大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

酉与右衛門・飛良泉のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。


新酒もいろいろ出ているこの時期。
私も様々飲んでいるのですが、どれも素晴らしく、今シーズンの今後のお酒への期待値が上がっています。
是非今後のお酒にもご期待ください。



今回は酉与右衛門と飛良泉をご紹介いたします。

それでは最初のお酒です。。。


よえもん


酉与右衛門(よえもん)超辛口 特別純米酒 美山錦 無濾過 生原酒
 岩手県:川村酒造店のお酒
 日本酒度:+17、5  酸度:2、0


酉与右衛門は少し久しぶりの入荷な気がします。
岩手県の地酒。
2022醸造の新酒です。

使用酒米は岩手県産の美山錦。
精米歩合は55%の特別純米酒です。


岩手県の地酒


鼻を近づけた香りは控えめなのですが、ほのかに、わずかに水飴のような甘さの気配と苺のような果実感があります。


美山錦使用


少しだけ舌にピリッと刺激があるような無いような繊細な口当たり。
上立香で苺っぽい香りを日本酒で嗅いだ記憶が思い当たらず、気のせいかな?と思っていましたが、苺のような香りが口の中では二回り濃くなり、広がります。


川村酒造店さんのお酒


酸味にエッジがきいていて、辛さと融合してとても鋭いです。
甘さや渋味は穏やかですが、香りに甘味があるのでバランスが良いのと、フレッシュさを生き生きと感じます。

しっかりと辛さをきかせてキレて、ソーダを飲んだときのような喉越しで、少しシュワッとします。
後味は苦辛。


鋭い辛さ


最近試飲したお酒の中では一番辛く、ダイレクトに伝わる鋭さと、無濾過生原酒の瑞々しい旨味があって、緩急があるお酒です。
こちらもいろいろな食べ物によく合いそうです。





もう一本のお酒です。。。


ひらいずみ


飛良泉(ひらいずみ)山廃純米 マル飛 しぼりたて
 秋田県:飛良泉本舗のお酒
 日本酒度:-20、0  酸度:3、4


久しぶりの入荷の飛良泉。
先ほどの超辛口の酉与右衛門とは対照的に日本酒度がとても低い、当店では珍しい銘柄です。
でも好きな飛良泉。新酒です。

使用されている酒米は秋田県産の美山錦。
精米歩合は60%です。


秋田県の地酒


酸味が若々しい上立香。山廃らしさはとてもとても控えめ。
シュワシュワとした舌触りがあり、甘酸っぱいコクのある味が最初からきいています。

酸味がきいているので、とろみや丸さはあまり感じないのですが、しっかりとした甘さとコクがはっきりしています。

香りは口の中でもそれほど広がらず、渋味や苦味は極々控えめな印象。


甘味のあるお酒


2口目は最初に一瞬の苦味を感じ、ふくよかに広がって、まろやかにキレていきました。
後味に甘酸っぱさの余韻を軽く残します。


飛良泉本舗さんのお酒


甘さがあって、果実酒のような雰囲気もあります。
個性はありますが、甘口のお酒がお好きな方にもお勧めですし、日本酒をあまり召し上がらない方にもとっつきやすいように思います。




今回は趣が異なる新酒を二本ご紹介いたしました。
気分とお好みで、是非どうぞ。
2023-01-27 00:07:00

會津龍が沢・刈穂のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

大阪でも見慣れぬ雪が。
今日は窓を閉めていても風の音がピューピューを聞こえました。
皆さまあたたかくして、お気をつけください。

繰り返しになりますが、明日1月25日(水)は臨時休業いたします。




本題に入りまして地酒のご紹介です。
今回は、會津龍が沢と刈穂をご紹介いたします。



それでは最初のお酒です。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)純米大吟醸 滓がらみ
 福島県:榮川酒造のお酒


上質なのにリーズナブルな純米大吟醸。
企業努力がすごい會津龍が沢。

今回はおりがらみの純米大吟醸酒。
使われている酒米は福島県自慢の夢の香で、精米歩合は45%。


福島県の地酒


最近ご用意しているお酒の中では、まだ未開封のささまさむねを除けば、一番の濁りっぷり。
濁り具合の表現が難しいですが、半透明のガラスくらい。

爽やかな上立香。
見た目からの先入観もありますが、味のある爽やかなお酒を予想させます。


純米大吟醸


重たくない程良いとろみのある甘い口当たり。
爽やかさは1拍遅れてやってきます。
苦味は柔らかく、良い塩梅できいていて存在感があります。
酸味と合わさった辛さがきいた喉越し。
渋味はほぼなく、辛さのあるキレ。


おりがらみ


2口目は、また甘味が新鮮。
飲み進めるごとに喉に少しずつ蓄積されていく辛さが、じわりじわりと沁みてきます。
終始旨味があって、綺麗さとボリュームの両方を持ち合わせた味のある大吟醸。


榮川酒造さんのお酒


しっかり味ですが、重さはなく、多くの方に気に入っていただけるはずです。
そしてやっぱり、このクオリティーでこの価格はすごい!





もう一本のお酒です。。。


かりほ


刈穂(かりほ)山廃純米 超辛口
 秋田県:秋田清酒株式会社のお酒
 日本酒度:+12


刈穂の山廃のお酒。
精米歩合60%の純米酒。

入荷は今シーズン2回目です。
前回はご紹介できずに完売しました。


秋田県の地酒


酸味がふわっと、山廃の香りがほんのりと香る上立香。
一口含むと、少し主張のあるソフトな酸味に次いで、しっかりとした辛さを感じます。
そのまま酸味と合わさってスパイシーに伸びていきます。
香りは上立香の延長です。


山廃のお酒


旨味があって、太さもありますが、もったりとした太さではありません。
酸味と辛さがきいているので、キレ良く、スッキリとしています。


超辛口


2口目はより辛く、酸味よりも辛さが優勢で、少し苦味がUPします。
甘味は控えめなのですが、溶け込んでおり、存在を感じられます。


秋田清酒さんのお酒


キレが良いのも魅力的。
いろいろな食べ物にとても良く合いそうです。




今回は福島県の會津龍が沢と秋田県の刈穂をご紹介いたしました。
刈穂は前回ご紹介できず心残りだったので、ご紹介できて良かったです。


ちなみに、現在ご提供している会津娘の無為信と会州一も今シーズン2度目の入荷で、ご紹介記事は下記です。
会津娘(あいづむすめ)無為信(むいしん)特別純米酒 ご紹介記事
会州一(かいしゅういち)「東北復興宇宙酒」 特別純米酒 宇宙酵母 辛口 ご紹介記事

気分とお好みで、是非どうぞ。
2023-01-24 23:33:00

黄金澤のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

臨時休業日のお知らせです。
明後日1月25日(水)は臨時休業いたします。
寒波も来るそうで、皆さまお気をつけください。


地酒が続々入荷中しております。
今回は一本だけですが、黄金澤をご紹介いたします。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)山廃純米酒
 宮城県:川敬商店のお酒


宮城県の地酒


とても綺麗な山廃のお酒が特徴で、私も大好きな黄金澤。
使われているお米はひとめぼれ。
精米歩合は60%の純米酒です。


川敬商店さんのお酒


清楚でほのかな香りが漂い、一口含んだ途端に、可憐なお花が咲いたように口中に上品でフローラルな香りが広がります。

綺麗な甘さの中に辛さが溶け込み、ソフトな酸味、ほのかな苦味と合わさって、お米の旨味を感じさせつつ、とてもスムーズに流れていきます。
一口目で抜群においしいのがよくわかります。


ひとめぼれ使用


香りは口に入れた瞬間は広がりますが、その後は控えめ。
飲み進めると苦味がきいてきて、よりメリハリが出てくるように感じました。

キレが良く甘苦の後味がほんのり。


是非飲んでいただきたいお酒


飲みにくさがなくて、いつも通りの高い期待を裏切りません。
多くの方に是非飲んでいただきたい一本です。


今回は宮城県の黄金澤をご紹介いたしました。
黄金澤もシリーズの中に様々な銘柄がありますが、いずれも入荷の度に人気です。
おすすめです。
2023-01-23 00:39:00

雪の茅舎・あたごのまつのご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

今日は寒いですね。
あたたかくしてお過ごしください。


早速ですが、今回は雪の茅舎とあたごのまつをご紹介します。





それでは最初のお酒です。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)純米吟醸 しぼりたて
 秋田県:齋彌酒造店のお酒


秋田県の地酒


毎年仕入れている雪の茅舎 純米吟醸の新酒です。
精米歩合は55%。

キラキラとしたイメージを勝手に抱いている銘柄ですが、今回の上立香は私の予想よりかは控えめ。


純米吟醸酒


綺麗な甘味と柑橘系の果物のような酸味、チリチリとした心地よい辛さが順に現れます。

口の中での香りはフレッシュで爽やか。
強すぎないのが好印象で、味とよく合っていてバランスが良いです。

喉越しがドライでキレ良し。
後味に残る苦味が深さを出しているように感じます。


新酒


飲みやすく、綺麗さと親しみやすいさと兼ね備えた味わい。

一口目は甘さがしばらく続くように感じましたが、飲み進めるにつれて苦味の出方が早くなり、大人っぽい味に変化していきます。

やっぱりおいしく、多くの方にお勧めです。





もう一本のお酒です。。。

あたごのまつ


あたごのまつ 純米吟醸 ささら おりがらみ 生酒
 宮城県:新澤醸造店+Kのお酒
 日本酒度:+4  酸度:1、6


宮城県の地酒


あたごのまつの新酒もお気に入りの銘柄で、ここ数年毎年仕入れています。
先ほどの雪の茅舎と同じく、精米歩合は55%の純米吟醸酒です。

オリエンタルサケアワード2022にて、金賞を受賞されているとのこと。
おめでとうございます。



純米吟醸酒


スッキリ爽やかで明るい芳香。
りんごのような雰囲気があります。


新酒


甘酸っぱい口当たり、コクのある甘味に酸味が間髪入れずに追いつきます。
その後、若々しい苦味と辛さがじわっと出てきて締まります。

新酒ですが、甘味に丸さとコクがあります。
喉越しや後味は辛口で、喉がしっかりと温まる感覚の辛さがしばらく留まります。


新澤醸造店さんのお酒
薄っすらとおりがらみです。


新鮮さが感じられ、新酒らしいポイントもあるのですが、まろやかさと太さもあって、充実しています。
香りは口の中ではあまり膨らまず、食べ物とよく合いそうです。


おりがらみ


新澤醸造店さんのHPでは、牡蠣を含め、魚介類全般と相性が良いと推奨されていました。
是非一緒にご検討いただければと思います。




今回は純米吟醸の新酒を二本ご紹介いたしました。
どちらもお勧め。

気分とお好みで、是非どうぞ。
2023-01-18 15:05:00

天宮・天明のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

遅ればせながら地酒のご紹介です。
今回は天宮と天明の二種類のお酒をご紹介しようと思います。




それでは最初のお酒です。。。


てんみや


天宮(てんみや)純米吟醸 夢の香 生
  福島県:花春酒造のお酒


福島県の地酒


今回が初入荷の銘柄。
使われているのは会津産の夢の香。
精米歩合は50%の純米吟醸酒です。

フルーティーな香り、フレッシュさも漂う上立香。

とてもフルーティーで艶のある甘さはしっかり。
酸味と苦味が追いついて合わさりますが、それでも甘さが優勢です。
徐々に辛さがじわっと出てきて、サラッとキレます。


初入荷の銘柄


香りは口の中ではあまり広がらず、味が活き活き。
生酒らしい新鮮さ、程良い太さはあって、コクがあります。


花春酒造さんのお酒


雑味なく綺麗なイメージも。
飲み進めるにつれ辛さと苦さがより混ざり合い、スパイシーさがきいてきます。

甘さが印象的なので、甘口の日本酒がお好きな方にお勧めです。





もう一本のお酒です。。。


てんめい


天明(てんめい)純米 亀の尾 二回火入れ 無濾過原酒
  福島県:曙酒造のお酒


福島県の地酒


曙酒造さんの天明。
天明シリーズは何度も仕入れていますが、こちらの銘柄は初めてかと思います。

使われているのは会津産の亀の尾。
精米歩合は65%の純米酒です。


亀の尾使用


上立香はとても控えめ。

口当たりは綺麗な甘味が感じられ、角がなく、落ち着きがありつつ、透明感があります。
優しく綺麗な甘味が先行して印象的でしたが、もったりと濃厚な甘さではありません。

酸味はメリハリを作っており、鋭くはないものの芯のある辛さと、影の力持ちのような存在感の苦味で、おしとやかに展開していきます。

上品さもあって落ち着いた大人の女性のようなイメージ。
香りは口の中でも控えめ。


曙酒造さんのお酒


火入れが二回されていますが、凝縮感はあまりなく、飲みやすいです。
嫌われる要素が見当たらず、多くの方にお勧めできる一本です。



今回は初入荷の銘柄を二本ご紹介いたしました。
気分とお好みで、是非どうぞ。
2023-01-18 12:19:00

前へ 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ