大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月7日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

ただいま待機中のお酒①

カテゴリ : 新入荷の地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

しばらくぶりの更新なってしまいました。
その後いかがお過ごしでしょうか?

体調など、

くずしておられないでしょうか?




久しぶりにお酒の話題ですが、
二度目のテイスティングを始める前に、
現在も少しだけですが、
お酒の仕入れを続けていると
お話ししました。


新しく注文したお酒の他にも、
タイミングを見てご提供をしようと
保管しているお酒がいくつかありまして、
ストック本数が増えてきました。

営業再開の目途が立っていないので、
いつのどのタイミングで
それぞれのお酒がメニューに登場するかは
あいにく未定ですが、
今回からは、今出番を待っている銘柄を
さらりと予告していこうと思います。

すべて未開栓ですので、
お伝えできるのはお酒の情報だけですが、
「へぇ~、こんなのがあるんだ~」と
頭の片隅の隅っこにでも
残しておいていただければ幸いです。




そういうわけで今回は、
以下の四本のお酒をご紹介していきます。


ただいま待機中のお酒


左から
萬代芳・会津中将・花春・辰泉



それでは最初のお酒です。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)
しぼりたて特別本醸造 生酒
  福島県:白井酒造店のお酒


福島県の地酒


お米のこだわりの強い
風が吹くシリーズでも人気の
白井酒造店さんの萬代芳。

風が吹くに比べて、
県内中心に親しまれているイメージです。


新酒


使われているお米は
精米歩合60%の五百万石です。

何年も前から、
何度も仕入れている新酒です。


飲み飽きしない


萬代芳シリーズは、
ものすごく個性的で、
強烈に印象に残るタイプではなく、
毎晩でも飽きずに飲めるような安定感と、
親しみやすさや、
お料理との合わせやすさが光り、

良い意味で中毒性のあるお酒という印象です。

「みちのくの花の会津は酒どころ」
と言われますが、そんな酒どころで、
地元の方に好まれるというのは
信頼度の高さは並ではないと思います。


白井酒造店さんのお酒


萬代芳は私の父が大好きなシリーズ。

当店が仕入れているお酒の中でも、
たぶん父のお気に入りベスト3には
入ると思います。


五百万石使用


今回の新酒の銘柄は例年、
端麗で爽やかな味わいと
生原酒らしい力強さを兼ね備えています。

お酒に対して、華やかさは
それほど求めておられない方や、

組み合わせの優先順位が、
お酒+食べ物ではなく、
食べ物+お酒とお考えの方には
特におすすめです。

食事の充実度を底上げしてくれます。



冷酒でどうぞ


こちらは新酒ですので、
冷酒でご提供予定です。

今期も楽しみです。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
純米吟醸 夢の香 生原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、5


福島県の地酒


まず一番最初に
謝っておかないといけないことが・・・

現在は編集済みですが、
ここ数回、鶴乃江酒造さんの漢字を
鶴之江酒造と誤って記載していました。

なんということ!
大変失礼いたしました。

勝手に住之江みたいに
してしまっていました。
(※住之江は大阪市内にある地名)

以後気をつけます。


別注品


こちらのお酒ですが、
一月の末にも仕入れていて、
今季二度目の入荷です。
初回ご紹介記事はこちらです。


夢の香使用


会津中将のシリーズの中で、
母が一番好きな銘柄。

福島県ならではの酒米 夢の香が
使われた純米吟醸酒です。
精米歩合は55%。


生酒


本来であれば火入れ酒になるところを、
当店が利用しているお酒屋さんのお願いで、
生酒のまま販売されている別注品です。

火入れのタイプは、
これまでに数多くの賞を受賞していて、
その品質の良さに、
フレッシュ感が合わさったのが、
今回のお酒です。


純米吟醸酒


お酒屋さんからは、
柔らかさと果実感、程よいボリュームと、
爽やかさ・辛さを併せ持っていると
期待の膨らむ情報を入手しています。


鶴乃江酒造さんのお酒


毎年仕入れていますが、
毎年おいしいです。

こちらも冷酒でご提供予定です。
今回も楽しみです。





つづきまして。。。


桐の花春


桐の花春(きりのはなはる)
特別純米 生詰め
  福島県:花春酒造のお酒


天宮というシリーズもお持ちの
花春酒造さん。

今回の銘柄も先ほどの会津中将と同じく、
お酒屋さんの別注品です。

通常は貯蔵熟成中だそうですが、
特別に現段階で
瓶詰め・販売してもらっているとのこと。

こういうお話をお聞きすると
いつも思いますが、
製造元さんと販売店さんと、
信頼関係の構築が
すごく上手くいっているんだな~と思います。

以前、某蔵元さんの車が故障していて、
別の蔵元さんが乗せておられるという
お話もお聞きしました。

競合他社という感じは薄く、
みんなで良くなっていこうという
お考えがあるのかな?と思います。

他の蔵との合同企画とか、
会津の蔵元が集まって・・・
というのもよく聞きますし、
購入者としては好感が持てます。


別注品


花春さんの話に戻りまして、
使用米は、福島県会津にて
特別栽培で作られたコシヒカリ。

精米歩合は55%です。


福島県の地酒

 
一回火入れされているそうですので、
冷酒から燗酒まで
お好みでお召し上がりいただけます。


特別純米酒


一年寝かされているとのことで、
角が取れた柔らかさと、
一口一口進むごとに
より深くなってくる味わいがあるそう。


花春酒造さんのお酒


甘味・酸味・辛味のバランスも良い
食中酒という上々の評判。

飲み飽きせず、
親しみやすそうです。





今回最後のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
特別純米 超辛口 無濾過生 上澄み
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+12  酸度:1、7


福島県の地酒


コンセプトは
「辰泉酒造で一番辛いけど
 それだけじゃない酒」。


特別純米酒


こちらも毎年入れている銘柄で、
辰泉さんのお酒ならではのおいしさに
しっかりとした辛さが加わった
セールスポイントが豊富な一本です。


超辛口


使われている酒米は
会津産の五百万石。

精米歩合は60%の
特別純米酒です。


辰泉酒造さんのお酒


クリアでシャープ。
瑞々しさにメリハリのある旨味。

甘味は控えめで、
ジューシーさと辛さとのバランスも良いそう。


限定100本


お酒屋さんは、一年を通して
販売したいくらいおいしいと高評価ですが、
小さな酒蔵である辰泉さん。

少ないロットでの販売だそうで、
限定100本だそうです!


酒屋さん太鼓判の食中酒


当店でも毎年好評ですので、
今年も開栓が待ち遠しいです。




今回は会津のお酒を4本予告いたしました。

次回はまた別のお酒を
3~4本ご紹介しようと思います。

是非ご覧くださいませ。
2020-05-12 19:18:00

2月15日(水)・2月17日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : 新入荷の地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。


今季初めての試みでご提供している甘酒。
ブームということもあってか、
なかなかの人気を頂戴しております。

地酒も新酒や山廃のお酒など充実しています。
是非ご検討ください。



さて、
2月15日(水)と17日(金)にお酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


真ん中左:武勇 辛口純米
真ん中右:武勇 生もと純米
それ以外:武勇 米麹甘酒




新入荷のお酒


左から
雪の茅舎:乾坤一
十六代九郎右衛門・酒屋八兵衛


それぞれご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)辛口純米
  茨城県:株式会社 武勇のお酒   日本酒度:+2  酸度:1、7


茨城県の地酒


ほとんど毎年冬に仕入れている
武勇の辛口の純米酒です。

蔵元さんの自信作の純米。
冷酒でも燗酒でも召し上がっていただけるのも
この時季嬉しいところ。

使われているお米は山田錦と五百万石で
精米歩合は63%だそう。


コクのある辛口


骨太のしっかりとした味のあるお酒。

素朴さを感じさせる親しみやすさと
深いコクのある旨みを含みつつ
キレの良い味わい。

今シーズンも相変わらずおいしく評判・人気共に上々です。





つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう) 超辛口 生もと純米
  茨城県:株式会社 武勇のお酒   日本酒度:+10  酸度:1、6


こちらも同じ武勇の超辛口の純米酒。

2月6日(月)にも仕入れたばかりですが、
目を見張るほどのおいしさで
お勧めし甲斐があったこともあり、
あれよあれよと売り切れました。

こんなにおいしいお酒を
この冬の間に是非再度仕入れたいと思い、
急いで再注文したのがこちら。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

今回のお酒は
またタイミングを見てご提供を始める予定ですので、
上のメニュー表をときどきチェックしていただければと思います。





つづきまして。。。


武勇の甘酒


武勇(ぶゆう)米麹甘酒
  茨城県:株式会社 武勇の甘酒  ノンアルコール


2月15日(水)入荷分で
合計8本も仕入れたのが武勇の甘酒。

もうめちゃくちゃおいしくて自宅用にも仕入れ、
毎日飲んでいます。

どろりと濃厚で、瓶を傾けてもなかなか出てきません。
グルグルと混ぜた後の
飲まないヨーグルトくらいの硬さがありますので、

飲むというより食べるという方がしっくりきます。
私もスプーンですくって食べています。

自信満々でお勧めできるので
何の躊躇もなく大人買いしました。

毎日食べているのに、
いつも『もうちょっと食べたいな~。』という
欲に打ち勝つのに一苦労です。
心が揺れて行ったり来たりします。

是非たくさんの方と
このおいしさを分かち合いたいです。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





ここからは17日(金)入荷分です。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


つい一昨日くらいまで新酒をご提供していた雪の茅舎。
今年も好評のうちに完売し、
続いて山廃の銘柄を仕入れてみました。

酒米は山田錦とあきた酒こまち。
精米歩合は65%です。

写真をご覧いただくとわかるように
すでにかなり減っています。
ご提供を開始した金曜日の晩も
あちこちのお席からご注文いただきました。


秋田県の地酒


雪の茅舎のお酒らしい綺麗さと優しさがあり、
そこに山廃仕込みらしい酸味と深みが加わった感じ。

冷酒でも燗酒でもお選びいただけますが、
燗にすると、さらに柔らかくなって味も深まるように思いますので
燗酒推奨のお酒です。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)特別本醸造 しぼりたて
  宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、2


宮城県のお気に入りの乾坤一も
銘柄を変えつつ、この頃は短い間隔で仕入れています。

今回のお酒は久しぶりの特別本醸造。
使われているお米は蔵の華。
精米歩合は60%です。


宮城県の地酒


わずかにとろみのある滑らかな口当たり。
角のない優しい味わいです。

乾坤一のお酒らしい期待を裏切らない旨みも膨らんで
綺麗な後味を残して切れていきます。

毎回仕入れる度に人気をいただく乾坤一。
お酒の銘柄もいろいろあって
バリエーション豊富なシリーズですが、
どれも粒揃いのおいしさ。
自信満々でお勧めです。





つづきまして。。。


じゅうろくだいくろ


十六代九郎右衛門 (じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米原酒 熟成 25BY
  長野県:湯川酒造店のお酒


今シーズン二度目の入荷です。
冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただける山廃のお酒。

熟成による凝縮感がありますが
丸くなった味わいと程よい酸味のバランスがとても良いです。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

山廃好きの方はもちろんですが、
燗酒がお好きという方にもすごくお勧めの銘柄です。





今回最後のお酒です。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)備前雄町 山廃純米
  三重県:元坂酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、6


何年かぶりに仕入れた一本。
当店ではやや珍しい三重県の地酒で
こちらも雪の茅舎や十六代九郎右衛門に続いて
山廃仕込みで醸造されたお酒です。

使用米は岡山県産の備前雄町。
精米歩合は60%です。


三重県の地酒


蔵元さんは1805年創業の老舗。
「香りを抑えて米の旨味と十分に引き出した
 切れ味鋭い食中酒」というのが持ち味だそうです。


山廃のお酒


香りは穏やかで酸味の効いた感じはさほどなく、
どちらかというと甘みのある香り。

雑味がなく丸さと柔らかさがあって
山廃らしい酸味は上品。

雄町のお米で造られるお酒らしいガツンとした感じというよりも
コクがありながら重さを感じさせない食中酒です。

こちらも冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけます。




今回は怒涛の武勇と
山廃のお酒を中心とした地酒が到着いたしました。

まだまだ寒さが続きますので、
あたたかいお鍋とおいしい日本酒の組み合わせ
どうぞご検討ください。
2017-02-19 02:58:00

11月5日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : 新入荷の地酒
こんにちは。

昨日、日用品を買いたくて歩いていたら、
3歳くらいの女の子が、歩きながらチーズ鱈を食べていました。

食欲の秋ですね。



さて。。。

11月5日(水)・6日(木)と地酒が新入荷いたしました。
今回は5日入荷分をそれぞれご紹介いたします。


11/5入荷

左から
陸奥八仙・黄金澤
こんな夜に・・・・十六代九郎右衛門




それでは最初のお酒です。。。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん)
「ISARIBI(いさりび)」 特別純米 無濾過生詰
  青森県:八戸酒造のお酒   日本酒度:+5  酸度:1、9


イカの水揚げ量日本一という
八戸にある酒蔵で造られる魚介類にピッタリと合う地酒。

イカを使った料理に◎ということで、
春にホタルイカ料理のキャンペーンをする際に
ちょくちょく仕入れる銘柄です。

カキのシーズンが始まったこともあって、
再び仕入れてみました。


魚介類に合う!


陸奥八仙らしい華やかな香りは落ち着いていますが、
コクがあり、味にピリッとアクセントがあり、
酸味がやわらかい食中酒です。





つづきまして。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)山廃純米 ひやおろし
  宮城県:川敬商店のお酒  日本酒度:0、5  酸度:1、6


宮城県の綺麗な山廃の地酒。

10月9日にも仕入れています。
お勧めしやすくて、気に入ってくださる方が多い銘柄です。


綺麗な山廃


お酒の説明は
前回入荷時に記事をご覧ください⇒こちら





さらにつづきまして。。。


長野の地酒


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
「山椒魚」 純米吟醸 無濾過

  長野県:(株)仙醸  日本酒度:±0  酸度:1、7


こんなよるに・・・


お客さま方から質問を受けることが多い、
個性的な名前の長野県の地酒。

少し前になりますが、
前回入荷時に好評だった山椒魚。
しっかりとした味で、ほどよくボリュームがあるタイプ。

ほのかに香るフルーティーな香りに
ジューシーな旨味。

柔らかく広がる旨味とふくよかな酸味が調和しています。





今回最後のお酒です。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門 (じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米 原酒熟成 23BY
  長野県:湯川酒造店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、8


長野の地酒


ただいまほんのりと甘みが感じられる
白いラベルの十六代九郎右衛門もご用意中。

趣異なって、どちらもとってもおいしいので
2銘柄揃えてみました。


山廃


こちらは熟成タイプの山廃純米。

平成23年醸造ですが、熟成による癖がなく綺麗で、
角が取れてまろやか。
そこそこの凝縮感も味に芯を通しています。

燗にしても◎のお酒です。




今回は寒い地方の地酒が揃いました。
11月7日(金)に始まったカキ料理も絶好調!


初入荷

是非一緒にどうぞ。
2014-11-09 09:31:00

高級な獺祭と初入荷の國乃長

カテゴリ : 新入荷の地酒
こんばんは。

雨の季節がやってきましたね。
靴困りますね~。



さて。。。

まだ封切り前ですが、
地酒が新入荷いたしました。

二本だけですが、それぞれご紹介いたします。



それでは一本目です。。。


だっさい

獺祭(だっさい)純米大吟醸 磨き三割九分
  山口県:旭酒造のお酒   日本酒度:+6  酸度:1、1

今大人気の山口県の地酒 獺祭。
お米をよく磨いて造られた高級な純米大吟醸酒です。

蔵元さんの商品説明を拝借すると・・・
「華やかな上立ち香と口に含んだときに見せる
 蜂蜜のようなきれいな甘み。
 飲み込んだ後の長い余韻。これぞ純米大吟醸。」とのこと。


山口の地酒


お酒の部類としてはやや辛口。

口当たりは甘さを感じますが、スッと辛さがやってきて、
キレは気持ちよく味が消えていきます。

今だけ入荷中の一本です。





二本目のお酒です。。。



くにのちょー

國乃長(くにのちょー)カエルラベル杜氏推し酒 生酛純米
  大阪府:寿酒造株式会社のお酒   日本酒度:+2、5  酸度:2、2

今回が初入荷となる大阪の
それも母の実家近くの酒蔵で造られている地酒です。

読みがなが『くにのちょう』ではなく『くにのちょー』となっていますが、
蔵元さんのホームページの記載に従っています。


大阪の地酒


時間をかけて造られる生酛(きもと)造りのお酒。
燗酒にも向いています。

こちらも蔵元さんの説明を拝借しますと・・・

「日本酒度+2.5ながら、酸度もしっかり高いため
 辛口に感じるかもしれません。
 複雑な味わいながらも飲みやすい、
 しっかりとした味付けの食事にも負けない食中酒としておすすめです。
 肉料理やチーズ、シチューや中華料理の炒め物などにもよく合います。
 もちろん、当蔵國乃長の杜氏もイチオシの限定酒。
 國乃長のカエルをラベルにしたシリーズでも、
 杜氏の推し酒として特別な一本。」とのこと。


大阪の地酒


精米歩合70%なのですが、ワイルドさがそれほど強くなく、
綺麗さも感じる飲みやすいお酒に仕上がっています。

一年寝かせてあるそうですので、
お米のしっかりとした分厚い味わいがあります。




今回は単発で二本をご紹介いたしました。
どちらも全く個性の異なるお酒です。
お好みでどうぞ。
2014-06-06 02:55:00

2月20日(木)・2月21日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : 新入荷の地酒
こんばんは。

今日は暖かい一日でした。
早くこんなふうに暖かくなってほしいですね。


さて、
20日(木)・21日(金)と地酒がたくさん入荷してきました。

予告していたもののほかにも到着しておりますので、
銘柄を改めてご紹介しておきます。


2/20入荷

左から
野恩・辰泉・奈良萬

野恩(やおん)やおん特別純米原酒 一度火入れ
  福島県:大和川酒造のお酒   日本酒度:+8  酸度:2、0

辰泉(たついずみ)うすにごり生 純米しぼりたて
  福島県:辰泉酒造のお酒   日本酒度:+2   酸度:1、5

奈良萬(ならまん)純米 おりがらみ
  福島県:夢心酒造のお酒   日本酒度:+3   酸度:1、7




2/20入荷

左:雪の茅舎  右:花陽浴

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)秘伝山廃純米吟醸生 しぼりたて
  秋田県:齋彌酒造店のお酒

花陽浴(はなあび)美山錦48 純米大吟醸 無濾過生原酒
  埼玉県:南陽醸造株式会社のお酒




2/21入荷

左から
國権・國権(にごり酒)・川中島 幻舞

國権(こっけん)山廃純米
  福島県:國権酒造のお酒   日本酒度:+3  酸度:1、7

國権(こっけん)山廃純米 にごり酒
  福島県:國権酒造のお酒   日本酒度:+3  酸度:1、7

川中島 幻舞(かわなかじま げんぶ)特別純米 山田錦 無濾過生原酒
  長野県:酒千蔵野のお酒



予告していた
峰の雪と会津中将も入荷してきたのですが、
これらは熟成酒で、ただいま熟成酒特集を企画しています。

それらは、そのときにまとめて写真を撮って
ご紹介しようということになりました。

楽しみにお待ちいただければと思います。


國権2種類と幻舞は予告していませんでしたが、
これらもとってもお勧めです。

メニューには、
今ご提供しているお酒のなくなり具合を見て加えていきますので、
ときどきチェックしてみてください。

どのお酒もぜひご贔屓に
よろしくお願いいたします。
2014-02-25 22:10:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ