大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

1月24日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

冷えますね・・・。
暖かくしてお過ごしくださいね。


この頃、相変わらずの
地酒の入荷ラッシュが続いております。

今回は、1月24(木)入荷分の
下の3本をご紹介していこうと思います。

全て新酒です。




新入荷のお酒

左から
辰泉・会州一・遊穂





それでは最初のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
特別純米 ふなまえ酒 30BY
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、7


毎年楽しみにしている辰泉さん新酒。

使われているお米は会津産の夢の香。
精米歩合60%の特別純米酒です。


新酒


飲む前に漂う香りは控えめ。

ですが、一口含むと、
瑞々しいりんごに似た香りが
お口の中に行き渡ります。

香りは芳しいですが、
あくまでもお酒の味を邪魔しない強さで、
とてもいい塩梅。


福島県の地酒


コクのある骨太な旨みと
心地いい甘さが序盤から大きく広がります。

酸味で味にメリハリがついていて、
旨みたっぷりですが重たくなく、
飲みやすいお酒に仕上がっています。


フルーティー


雑味はなくて、フルーティーで、
馴染みやすい味わい。

コクがありつつ、
果実感もお好きな方に激オシです。





つづきまして。。。


かいしゅういち


会州一 (かいしゅういち)
初しぼり 瑞祥 純米生酒
  福島県:山口合名会社のお酒
  日本酒度:+1、8  酸度:1、5


今シーズン2度目の入荷の
会州一です。

上質さがよくわかる綺麗さを持ち、
飲みやすい味わいということもあり、
前回分はあっという間に売り切れました。

今回も人気間違いなしの一本です。


お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





今季最後のお酒です。。。


ゆうほ


遊穂(ゆうほ)
ゆうほのしろ 純米 生原酒 おりがらみ
  石川県:御祖酒造のお酒
  日本酒度:+6、1  酸度:2、2


石川県の遊穂もよく新酒を仕入れます。

おりがらみで薄っすらと濁った純米酒。

使用酒米は掛け米に能登ひかり、
麹米に五百万石。
精米歩合はそれぞれ55%と60%です。


石川県の地酒


爽やかさのある香りは
かなり控えめ。

今後落ち着いてはきますが、
注いだグラスの内側に
びっしりと気泡が付くくらいの発泡感。

活きがよく、ピチピチとしています。


新酒


シュワッと刺激のある
遊穂らしい質感で、
甘さが極抑えめ。

酸味がきいていて、
後味スッキリとした味わいです。


酸味スッキリ


チリチリとしたしっかりめの辛味があり、
キレ味鋭く、スッパリと切れ、
辛さが余韻に残ります。


純米酒


飲み終わりはドライで軽快ですが、
旨みの厚さはしっかりボディ。

味の濃い食べ物にも負けず、
あんこう肝だらけ鍋にも
よく合うと思います。





今回は3本の新酒をご紹介いたしました。

いずれも三種三様の特徴とおいしさがあって、
オリジナリティーのあるお酒です。

気分とお好みでどうぞ。
2019-01-29 02:41:00

1月22日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

今回も引き続き
地酒のご紹介をしてきたいと思います。


が、
國権てふのご注文が連続し、
ご紹介する間もなく完売いたしました。

そういうわけで、
今回は乾坤一だけご紹介いたします。


新入荷のお酒

左:國権   右:乾坤一



けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
特別本醸造 しぼりたて
  宮城県:大沼酒造店のお酒


毎年販売を楽しみにしている
お酒の一本です。

当店では純米のお酒が中心なので
本醸造のお酒はあまり扱いませんが、
こちらの乾坤一の特別本醸造は別格です。


宮城県の地酒



使われているお米は蔵の華。
精米歩合は60%です。


新酒



スッキリと綺麗な甘さを漂わせる上立香。
吟醸酒もビックリの香り高さです。


蔵の華使用


透明感のある快い甘味が
印象的なスタート。

すぐに辛さと苦味も芽を出し、
旨みが大きく、
それでいて程よく広がります。



のみやすい


軽快なキレ味。

後味には辛さが残って、
満足感を促す流れがあります。


しぼりたて


飲みやすく、嫌われないお酒です。

それほどお好みを問わず、
多くのお客さまにお勧めしたいです。




今回は宮城県の地酒、
乾坤一をご紹介いたしました。

ご紹介しそびれた國権てふは
今季入荷したお酒の中で、
最速で売り切れたでしょうか?

地酒は今後もどんどん入荷予定です。
楽しみにお待ちいただけましたらと思います。
よろしくお願いいたします。
2019-01-25 15:38:00

1月18日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

寒さが緩んでいましたが、
また厳しさが戻ってきました。

体調崩されませんように
お気をつけください。




今回は1月18日(金)に入荷した
飛露喜のご紹介です。

一本だけですが、
進めていきます。


新入荷のお酒

飛露喜(ひろき)
特別純米 かすみ酒 初しぼり

  福島県:廣木酒造本店のお酒


希少銘柄の飛露喜ですが、
今シーズン2度目の入荷です。

前回は開封後、
あっという間に売り切れました。

日本酒に詳しい方だと、
これは飲んでおかなくては!ということで、
最初にご注文される方も多い飛露喜です。

味はしっかりとありますので
物足りなさや頼りなさはありませんが、
このシリーズは種類が変わっても
常に上品さが保たれていて
嫌味がありません。

なかなか飛露喜は嫌いという方は
おられないのではないでしょうか?


今回も大変お勧めです。

前回入荷時の記事もご覧ください⇒こちら


にごり具合は今回もうっすら。
おりがらみのお酒が苦手な方も
あまり気にせずお召し上がりいただけると思います。
2019-01-25 15:06:00

1月15日(火) 新登場のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

冷え込みが厳しくなってきました。

熱燗が身に沁み入る季節ですが、
コツコツ揃えてきた新酒を
また新たにご提供始めましたので、

今回もご紹介いたします。


新入荷のお酒

左から
酒屋八兵衛・三諸杉・開運
美丈夫・白露垂珠・弥右衛門


本数が多いですが、
一本ずつご紹介していきたいと思います。





それでは最初のお酒です。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)
しぼりたて新酒 純米酒
  三重県:元坂酒造のお酒


三重県の酒屋八兵衛の新酒です。

使われているお米は五百万石で、
精米歩合は65%の純米酒です。


三重県の地酒


柔らかい酸味の漂う上立香。
それほど強くはありません。

軽い刺激のある活きの良い質感。

甘さはかなり抑えめで、
酸味と塩気が旨みと共に広がり、
そしてふくよかに膨らみます。


新酒


当初大人しかった香りは
旨みが高まるにつれ、
メロンのような爽やかで
青みのある香りに変わり、
お口の中に華やかに満ちてきます。


純米酒


新酒で爽やかですが角がなく、
飲み飽きしません。

が、
アルコール度数が17~18度と、
日本酒としては高めです。


さわやか


度数を感じさせない飲みやすさ。
飲み過ぎ注意です。





つづきまして。。。


みむろすぎ


三諸杉(みむろすぎ)
夢 純米吟醸 山田錦
無濾過生原酒 おりがらみ

  奈良県:今西酒造のお酒


奈良県の地酒


春に取った花きゅんという銘柄も
大変評判の良かった三諸杉。

贅沢に全量山田錦で仕込まれた
新酒を仕入れてみました。


新酒


精米歩合60%の純米吟醸酒。

鼻を近づけたときの香りは
極控えめ。
香りの中に甘さも酸味も
あまり感じられません。

ですが、
お口に入れるとすぐさま
綺麗な甘味が目いっぱい広がり、
突然開花したフルーティー感にビックリ。


純米吟醸


少しシュワッとした刺激と、
甘酸っぱさも感じられ、
広がり方にうっとりし、
いい意味で期待を裏切られました。


華やか


無濾過生原酒らしい
瑞々しい旨みはありますが、
一切重たくなく、綺麗で、
ちょうどいい苦味をまとい
しつこさなく広がって引いていきます。


飲みやすい


お口の中で一気に香りが弾ける様子が
華があって見事です。

こちらも飲みやすく、
女性にも好まれそうなお味です。





つづきまして。。。


かいうん


開運(かいうん)
祝酒 特別本醸造 しぼりたて生酒
  静岡県:土井酒造場のお酒
  日本酒度:+5  酸度:1、6


新年を幸先よく始めていただきたいと思い、
ご用意しておいた開運です。

お正月のご挨拶に持って行かれる方や
飲まれる方も多いようで、
予約しておかないとなかなか買えない
人気の銘柄です。


静岡県の地酒


使われているお米は、
掛け米にはえぬき、麹米は山田錦です。

精米歩合は60%の
特別本醸造です。


新酒


純米吟醸のような
綺麗で果実感のある香り。

とろりとした濃いめの甘味、
程よい酸味が後を追い、
甘酸っぱさから甘苦い風味に
緩やかに味が移り変わります。


辛口


柔らかくコクがあって
旨味の幅もいい塩梅。


飲みやすい


キュッとした辛さがしっかりときいて、
スキッとキレ味◎です。


キレ味よし


辛口のお酒なので、
喉の奥が熱くなる感じはあるものの
飲みにくさはないので
嫌われないタイプです。


最初の日本酒にもお勧めです。





つづきまして。。。


びじょうぶ


美丈夫(びじょうぶ)
特別純米酒 しぼりたて 生原酒
  高知県:浜川商店のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、7


今回が初入荷の高知県の地酒です。

高知も地酒がおいしい地域。
味のあるお酒のイメージを持っています。


高知県の地酒


今回のお酒、使用米は五百万石。
精米歩合60%の特別純米酒です。


五百万石使用


香りは尖りがなく、
艶とまろやかさを感じます。

軽い刺激がありますが、
シルクのような滑らかな質感です。


新酒


分厚く、トロトロの旨みが
初めからお口いっぱいに広がります。
コクのある力強い旨みです。

次第にフレッシュな甘味と酸味が入り混じり、
スッと切れて後味スッキリ。


旨みたっぷり


終始香りが強すぎず、
食べ物との相性が良さそうです。

新酒らしさもありつつ、
丸さのある骨太な味わいが
嬉しいお酒です。






つづきまして。。。


はくろすいしゅ


白露垂珠(はくろすいしゅ)
純米吟醸 2018BY 生酒 初しぼり
  山形県:竹の露のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、3


白露垂珠の新酒です。

使われている酒米は
全量、羽黒産の美山錦。

精米歩合55%の純米吟醸です。


新酒


とてもフルーティーで
雑味のない明るさを感じる香りで、
純米吟醸の新酒らしい芳しさです。


フルーティー


新鮮さと優しさが両立していて、
感じのいい甘さに、
淡い塩気が混じったような味わい。


純米吟醸酒


徐々に苦味が出てきて、
そこからまた一段、味が広がります。
この苦味の感じがすごく心地良いです。


山形県の地酒


旨みの幅も厚すぎなくて、
キレの前後で辛さが立って
後味まで続きます。


芳香


ボリュームと輪郭のバランスが絶妙で、
味はあるのにまとまりが良いです。

香りも魅力的で、
満足度の高いお酒です。





今回最後のお酒です。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)
純米 しぼりたて 生酒
  福島県:大和川酒造のお酒
  日本酒度:+8  酸度:1、5


福島県の地酒 弥右衛門の新酒は、
たぶん毎年仕入れている一本です。

使われているお米は、
掛け米に精米歩合50%の夢の香、
麹米は精米歩合60%のトヨニシキ。


福島県の地酒


透明感のある上立香。

少しずつ落ち着いてきますが、
シュワッとした口当たりで、
甘い味の広がりに伴って
香りが上品に高まります。


新酒


ソフトな甘味を持つ旨みが
出だしからふっくらと膨らみます。

苦味と辛さで気持ち良く切れて、
軽快な後味。

辛さは飲み進めるにつれて
ジワジワと深まってきます。


辛口


味がありながらフレッシュさもあり、
食事に合うよう造られているということに
素直に納得がいくお酒です。

いろいろなお料理によく合いそうで
頼もしいです。




今回はいろいろな地域の新酒が揃いました。

新酒といえば
若さのあるイメージですが、
まるみのあるものが今回多く、
もう既に落ち着きも感じられ、
今年の今後のお酒に対する
安心感を与えてくれます。

今年もきっと銘酒が続々と出てくるはずです。
楽しみです。


お酒はお好みを聞かせていただくと
お勧めもできますので、
ご注文の際、お気軽にお声掛けください。
2019-01-18 01:02:00

1月2日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今年のお仕事が始まった方も
多くいらっしゃるでしょうか?

当店は
1月6日(日)~1月8日(火)の間、
臨時休業しております。

また9日(水)から
よろしくお願いいたします。




新年に入りまして、
コツコツと集めてきた全国の新酒を
たくさん登場させています。


今回は1月2日よりご提供している
7本のお酒を一本ずつ
ご紹介していきたいと思います。

本数が多いですが、
よろしくお付き合いください。



ラインナップはこちらです。。。


新入荷のお酒

左から
奈良萬・会津中将・雪の茅舎
会州一・飛露喜・花陽浴・雁木





それでは最初のお酒です。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)
純米 生酒 おりがらみ
  福島県:夢心酒造のお酒


シュワッと刺激があるものが多い
福島県の地酒 奈良萬。

シリーズの中に銘柄はいろいろありますが、
どれを仕入れても
開封から完売までが
速い
人気のお酒です。



福島県の地酒


使用米は五百万石。
精米歩合55%の純米酒です。

綺麗な上立香は控えめ。

お口に入れると、
マスカットのような爽やかさと
すんなりと馴染みの良い甘みがあります。

少しずつ落ち着いてきますが、
シュワッとした刺激も心地よく、
旨みの重量感を和らげ、
軽快に感じさせます。



純米酒


全体的にふんわりとしていて、
旨みも濃厚。

味はありますが、
飲みにくさや重みは
全くと言っていいほどありません。


生酒


バッサリと切れて、飲み終わりは
お口の中がクリアに。

次の一口が促されるように、
気持ち良く進むと思います。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過 初しぼり
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+3~4  酸度:1、7


福島県の地酒


今年も引き続き頼りにしています。
鶴乃江酒造さんの会津中将。

しぼりたての純米のお酒です。


新酒


使われているお米は
地元産の五百万石。

精米歩合は60%です。


純米酒


品のあるおしとやかな香り。

口に含むと香りが広がり
ふくよかな香味が楽しめます。


生原酒


酸味はありつつ角はなし。

酸味と合わさった果実感が

とても魅力的です。

ふわりとした膨らみとしなやかさ、
高まる旨みは丸々としています。


果実感


終盤にギュッと味が満ちて、
生原酒らしい深い味わいに。

それでいて、しつこさはなく、
重くなくて飲みやすいです。


鶴乃江さん


甘苦い余韻がほんのりと漂います。

上品さを保ちながらの
この味ののり具合はさすが。

バランスの良い食中酒です。





つづきまして。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 新酒 生酒
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


毎シーズン仕入れる
雪の茅舎の新酒は、

持ち前の華やかさが
当店でも人気の銘柄です。


使われている酒米は
山田錦と、あきた酒こまち。

精米歩合は55%の純米吟醸です。


秋田県の地酒



今季も違わず
清らかさと華のある芳香。

この香りの良さも
女性から人気が高いポイントと思いますが、
味も負けず劣らず上質なので、
年々、男性からの人気も高まっているように
感じています。


新酒



柔らかい甘味に
淡い苦みが追いつこうとするように
後から混ざってくるような展開。

甘さは爽やかさというよりも
丸みのあるタイプで、
旨みはその後あまり間を置かず
序盤から膨らみます。


華やかな純米吟醸


濃厚な甘味に負けない
お米のお酒らしい旨みは、
予想していたよりも厚みがあって
嬉しい誤算。

スッと短く切れるので
気持ち良く飲み進めていただけると思います。





つづきまして。。。


かいしゅういち


会州一(かいしゅういち)
初しぼり 瑞祥 純米生酒
  福島県:山口合名会社のお酒
  日本酒度:+1、8  酸度:1、5


ここ2、3年くらいで、
当店での人気が
うなぎ上りに感じられる会州一。

辰泉や会津中将に比べると
登場回数は少なかったのですが、
この頃は以前よりも
短い間隔で仕入れています。

期待値も高いのですが、
予想を裏切るどころか、
越えてくる出来ばえ。

今回のお酒も大変評判が良いです。


福島県の地酒



酒米は会津産の美山錦。
精米歩合60%の純米の新酒です。


純米酒


香りはあまり強くなく、
透明感が感じられます。

ラムネを連想させるような
クリアな甘さの口当たり。

すぐにほんのりと苦味がきて、
その後にカラッとした辛さがあって
味のメリハリが好ましいです。


新酒


酸味と甘味に
ほんのわずかな塩っぱさが溶けたような
三位一体の味わい。

旨みは丸く広がって
すごくマイルド。



飲みやすい


それぞれの味が
どれも主張し過ぎず、
均整のとれた食中酒です。





つづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)
特別純米 かすみ酒 初しぼり
  福島県:廣木酒造本店のお酒


福島県の地酒


飛露喜の新酒です。
今回のお酒は特別純米酒。

使用されているお米は
五百万石です。


特別純米酒


かすみ酒と名がついた銘柄。

何度か扱ったことはありますが、
今回のお酒は極浅めの
にごり具合。

言われなければ
わからないかも知れない程度です。


かすみ酒


濃厚で滑らかな甘味は
しっとりとしていて、
とろみはありませんが、
舌に絡むようなイメージです。

続いて苦味が来るかな?と思いきや、
そうはならずに、
線の上を伝うような繊細さで、
苦味抜きに味が少しずつ変わっていきます。


濃厚な甘味


第一印象でもある
口当たりの印象的な甘味を軸に
旨みが膨らみます。

絹を思わせる滑らかで
艶のあるお酒。


新酒


飲みやすいですが、
大事に飲みたくなるような味わいです。





つづきまして。。。


はなあび


花陽浴(はなあび)
純米吟醸 八反錦
無濾過生原酒 しぼりたて

  埼玉県:南陽醸造のお酒


先ほどご紹介した飛露喜もそうですが、
埼玉県の花陽浴も
人気高騰で
入手困難な銘柄。


なかなか定価では手に入らないのですが、
今回は抽選で仕入れることができました。

そういった事情で
あいにく次回入荷は未定です。


埼玉県の地酒


使われているお米は
八反錦。

純米吟醸の新酒です。


新酒


酸味を含むフルーティーな香り。
香り高くて思わず顔がほころびます。

濃い甘味。
わずかに刺激のある舌触り。


純米吟醸酒


お米の旨みを感じる甘味と風味が
ソフトでまろやか。

甘塩っぱくて、
尖りの全くない蜜のような甘味が
果実感満載で、日本酒でありながら、
果実酒のような雰囲気をまとっています。


甘口


辛口のお酒がお好きな方には
お勧めできませんが、
女性好みしそうな味です。

最初のお酒としても
おいしく召し上がっていただけると思います。





今回最後のお酒です。。。


がんぎ


雁木(がんぎ)
純米大吟醸スパークリング にごり生
  山口県:八百新酒造のお酒

上のメニューにも書いていますが、
こちらのみ、ワイングラスで
ご提供しております。

一杯の量も少なめの90ccです。



山口県の地酒


今回唯一の
純米大吟醸。

使用米は山田錦。
精米歩合は50%です。


ワイングラスにてご提供いたします


シャンパンや食前酒、
デザートワインや
スパークリングワインのイメージで
召し上がっていただきたい
他の銘柄とは一線を画した新酒です。


スパークリング


甘味おだやかなフルーティーな香り。

薄~いカルピス程度のにごり具合で、
とてもきめが細かい泡感が
舌をシュワシュワと刺激します。

甘苦さに爽やかな酸味が混ざり、
そこに旨みが綺麗に融合しています。


新酒


終わりかけに
チリチリとかすかに辛さがあり、
味の伸びは長く続かず、
サッと引いて軽い後味。


大吟醸


二口目は苦味がもう少し感じられ、
味の輪郭を形作るのに、
効果的に作用しているように思いました。

キレが良いので、気を抜くと
グラスがすぐに空になってしまいそう・・・。

山田錦の純米大吟醸らしい
綺麗なお酒です。




今回は7本の新酒を
ご紹介いたしました。

コツコツ揃えてきた新酒は
まだ豊富にご用意していますので、
今後の登場も
楽しみにしていただけましたらと思います。
2019-01-08 03:30:00

前へ 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ