最近よく聞かれることが増えましたが、
あんこう肝鍋や広島県産のかきは
3月下旬頃までご提供予定です。
今シーズンは女性のお客さまが
別のお友達を連れてきてくださったり、
お客さまのご紹介でお越しくださる方が例年よりも多い気がしていて、
とても嬉しくありがたく思っています。感謝です。
ご検討を引き続きよろしくお願いいたします。
さて、昨日ですが、
地酒が多数新入荷いたしました。
そう言えば言い忘れていたかも知れませんが、
昨年晩秋頃に地酒用の冷蔵庫がお店にやってきまして、
以前よりもご用意できる本数が増えました。
ワクワクです。
入荷の面々は以下です。。。
左から
乾坤一・小左衛門・こんな夜に・・・
越前岬・仙禽・若乃井・福祝
それぞれご紹介していきます。
それでは最初のお酒です。。。
乾坤一(けんこんいち)特別本醸造 しぼりたて
宮城県:大沼酒造店のお酒 日本酒度:+2 酸度:1、2
ただいま別シリーズの『冬華(とうか)』もご用意がある
宮城の銘酒 乾坤一。
ササニシキやヒトメボレなど、酒米ではないお米が
よく乾坤一には使われているのですが、
今回のお酒は蔵の華というお米を使用した特別本醸造酒です。
ボトル上部には
「冬の酒蔵でじっくりと醸し出されたしぼりたてのお酒です。
こうじの香りと、新鮮な味わいをお楽しみください。」と書かれてあります。
少しとろみのある優しい口当たりに、後味の綺麗さが光る
乾坤一らしい旨みをいっぱい含んだお酒に仕上がっています。
つづきまして。。。
小左衛門(こざえもん) 備前雄町 純米吟醸 無濾過生
岐阜県:中島醸造のお酒 日本酒度:+3 酸度:1、4
岐阜県の地酒で、この頃当店での人気急上昇中なのが、
こちらの小左衛門シリーズ。
前回仕入れたものも目を見張るほどおいしく、
完売したタイミングで、別の銘柄を仕入れてみました。
お酒屋さんの紹介文によると
「ほのかな吟醸香、雄町米の甘みが
穏やかに瑞々しく口の中に広がるジューシーな味わいです。
後味の程よい酸味と旨味がバランスよく仕上りました。」とのこと。
お酒屋さんのホームページのヘッダーって言うんですかね(?)
上部の大きい写真の中に写っているのが、
こちらの小左衛門ではないかと思うんです。
そのくらいきっとお勧めなんだと思います。
是非召し上がってみてください。
さらにつづきまして。。。
こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
「鹿」 特別純米中取り 熟成24BY
長野県:(株)仙醸のお酒 日本酒度:±0 酸度:1、6
少し久しぶりのこんな夜に・・・シリーズ。
鹿は昨年、当店が初めて仕入れたこんな夜に・・・のお酒で、
今回が二回目の入荷です。
熟成されているお酒なので、燗酒に向いていて、
味はまるみがあってこっくりとしていて、
あたたかくお腹に沁みるようなおいしい燗酒になります。
寝かせていた間に角がとれ、
お米の旨味はまさに円熟の味わいです。
どんどんつづきまして。。。
越前岬(えちぜんみさき)
初槽 槽搾り 純米吟醸 無濾過生原酒
福井県:田辺酒造のお酒 日本酒度:+4 酸度:1、7
今回が初入荷のお酒 越前岬です。
私は地理に疎いのでよく分かりませんが、
おそらく今の福井県辺りが昔の越前なのでしょう。
そう言えば大阪は摂津と何だっけ?
話が逸れるところでしたが、
越前岬のお酒の持ち味というのが、
「綺麗な飲み口・繊細さ・フレッシュ感」との噂。
それらが本領発揮されているのが今回のお酒なのだそうです。
爽やかな香りが漂う新酒。
滑らかさがあって、旨みがあり、
適度な酸が味を引き締め効いています。
魅力である
綺麗な飲み口・新酒らしい繊細な苦渋味とフレッシュさが活きています。
もっとつづきまして。。。
クラシック仙禽(せんきん) 亀の尾 山廃中取り 無濾過原酒
栃木県:(株)せんきんのお酒
上品で綺麗でジューシーという印象のある栃木県の地酒 仙禽。
今回のお酒は初めて扱う銘柄で、
蔵元さんの地元である栃木県さくら市産のお米 亀の尾を使い
山廃仕込みで造られたお酒を、
10ヶ月ほどの熟成期間を経て完成した新しい試みの一本。
「クラシック仙禽」というのにはコンセプトがあるようで・・・
●原酒でありながらアルコール度数は14度~15度
●今までの仙禽シリーズとはまったく違う醸造方法を用いています
●上槽後3日以内に火入れ処理(瓶火入れ)を行っています
●今までの仙禽シリーズに比べ、より原料米の個性を引き立たせます
●往年の仙禽ラベルを復刻し、早期の火入れ処理のスタイルにより
『クラシック』と呼称しています
今回のお酒は酒質はいつもよりも控えめな印象ながら、
上品さや綺麗さ・ジューシーさは健在。
燗にしてもおいしいそうで、
注ぐ度に甘い香りがほんのり。
優しい酸味が広がり、まるみも感じられる
穏やかなお酒に仕上がっています。
もっともっとつづきまして。。。
若乃井(わかのい) 熟粋 雪室三年貯蔵 純米大吟醸
山形県:若乃井酒造のお酒 日本酒度:+3
透明感があって綺麗で飲みやすい山形県の地酒です。
これまでは一年に4度、季節に合わせて一種類ずつ出荷される
(春・夏・秋・冬)宝シリーズを仕入れてきましたが、
いずれも評判が良かったので、別の銘柄を仕入れてみました。
出羽燦々のお米を50%精米の
今回入荷の中で唯一の純米大吟醸酒です。
三年寝かされたお酒で「熟粋」と名前がついています。
綺麗なお酒のイメージが前々からあったので、私は勝手に
熟成+純粋⇒熟粋と思ったのですが、
蔵元さん曰く、熟睡と掛けた言葉だそうです(!)
透明感があって、花のようなとってもいい香りが、
瓶を開ける度に感じられます。
飲みやすく、なめらかな口当たりで、
スッキリとクリアで軽さのあるお酒です。
(※アルコール度数は18、2度とかなり意外の高めの値)
熟成酒特有の癖もなければ、雑味も一切なく、
女性杜氏さんが造っておられるのを
知っているからかもしれませんが、
お酒全体に清純さを感じました。
白いワンピースを着ている育ちの良い女の子みたいな
なんだかああいったお嬢さんな感じのお酒です。(←褒めています)
今回最後のお酒です。。。
福祝(ふくいわい) 純米のどぶ 純米活性 にごり酒
千葉県:藤平酒造のお酒
今回が初入荷の千葉県のにごり酒。
蔵元さんはご兄弟三人でお酒造りをされている
とても小さな酒蔵だそうで、
フレッシュで、香りと味わいのバランスのとれた
キレのよいお酒を目指しておられるそうです。
日本酒度・酸度共に非公開なのですが、
にごり酒に多い甘口ではなく、辛口とのこと。
微発泡のシュワシュワ感も◎。
爽快な旨みはブワッと広がりますが、
ドライさがあるので軽快でスッキリと綺麗な質感です。
720mlボトルで仕入れたため、
こちらのお酒に限って、並盛のみでご提供しております。
お召し上がりください。
今回も個性豊かなお酒が揃いました。
気分とお好みにあわせてどうぞ。