大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

2月9日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

最近よく聞かれることが増えましたが、
あんこう肝鍋や広島県産のかきは
3月下旬頃までご提供予定です。

今シーズンは女性のお客さまが
別のお友達を連れてきてくださったり、
お客さまのご紹介でお越しくださる方が例年よりも多い気がしていて、
とても嬉しくありがたく思っています。感謝です。
ご検討を引き続きよろしくお願いいたします。



さて、昨日ですが、
地酒が多数新入荷いたしました。

そう言えば言い忘れていたかも知れませんが、
昨年晩秋頃に地酒用の冷蔵庫がお店にやってきまして、
以前よりもご用意できる本数が増えました。
ワクワクです。



入荷の面々は以下です。。。


2/9入荷

左から
乾坤一・小左衛門・こんな夜に・・・
越前岬・仙禽・若乃井・福祝

それぞれご紹介していきます。



それでは最初のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)特別本醸造 しぼりたて
  宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、2


ただいま別シリーズの『冬華(とうか)』もご用意がある
宮城の銘酒 乾坤一。

ササニシキやヒトメボレなど、酒米ではないお米が
よく乾坤一には使われているのですが、
今回のお酒は蔵の華というお米を使用した特別本醸造酒です。


宮城の銘酒


ボトル上部には
「冬の酒蔵でじっくりと醸し出されたしぼりたてのお酒です。
 こうじの香りと、新鮮な味わいをお楽しみください。」と書かれてあります。


おすすめ


少しとろみのある優しい口当たりに、後味の綺麗さが光る
乾坤一らしい旨みをいっぱい含んだお酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん) 備前雄町 純米吟醸 無濾過生
  岐阜県:中島醸造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、4


岐阜県の地酒で、この頃当店での人気急上昇中なのが、
こちらの小左衛門シリーズ。

前回仕入れたものも目を見張るほどおいしく、
完売したタイミングで、別の銘柄を仕入れてみました。


お酒屋さんも超おすすめ


お酒屋さんの紹介文によると
「ほのかな吟醸香、雄町米の甘みが
 穏やかに瑞々しく口の中に広がるジューシーな味わいです。
 後味の程よい酸味と旨味がバランスよく仕上りました。」とのこと。


岐阜の地酒


お酒屋さんのホームページのヘッダーって言うんですかね(?)
上部の大きい写真の中に写っているのが、
こちらの小左衛門ではないかと思うんです。
そのくらいきっとお勧めなんだと思います。

是非召し上がってみてください。





さらにつづきまして。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
「鹿」 特別純米中取り 熟成24BY
  長野県:(株)仙醸のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、6


鹿


少し久しぶりのこんな夜に・・・シリーズ。
鹿は昨年、当店が初めて仕入れたこんな夜に・・・のお酒で、
今回が二回目の入荷です。

熟成されているお酒なので、燗酒に向いていて、
味はまるみがあってこっくりとしていて、
あたたかくお腹に沁みるようなおいしい燗酒になります。


熟成酒


寝かせていた間に角がとれ、
お米の旨味はまさに円熟の味わいです。





どんどんつづきまして。。。


えちぜんみさき


越前岬(えちぜんみさき)
初槽 槽搾り 純米吟醸 無濾過生原酒

  福井県:田辺酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、7


今回が初入荷のお酒 越前岬です。

私は地理に疎いのでよく分かりませんが、
おそらく今の福井県辺りが昔の越前なのでしょう。
そう言えば大阪は摂津と何だっけ?


初入荷


話が逸れるところでしたが、
越前岬のお酒の持ち味というのが、
「綺麗な飲み口・繊細さ・フレッシュ感」との噂。
それらが本領発揮されているのが今回のお酒なのだそうです。


福井の地酒


爽やかな香りが漂う新酒。
滑らかさがあって、旨みがあり、
適度な酸が味を引き締め効いています。

魅力である
綺麗な飲み口・新酒らしい繊細な苦渋味とフレッシュさが活きています。





もっとつづきまして。。。

せんきん


クラシック仙禽(せんきん) 亀の尾 山廃中取り 無濾過原酒
  栃木県:(株)せんきんのお酒


上品で綺麗でジューシーという印象のある栃木県の地酒 仙禽。

今回のお酒は初めて扱う銘柄で、
蔵元さんの地元である栃木県さくら市産のお米 亀の尾を使い
山廃仕込みで造られたお酒を、
10ヶ月ほどの熟成期間を経て完成した新しい試みの一本。


初入荷


「クラシック仙禽」というのにはコンセプトがあるようで・・・
 ●原酒でありながらアルコール度数は14度~15度
 ●今までの仙禽シリーズとはまったく違う醸造方法を用いています
 ●上槽後3日以内に火入れ処理(瓶火入れ)を行っています
 ●今までの仙禽シリーズに比べ、より原料米の個性を引き立たせます
 ●往年の仙禽ラベルを復刻し、早期の火入れ処理のスタイルにより
  『クラシック』と呼称しています


栃木の地酒


今回のお酒は酒質はいつもよりも控えめな印象ながら、
上品さや綺麗さ・ジューシーさは健在。

燗にしてもおいしいそうで、
注ぐ度に甘い香りがほんのり。

優しい酸味が広がり、まるみも感じられる
穏やかなお酒に仕上がっています。





もっともっとつづきまして。。。


わかのい


若乃井(わかのい) 熟粋 雪室三年貯蔵 純米大吟醸
  山形県:若乃井酒造のお酒  日本酒度:+3


透明感があって綺麗で飲みやすい山形県の地酒です。

これまでは一年に4度、季節に合わせて一種類ずつ出荷される
(春・夏・秋・冬)宝シリーズを仕入れてきましたが、
いずれも評判が良かったので、別の銘柄を仕入れてみました。

出羽燦々のお米を50%精米の
今回入荷の中で唯一の純米大吟醸酒です。


純米大吟醸


三年寝かされたお酒で「熟粋」と名前がついています。

綺麗なお酒のイメージが前々からあったので、私は勝手に
熟成+純粋⇒熟粋と思ったのですが、
蔵元さん曰く、熟睡と掛けた言葉だそうです(!)


初入荷


透明感があって、花のようなとってもいい香りが、
瓶を開ける度に感じられます。

飲みやすく、なめらかな口当たりで、
スッキリとクリアで軽さのあるお酒です。
(※アルコール度数は18、2度とかなり意外の高めの値)

熟成酒特有の癖もなければ、雑味も一切なく、
女性杜氏さんが造っておられるのを
知っているからかもしれませんが、
お酒全体に清純さを感じました。

白いワンピースを着ている育ちの良い女の子みたいな
なんだかああいったお嬢さんな感じのお酒です。(←褒めています)






今回最後のお酒です。。。


ふくいわい


福祝(ふくいわい) 純米のどぶ 純米活性 にごり酒
  千葉県:藤平酒造のお酒


今回が初入荷の千葉県のにごり酒。

蔵元さんはご兄弟三人でお酒造りをされている
とても小さな酒蔵だそうで、
フレッシュで、香りと味わいのバランスのとれた
キレのよいお酒を目指しておられるそうです。


千葉県の地酒


日本酒度・酸度共に非公開なのですが、
にごり酒に多い甘口ではなく、辛口とのこと。
微発泡のシュワシュワ感も◎。

爽快な旨みはブワッと広がりますが、
ドライさがあるので軽快でスッキリと綺麗な質感です。


微発泡の辛口にごり酒


720mlボトルで仕入れたため、
こちらのお酒に限って、並盛のみでご提供しております。
お召し上がりください。



今回も個性豊かなお酒が揃いました。
気分とお好みにあわせてどうぞ。
2015-02-10 15:11:00

1月28日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

もうすぐ二月ですね。
一月から二月にかけたが広島県産かきの最盛期!

この頃の殻付きのかきは、
殻の大きさ=身の大きさと言ってもいいくらい。
今一番、身が詰まっています。

それでも大味な感はなく、ほっぺが落ちます。
地酒と一緒に是非お召し上がりいただきたいです。


そういうわけで話は本題に入りまして、
昨日、地酒が新入荷いたしました。

今回到着のお酒ですが、
ただいまご用意しているお酒の本数が多く、
冷蔵庫収納事情との兼ね合いもありまして、
今ご用意しているものの減り具合を見て
順次ご提供を始める予定です。

上の地酒メニュー表に徐々に加わっていきますので、
適度にチェックをお願いいたします。


そんな新入荷の銘柄がこちらです。。。


1/28入荷

左から
天明スノードロップ ヨーグルト
会津中将・
泉川・飛露喜・寫楽



それでは、最初のお酒のご紹介です。。。


てんめい


真冬だけのプレミアム生スノードロップ・ヨーグルト
  福島県:曙酒造のお酒  アルコール度数:5度


お正月頃に四合瓶で初めて仕入れたものの、
あれよあれよと売り切れたヨーグルトのお酒。


すのーどろっぷ


天明を造っておられる曙酒造さんの日本酒リキュールで、
飲むヨーグルトがお好きな方は必飲のお酒。

とろみがあってまろやかで、
濃いけど飲みにくさはなく、アルコール度数も低いので、
ついつい進んでしまう魅惑のおいしさです。


のみやすい


甘さもしつこさがない程度にあるので、
最後のお酒にもお勧めです。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)純米吟醸 夢の香 生酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、4


数ある会津中将シリーズの中でも、
母が一番好きなのがこちら!

・・・といっても過言ではないくらいお勧めの一本です。


夢の香使用


福島県産のお米 夢の香を55%精米して造られているのですが、
この夢の香で造られるお酒がおいしい。

福島県で開発されたお米なのですが、
福島の地酒の良いところが
強く感じられる味わいのお酒になる印象です。


今季もおいしい


今回のお酒は生酒なのですが、
こちらの火入れたバージョンは、
仙台日本酒サミットの一般酒部門において、
二年連続で第1位を獲得したそうな。

爽やかさ・辛さや甘さなど味の塩梅・香りの強さ・柔らかさ・膨らみ・・・等々、
お酒を構成するいろいろなバランスが絶妙なお酒。
是非お召し上がりください。





さらにつづきまして。。。


いずみかわ


泉川(いずみかわ)純米吟醸
  福島県:廣木酒造本店のお酒


大人気で定価ではとてもとても入手困難な飛露喜と同じ
廣木酒造本店さんのお酒。
こちらの酒蔵で造られているお酒自体が人気が高いので、
この泉川も大変品薄のシリーズです。

純米吟醸酒は
当店では仕入れられたことがあったでしょうか??



飛露喜と同じ酒蔵


取引のある地酒屋さんでも一番人気の商品らしく、

大変綺麗な酒質、飲み飽きせず、
冷から燗まで楽しめるお酒だそう。



廣木酒造本店


毎回、予約段階や発売直後に即完売の超人気酒。
地酒好きの方に特にお勧めです。





もっとつづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)特別純米酒 無ろ過生原酒
  福島県:廣木酒造本店のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6


今さっき話題に登場したばかりの超人気のシリーズ飛露喜。
今回は特別純米酒を入手いたしました。


廣木酒造本店


ときどき地酒通の方から
「なんでここ(新鮮処ととろ)に飛露喜があるの!?」
と驚かれるほど稀なお酒です。

当店は並盛の量が約一合程度なので、
おそらく価格も置いておられる他店よりも安いのだと思います。


特別純米酒


今回の銘柄 特別純米の無濾過生原酒は、
昨年の二月以来、二度目の入荷です。

ほんのりとした甘み、若干の苦渋味が味のアクセント。
味は全体的に柔らかく、
お米らしい旨みが膨らむ豊かな味わいのお酒です。

飲み飽きしないというところも飛露喜シリーズのイメージのひとつです。
こちらも地酒通の方は必飲です。





今回最後のお酒です。。。


しゃらく


寫樂(しゃらく)純米吟醸 おりがらみ
  福島県:宮泉銘醸のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、3


こちらも入手困難なため、
特別に分けていただいた一本。

ずっとお気に入りだった寫楽ですが、
人気が高いのか、最近は当店でも入荷が減ってしまっていました。


純米吟醸酒


こちらの銘柄は、
昨シーズンまで新聞紙にくるまれていた『寫楽 純米吟醸 ささめゆき』が
リニューアルされた新商品。

寫楽ならではの芳しい吟醸香、
全く角のない口当たりと果実香が広がって、
上品な米の旨みもありながら、後味はすっきりとキレは〇。


うすにごり


使用米は五百万石。
50%精米の大吟醸クラスの綺麗なお酒。
うすにごりです。





今回は福島県の地酒が揃いました。

うち一本はリキュール。
初入荷時は四合瓶でしたが、今回は自信満々の一升瓶を注文!

その他は、一番のお気に入りの会津中将。
人気高騰で入手困難な希少酒が三本という
豪華なラインナップになりました。

お召し上がりください。
2015-01-28 22:43:00

1月18日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

昨晩秋頃からご用意しておりました
忘年会・新年会用の特別プランは
昨日をもちまして終了いたしました。

今季もたくさんの方にお越しいただき、
ご注文いただきました。
心より感謝です。誠にありがとうございました。



さて。。。

少し気を抜くと更新が遅れがちなので、
早めにご紹介を・・・。

昨日、地酒が6本新入荷いたしました。


1/18入荷

左から
乾坤一 冬華・小左衛門・雪の茅舎
黄金澤・酉与右衛門・遊穂




それでは最初のお酒です。。。


けんこんいちとうか


乾坤一 冬華(けんこんいち とうか)
純米吟醸 生原酒 しぼりたて

  宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6


初入荷


昔から大のお気に入りの乾坤一シリーズ。
その冬華のしぼりたてのお酒が初入荷です。
まだ封切前ですが、楽しみ。楽しみ。


使われているお米はササニシキ。

純米吟醸ですが、
50%精米で中身は大吟醸クラスのお酒です。

味には信頼・定評のあるシリーズですが、
「新酒らしいフレッシュで華やかな香りに、
 米の旨味を十分に感じられ、
 適度なコクを併せ持ったバランスの良いお酒」とのこと。

乾坤一の持ち味でもあるのキレの良さも健在です。





つづきまして。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん)
美山錦 特別純米 無濾過生 しぼりたて

  岐阜県:中島醸造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、4


美山錦を55%精米して造られたお酒。

小左衛門の中では最も人気で仕込み量が多いという
美山錦が使われた新酒限定のしぼりたての生酒。


新酒


瑞々しく、優しい口当たり。

新酒らしい新鮮味溢れるフルーティーな香り。
美山錦で造られるお酒の特徴でもある優しい旨味と米の甘み。

上品で細やかな酸味も感じられ、
ジューシーさから軽快さへと、移り変わりもよく、
食中酒に向いたお酒に仕上がっています。





さらにつづきまして。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ) 秘伝山廃純米吟醸 生 しぼりたて
  秋田県:齋彌酒造店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、6


香りがよく綺麗な印象のある秋田県の銘酒 雪の茅舎の
山廃のお酒が到着しました。

山田錦とあきた酒こまちを
55%を精米して造られた純米吟醸酒です。


山廃のお酒


蔵元さん自身も
「華やいだ香りと 独特のきめ細やかな味」と言われるこちらは、
いい意味で山廃っぽくない柑橘系果物のような香り。

山廃のお酒がお好きな方にはもちろん、
山廃のお酒が苦手な方にもおいしく召し上がっていただけそうです。

これまでにも数回仕入れたことがありますが、
その都度売り切れるのが早い銘柄です。





どんどんつづきまして。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ) 初しぼり 山廃純米 生原酒 しぼりたて
  宮城県:川敬酒造のお酒


使われているお米はトヨニシキとひとめぼれ。
蔵元一番人気の山廃仕込みの純米酒の新酒です。


新酒


重たさを感じさせない黄金澤らしい綺麗な酒質は、
いろいろな料理と相性のいい食中酒。

生原酒らしい新鮮で力強い味わいが口の中に広がります。





さらにさらにつづきまして。。。


岩手の地酒


酉与右衛門(よえもん)
美山錦55% 特別純米 直汲み無濾過生原酒 しぼりたて
  岩手県:川村酒造のお酒  日本酒度:+5、5  酸度:2、0


黄味がかった色のついたお酒。
香りからもたっぷりとした旨みを期待できます。


よえもん


瑞々しい酸味が口中に広がり、
香りどおりのたっぷりとした旨みにボリュームを感じますが、
広がりすぎず、凝縮されたいい塩梅の旨みです。

食中酒としてでも、ちょっとお酒だけでも
おいしく感じられる岩手の地酒らしいお酒です。





今回最後のお酒です。。。


ゆうほ


遊穂(ゆうほ) 山おろし純米 熟成
  石川県:御祖酒造のお酒  日本酒度:+6  酸度:2、2


女性杜氏さんの造る遊穂。
酸味が特徴の一つでもあるお酒です。
久しぶりの入荷になりました。

今回の銘柄は二年間の寝かせ期間を経た熟成酒。
初入荷です。


二年の熟成酒


遊穂らしい酸度の高さですが、
熟成が進み味に丸さが出ています。まろやか。
生酒とは随分と違った表情の遊穂です。

今回仕入れたお酒の中では一番の辛口。
軽やかに感じられるキレのいい喉越しは
辛さと酸味のバランス良さからでしょうか?
風味も豊かで、燗にしてもおいしそうです。




この頃、福島県のお酒が多かったですが、
今回は産地いろいろな地酒が揃いました。

寒いだけあって、
寒い地方のお酒に興味ひかれてしまうのでしょうか?

いろいろお召し上がりいただきたいです。
2015-01-19 21:07:00

お正月と1月14日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

2015年が始まりました。
寒い日が続いていますが、お元気でしょうか?

遅ればせながら。。。

昨年もたくさんの方にこちらのページをご覧いただきました。
お店にご来店いただき、ご注文も賜りました。
御礼申し上げます。

本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。


・・・と始まりましたが、
各所の不具合により、
新年営業を開始したときに入荷していた地酒の
ご紹介が遅れておりました。

微妙なスタートです・・・。


そんな中、昨日も地酒が新入荷いたしました。
酒どころ会津から5本です。

その前に入荷していた地酒で今現在ご用意があるものと合わせて
一本ずつご紹介していきたいと思います。



こちらがその面々です。。。


お正月入荷分

左から
会津中将・別品彌右衛門・辰泉 ふなまえ酒
まんさくの花・黒牛 ゆず酒



むつはっせん 新春祝い酒
陸奥八仙 新春祝酒



1/14入荷

左から
金紋會津・会津娘 雪がすみの郷
奈良萬・辰泉 山廃・名倉山 善き哉



一度のご紹介する本数としてはかなり多めですが、
是非興味をお持ちになってご一読よろしくお願いいたします。

それでは最初のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
無濾過 初しぼり生 純米原酒

  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:±0~+3  酸度:1、5~1、8


蔵元さんの新酒第一号の銘柄です。

原酒ですが、新酒ということもあってか重たさを感じず、
芳醇なタイプではありますが、
味の広がり方にスーッと軽やかさがあります。


甘さが控えめな分、
辛さやアクセントになっている苦渋味も
ちゃんとバランスよく感じられます。


新酒


会津中将といえば、
先日初めて仕入れてみた高濃度酒のおいしさに
とてもビックリしました。
あれよあれよと売り切れていきました。
銘柄はいろいろ仕入れますが、
相変わらずお客さま方の反応は◎です。

新酒も是非お召し上がりいただきたいです。





つづきまして。。。


べっぴん やうえもん


別品彌右衛門(べっぴん やうえもん)
純米無濾過生原酒 おりがらみ

  福島県:大和川酒造のお酒  日本酒度:+3


扱うのは今回が初めての銘柄。
野恩などでお馴染みの大和川酒造さんのお酒です。

≪蔵元案内より≫
別品(べっぴん)彌右衛門シリーズとは・・・
600k総米の小仕込みの
通常の弥右衛門シリーズとは異なるアプローチによる
麹造り、発酵管理、泡あり酵母x低温長期もろみx無加水x喜多方産自社栽培米の
65%精米で仕込む無濾過の原酒タイプのお酒です。
米の持っている旨味を引き出し、吟醸造りでの仕込みを行います。


野恩の酒蔵さん


果実感あふれる甘味の
新酒らしいジューシーな味わいのお酒です。

冷でもとてもおいしいと評判ですが(当店で)、
燗にしてもおいしそうです。

軽やかさがあってスッと切れますが、
余韻もにスパイシーさが程よく残るじっくり飲みたいお酒です。





さらにつづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ) ふなまえ酒 特別純米 無濾過生
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、6


こちらは辰泉さんの今年度最初の新酒。
ラベル左上の数字も1!

贅沢に中取り部分のみ使用、
濾過・火入れをせずそのまま瓶詰めされています。
一升瓶・四合瓶で各600本限定だそうです。


新酒


果実感が上品に感じられる香り、
アクセントに少しの苦味。

口当たりは柔らかですが、無濾過のお酒らしく
口の中で味がしっかりと広がるお酒です。

余韻には辛さが感じられ、
各味蕾を上手く刺激する旨酒です。

会津中将もそうですが、辰泉も年間を通して
季節ごとにいろいろ仕入れるので、
今年の最初のお酒をお飲み逃しなく。
次回からのお酒がもっと楽しみになりますよ。





もっとつづきまして。。。


くろうし ゆずしゅ


黒牛(くろうし)ゆず酒
  和歌山県:名手酒造のお酒  アルコール度数:10度


果実酒


紀州産のゆずを100%使用。
果汁を甲類焼酎と純米の黒牛の原酒にブレンドして造られた
さわやかな香りと酸味のまろやかな果実酒です。

黒牛のお酒はしっかりとした味の印象がありますが、
濃さはそれほど感じられません。
なので、ストレートまたはロックがおすすめ。


さっぱり味


酸味は爽やかな香りを邪魔しない程度なので酸っぱくなく、
甘みもあって飲みやすいです。

サッパリと後味もいいお酒です。





どんどんつづきまして。。。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん)新春祝酒 純米無濾過生原酒
  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、8


お正月用のお酒


八戸酒造さんでお正月用に造られる陸奥八仙の新春祝酒。
来月初めの旧正月くらいまではご用意したいと思い、
二本仕入れました。当店初入荷の銘柄です。


レアなお酒


よく熟れたメロンのような香り。
香りの良さに定評のある陸奥八仙らしい華やかさです。

爽やかさと丸さのある甘みに
ピリッとした酸味が全体の味をグッと引き締めます。

使われているお米は華吹雪。
華やかさの中にも上品さや厳格さが見える希少な一本です。





ここからは14日(水)入荷分です。


きんもんあいづ


金紋會津(きんもんあいづ) 純米 無濾過生原酒
  福島県:會津酒造のお酒


蔵元さんの新酒第1弾、
定番純米酒のしぼりたて無濾過生原酒で冬季限定での出荷品です。

果実感のある香りと
お酒全体に瑞々しい雰囲気が漂う新酒。


新酒


甘みもありつつ
酸味・辛さが後からついてきて余韻に心地よく残る
芳醇なタイプのお酒です。

昨夜封切り、おかわりのご注文いただき好評でした。





さらにさらにつづきまして。。。


ゆきがすみのさと


会津娘 雪がすみの郷(あいづむすめ)純米 生うすにごり
  福島県: 高橋庄作酒造店のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、3


冬のお酒


久しぶりの入荷になりました薄くにごった雪がすみの郷。
2年くらい前と思いますが、入荷時大好評で即完売でした。

お酒屋さんでも、
お一人様につき各サイズ一本までという希少なお酒。


ワンシーズンで一本のみ


会津でも人気が高いと噂の銘柄で、
口当たりから後味まで全体的にとても柔らかく優しい
会津らしい冬のお酒です。

再入荷させられないので
今季は無くなり次第終了です。是非。





もっともっとつづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米無濾過生原酒 中垂れ
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、5


奈良萬シリーズの立役者とも言われている銘柄。
生酒で登場です。

炭酸ガスを含んだピチピチの中垂れ部分
(一番バランスがいいと言われているところ)を贅沢に使用。


生酒バージョン


マスカットを思わせる爽やかな香り、
とてもジューシーですが大変飲みやすく癖になる飲み心地。

奈良萬好きの母がシリーズの中でも特に好きな一本です。





もう少々つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)山廃仕込 特別純米酒 美山錦
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、8


またまた仕入れました。
オレンジ色の辰泉。

ただいま、薄い赤いラベルの新酒の辰泉もご用意があるので、
飲み比べも楽しいグッドなタイミングです。

これまで何度も仕入れ、
その際には、どちらかと言うと燗でお勧めしていたのですが、
この頃は冷と燗と迷って決められないくらい冷酒がおいしいです。

お酒の味は常に変化していると言いますから、
熟成が進んで味が乗り、変わってきたのかも知れません。


冷でも燗でもおいしい


濃純なしっかり味タイプのお酒。

後半にはスッキリとした感じもあって、
しつこさがないので進みます。





今回最後のお酒です。。。


よきかな


名倉山 善き哉(なぐらやま よきかな)純米吟醸酒
  福島県:名倉山酒造のお酒  日本酒度:+1、4  酸度:1、6


初入荷


数年ぶりに入荷の名倉山シリーズ。
今回の銘柄 善き哉は当店初入荷!

『スローフードジャパン第5回燗酒コンテスト』において
最高金賞受賞のお酒。


純米吟醸酒


使われているお米は八反錦と美山錦です。

まだ封切前ですが、
酸味がありながら、軽さと柔らかみが感じられる
飲み飽きないお酒とのこと。

燗で是非召し上がってみてください。




今回は本数たくさん。
会津のお酒が多く揃いました。

新酒もどんどん出てきました。
透明なもも・薄にごり、タイプいろいろご用意しています。

燗酒もおいしいものが揃っていますよ。
2015-01-16 10:52:00

12月23日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

12月も後半!
というか、クリスマスイブですね!

今週でお仕事納めの方も多くおられるでしょうか?
もう一息ですね!



さて。。。

昨日ですが、地酒が新入荷いたしました。


12/23入荷

左から
花垣・百十郎 熟成・百十郎 青面・玉川・山吹極

それぞれご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


はながき


花垣(はながき)純米にごり酒
  福井県:南部酒造場のお酒  日本酒度:-15  酸度:1、6


昨冬はワンシーズンに何度か仕入れた少々甘口のにごり酒。

2013年に「燗酒コンテスト2013」にて最高金賞を受賞した銘柄です。
そういうわけで、絶対的に燗でお勧め。


にごり酒


しっかりと濁っているので、
とろみと味のまろやかさは魅力です。

甘口ですがしつこさや嫌な甘みはないので、
お米の余韻を後味に心地よく感じられるお酒です。


にごりまくり
うまみ成分たっぷり。

昨シーズンはお勧めした皆さまから大絶賛でした。
今シーズンも満を持しての登場です。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)純米熟成
  岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+1  酸度:2、0


百十郎シリーズも今やすっかりお気に入りのお酒になり、
また新しい銘柄を仕入れてみました。熟成酒!


熟成酒


五百万石を60%精米で造られた旨口のお酒。

原酒なので、少しアルコール度数が高めの18~19度。
酸味もしっかりとしていて、パンチのきいた
ガツンとした感じのお酒に仕上がっています。


燗でもお勧め


燗酒にしても大変お勧め。

日本酒上級者の方をも
うならせられそうな一本です。






さらにつづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
青面 純米吟醸うすにごり 無濾過生原酒

  岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+5  酸度:2、2


こちらはやや辛口の純米吟醸酒。
初入荷の青いラベルのお酒です。

メロンを連想させるような爽やかな吟醸香。
フルーティーな口当たりです。


フルーティーな純米吟醸


女性にも男性にも日本酒初心者の方にも
広く気に入っていただけそうなお味。

コクもありつつ、酸味で締まりつつ、
飲み飽きせずにすすみます。





どんどんつづきまして。。。


たまかわ


玉川(たまかわ)しぼりたて生原酒
  京都府:木下酒造のお酒


新酒


こちらは玉川の中でも初入荷の銘柄。
当店ではちょっぴり珍しく、やや辛口の本醸造酒です。


しぼりたて


新酒なので、若々しく爽やかな香り。
口当たりからして、果実感あふれるジューシーさが
お口の中で弾け広がります。

アルコール度数も高いので、
味に勢いがあるのなら、若々しさみなぎっている感じ。

多少の苦味もアクセントになって
少々ワイルドさも感じつつ。

イギリス人杜氏さんのおられる玉川の人気商品です。





今回最後のお酒です。。。


やまぶき


山吹極(やまぶき)
燗がうまい生もと純米 無濾過原酒 はえぬき
  山形県:朝日川酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:2、2


今回が初入荷の銘柄。
山形県産のお米 はえぬきを使って
昔ながらの製法で造られた純米酒です。

日本酒度はプラスマイナス0の値ですが、
味としてはやや辛口の部類だそう。


初入荷


冷酒でもいいのですが、
生もと造りのお酒なので燗酒にはもってこいです。

ぬる燗でもおいしいのですが、
しっかり味のお酒なので結構な熱燗でも◎。
寒いこの時季にバッチリなお酒です。


燗でお勧め


充実の旨味・味のふくらみ。
綺麗な酸味と程よい熟成感が魅力。

冬にピッタリな飲み過ぎ注意のお酒です。




今回は産地・種類いろいろ
燗酒にも向いているお酒も多く揃えました。

初入荷の銘柄が多いのも特徴です。
新たなお気に入りを見つけてください。

お酒の入荷は年内最後かな・・・たぶん。


年が明けた後は、
実は、新春祝酒としてスペシャルな銘柄を2本ご用意しています。

そちらも是非楽しみにしていてくださいね!
2014-12-24 04:13:00

前へ 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ