ仲間の酵母でも違う呼び名とか
協会酵母とか、本当にいろいろあります。

私も勉強中なので、偉そうにご説明できないのですが、
こちらのお酒には、(協会)9号酵母が使用されています。


この酵母の特徴は、素晴らしい吟醸香です。
上の説明にも書かれているように、
香りが乗るお酒ができやすいみたいです。

是非、飲まれる際には
香りのチェックをしてみてください。



地酒って、産地の水だとかお米だとか、
精米歩合とか熟成具合とか、どこを汲むとか、
ろ過するとかしないとか、〇号酵母使用だとか、
火を何回入れるとか入れないとか、
無限とも言える組み合わせの中から、
蔵元さんは試行錯誤して造られています。

流れるお水にも収穫されるお米にも
毎年微妙な違いがあったりして、

全く同じ銘柄のお酒でも、
今年と来年の出来は違ってきます。


そうした背景や過程を経て、
やっとこ完成したお酒がこの1杯だと思って飲むと、
おいしさもより一層深く感じられるのではないでしょうか?


━━━と、一応最後は
真面目な感じで終わっておこうかと思います。
2012-02-16 20:00:00

前へ 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ