ご覧くださりありがとうございます。
新酒もいろいろ出ているこの時期。
私も様々飲んでいるのですが、どれも素晴らしく、今シーズンの今後のお酒への期待値が上がっています。
是非今後のお酒にもご期待ください。
今回は酉与右衛門と飛良泉をご紹介いたします。
それでは最初のお酒です。。。

酉与右衛門(よえもん)超辛口 特別純米酒 美山錦 無濾過 生原酒
岩手県:川村酒造店のお酒
日本酒度:+17、5 酸度:2、0
酉与右衛門は少し久しぶりの入荷な気がします。
岩手県の地酒。
2022醸造の新酒です。
使用酒米は岩手県産の美山錦。
精米歩合は55%の特別純米酒です。

鼻を近づけた香りは控えめなのですが、ほのかに、わずかに水飴のような甘さの気配と苺のような果実感があります。

少しだけ舌にピリッと刺激があるような無いような繊細な口当たり。
上立香で苺っぽい香りを日本酒で嗅いだ記憶が思い当たらず、気のせいかな?と思っていましたが、苺のような香りが口の中では二回り濃くなり、広がります。

酸味にエッジがきいていて、辛さと融合してとても鋭いです。
甘さや渋味は穏やかですが、香りに甘味があるのでバランスが良いのと、フレッシュさを生き生きと感じます。
しっかりと辛さをきかせてキレて、ソーダを飲んだときのような喉越しで、少しシュワッとします。
後味は苦辛。

最近試飲したお酒の中では一番辛く、ダイレクトに伝わる鋭さと、無濾過生原酒の瑞々しい旨味があって、緩急があるお酒です。
こちらもいろいろな食べ物によく合いそうです。
もう一本のお酒です。。。

飛良泉(ひらいずみ)山廃純米 マル飛 しぼりたて
秋田県:飛良泉本舗のお酒
日本酒度:-20、0 酸度:3、4
久しぶりの入荷の飛良泉。
先ほどの超辛口の酉与右衛門とは対照的に日本酒度がとても低い、当店では珍しい銘柄です。
でも好きな飛良泉。新酒です。
使用されている酒米は秋田県産の美山錦。
精米歩合は60%です。

酸味が若々しい上立香。山廃らしさはとてもとても控えめ。
シュワシュワとした舌触りがあり、甘酸っぱいコクのある味が最初からきいています。
酸味がきいているので、とろみや丸さはあまり感じないのですが、しっかりとした甘さとコクがはっきりしています。
香りは口の中でもそれほど広がらず、渋味や苦味は極々控えめな印象。

2口目は最初に一瞬の苦味を感じ、ふくよかに広がって、まろやかにキレていきました。
後味に甘酸っぱさの余韻を軽く残します。

甘さがあって、果実酒のような雰囲気もあります。
個性はありますが、甘口のお酒がお好きな方にもお勧めですし、日本酒をあまり召し上がらない方にもとっつきやすいように思います。
今回は趣が異なる新酒を二本ご紹介いたしました。
気分とお好みで、是非どうぞ。