大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月12日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 New!
奈良県の地酒

豊色(とよいろ)
夏酒 純米 生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
滋賀県の地酒

七本槍
(しちほんやり)
純米 うすにごり
生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
山廃仕込 純米吟醸
生酒 うすにごり
中取り
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 New!
宮城県の地酒

乾坤一
(けんこんいち)
超辛口 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

食中酒3本とまったり酒1本

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

大阪もいよいよ本格的に寒くなってきました・・・。

あったかいお鍋とお酒がよく似合う季節ですね!
よろしくお願いいたしますね!


さて、今回は、
11月23日(金)に入荷した4本の地酒を
それぞれご紹介していこうと思っています。



それでは最初のお酒です。。。


南部美人(なんぶびじん) 特別純米酒


南部美人(なんぶびじん) 特別純米酒



11/23入荷


南部美人の中でもスタンダードな1本ですが、

飲みやすく、好き嫌いがわかれにくいお酒です。

夕張メロンのような香りを感じる柔らかい甘みから
スッキリとした軽い味に変化していきます。

お酒自体を楽しみと言うよりも
食べ物との相性が良い食中酒です。

お腹がそこそこ満たされてからではなく、
料理を召し上がっているときに併せていただければと思います。






つづきまして。。。



会津中将(あいづちゅうじょう) 純米


会津中将(あいづちゅうじょう) 純米


こちらもまた、シリーズの中でもスタンダードな1本です。

もう何度も仕入れていて、同じ銘柄でも
その都度お酒の仕上がりも違っているとは思うのですが、
飲んでくださるお客さまの中には
入荷のたびにご注文下さる方も多くおられますし、
毎度とってもおいしいお酒です。


11/23入荷


いい意味で前ふりも予備知識も必要なく、
何も考えなくてもいいので、とにかく1度召し上がってくださいと
お勧めしたくなるお酒です。





さらに続きまして。。。


会津中将(あいづちゅうじょう) 純米原酒


会津中将(あいづちゅうじょう) 純米原酒


会津中将の純米に比べると仕入れ回数は減りますが、
こちらも入荷のたびに、当店で人気が高いお酒です。


11/23入荷


お米の旨みが引きに引き出された濃醇な味わいが特徴で、
先にご紹介した会津中将の純米が食中酒だとしたら、

こちらはもう少しまったりとした感じで飲めるお酒です。

今なら2本とも揃っていますので、
2杯を飲み比べてみるのも良いのではないかと思います。






今回最後のお酒です。。。


浪花正宗(なにわまさむね) 吟醸酒 ひやおろし


浪花正宗(なにわまさむね) 吟醸酒 ひやおろし


11/23入荷


当店で普段扱っている純米系のお酒ではないのですが、
縁あって仕入れました。

ちょっと珍しく大阪の地酒です。



こちらも食中酒として、
いろいろな料理に合わせやすいお酒です。

軽快で飲みやすく、
蔵元さん曰く、女性にも人気だそうです。





当店のお気に入りのお酒である会津中将ですが、
以前に比べると仕入れるのが難しくなりました。

今回の入荷も貴重な機会になってしまいました。
ぜひお召し上がりいただきたいです。

もちろん、南部美人と浪花正宗もよろしくお願いいたします。
2012-11-28 04:00:00

会津自慢の地酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

忘年会のご予約をただいま承り中で、
少しずつカレンダーに色がついてきました。

ご検討下さっている方は
参考にご覧くださいませね。


11月16日(金)に入荷した
お酒6本を今回はご紹介していきます。

本数が多く長くなりますが、
お付き合いをよろしくお願いいたします。




それでは、最初のお酒です。。。


会津中将さんのお酒です


ゆり 純米吟醸


ゆり 純米吟醸


会津中将や前回会津から仕入れた永寶屋を造っておられる
鶴乃江酒造さんのお酒で、当店初入荷のシリーズです。

『ゆり』というのは、お店に来てくださった向井さんの
奥さまである鶴乃江酒造のお嬢さんのお名前です。

下の写真の酒造技能士という部分にも
そのお名前が載っています。


説明が載っています


他にも種類がある人気のあるシリーズで、
ちょっと調べてみたら、インターネットでの評判も上々でした。

女性らしいという表現がお酒にもできそうな
フルーティーで柔らかさのある風味。

キレはいいのに、旨みの余韻がじっくりと残る
飲む価値がすごくあるお酒だと褒められていました。


水色の瓶とピンクのラベルも綺麗です


当店では初めてかも知れない
水色の瓶と淡いピンクのラベルも素敵なお酒です。

当店でお酒をご注文下さる方の中には
注いだお酒と一緒にボトルも写真にとられる方も多くおられますが、
きっと写真映えすると思いますよ。






つづきまして。。。


風が吹く [緑] 無農薬山廃純米吟醸生


風が吹く(かぜがふく) [緑] 無農薬山廃純米吟醸生


数回仕入れて、長い名前にも慣れてきました!


仕入れの回数も増えてきて、
この長い名前にもようやく慣れてきました。

1回目に仕入れたときに、
山廃のお酒が特に好みではないというお客さまからも好評で、
緑だけではなく、青や赤も仕入れたことがありますが、
どれも評判がよく、安心してお酒屋さんに注文できます。


当店のお客さま方の反応を交えつつ
お酒をご紹介したいところですが、
お酒屋さんのコメントが上手過ぎて、何も思いつきません。


そういうわけで、
お借りしたいと思います。



「香りは立ち方は程好く、瑞々しいスイカの様、
 そこにキリリとした辛さに苦味のアクセントが利いています。

 口当たりは透明感があり、非常に好印象です。
 徐々に広がる大吟醸のような綺麗でクリアーな甘さ、ジューシーな旨味。
 後を追うようにはっきりとした辛さがあります。
 切れも良く、余韻の辛さもこのお酒の完成度を物語ります。

 大変綺麗な味わい+生酒の力強さに、角のない丸さ+大吟醸の上品さ。
 今年も素晴らしい出来上がりです。」


完璧ではないですか??

お酒屋さんが触れられていないことで
今回私に言えることと言うと・・・


瓶が深緑でカッコイイのです

ボトルが深緑色でキレイです!!
(あぁ、伝わりにくいかも・・・。)

以上!





さらに続きまして。。。


花泉 しもふりロ万 かすみ生原酒


花泉(はないずみ) しもふりロ万 かすみ生原酒


後ろのラベル


「しもふりろまん」と読みます。

先入観を持たずに飲んでいただくように
いろいろな数値や情報を公にされていないそうです。

期待値がいい意味で未知数・無限のミステリアスなお酒です。


「しもふりろまん」と読みます


ご覧のとおり、おりの量が豊富で霞んでいます。
それに比例するように、旨みとコクも充実しています。

鼻を近づけたときに感じられる香りも良く、
飲み応えも感じつつ、もっと飲みたくなるおいしさがあります。

数量がとても少ない貴重な銘柄でもあります。





どんどん続きまして。。。


名倉山 秋あがり 名愁


名倉山(なぐらやま) 秋あがり 名愁


当店初入荷のお酒です


当店初入荷のお酒で、
新鮮処では滅多に扱わない本醸造のお酒です。

以前、お店に来てくださった日本酒のお好きなお客さまから
福島県にすごくおいしい地酒があると伺ったのが
この名倉山というお酒でした。


今季の出荷量が60本という
未だかつて聞いたことがないほど希少なので
今回仕入れてみることにしました。


限定60本!!!


甘酸っぱい風味はイチジクのようだそうで、
流れるように嫌味なく口に溶け込みます。

透明感があるのに、熟した感もあり、
アルコール度数が少し高めで日本酒度が-2、6と、
当店ではただいま異色の存在で目立っています。





がんがん続きまして。。。


辰泉 秋あがり 純米吟醸


辰泉(たついずみ) 秋あがり 純米吟醸



今回が2回目の入荷です。


こちらは今回が2回目の入荷です。

初回は限定400本というところにも
かなり惹かれるものがあったのですが、
到着してみると、あらまあ!何コレ?すごくおいしい!

見た目のかわいらしさに油断していると
ろ過されていないおいしさがガツンと来ます。


日本酒度±0って書いてあるけど、どんなん?と聞かれますが、
お酒屋さん曰く、
甘さもありますが、キリッと締まって、
芳醇辛口のお酒に仕上がっているようですよ。


ちなみに今回も本数は少ないようです。
貴重な味を楽しんでください。






今回最後のお酒になりました。。。


猫魔の雫 純米吟醸原酒ひやおろし


猫魔の雫(ねこまのしずく) 純米吟醸原酒ひやおろし


こちらも今回が2回目の入荷です


こちらも今回が2回目の入荷です。
季節が変わって、ひやおろしのお酒になりました。


前回入荷時、お客さま方から
見た目によらず、濃い!という評価が多かった
充実感があって、飲み応えがあるタイプのお酒だと思います。

コクがあって、料理に負けない力強さのようなものがあるのですが、
次第に濃い感じは和らぐとのことですので、
あんこう肝鍋に特によく合うのではないかと思っています。

もちろん、猫がお好きなお客さま方の注目度は高いです!




仕入れ先の会津の地酒屋さんは、
お酒1本1本に対して、ものすごく丁寧で素敵なコメントを載せておられて、
拝見していると、本当に会津の地酒がお好きで、
大切に扱っておられて、真摯に向き合っておられるのだなぁと
感心を通り越して敬服してしまいます。

対応もとても丁寧で、
会津中将さんが「すごくいい方たちなんですよ~!」と
おっしゃっていたのが伝わってきます。

今後も会津のお酒屋さんからいろいろなお酒を仕入れて
美酒を新発見できるように、皆さまもたくさん召し上がってください。
2012-11-19 01:00:00

とりあえず召し上がってみていただきたいお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
おはようございます。


朝っぱらからお酒の宣伝をするという
なかなか珍しい回です。



11月12日入荷!


昨日入荷した3本のお酒を
1本ずつご紹介していこうと思います。




それでは最初のお酒です。。。


寶剣(ほうけん)


寶剣(ほうけん) 純米しぼりたて生


今シーズン初の新酒です


仕込み第一号の新酒で、
少しおりが絡んだ原酒です。


数量が少ないのと、出荷開始されたばかりなので、
ほかにほとんど情報がないのですが、
寶剣は優秀な食中酒として、シリーズ全体を通して
当店では安定して人気を頂戴しています。


当店で日本酒を召し上がる方の多くはお食事がメインなのですが、
併せる料理の邪魔をせず、さらにはお箸を進めてくれる
なかなかいい仕事をしてくれるお酒です。

新鮮処では珍しい感じですが、
お酒だけでもじっくりとおいしく飲めるそうです。




つづきまして。。。


寫楽(しゃらく)


寫楽(しゃらく) 純愛仕込 純米


写真の日付にご注目いただくとお分かりいただけると思いますが、
もう何度も仕入れているハズレのないおいしいお酒ですので、
新しい写真は撮っていません。

横着していません。あくまでも信頼の証です。



飲みやすくて、しっかりおいしくて、飽きない。

一口目から最後の一口までずっとおいしさが続き、
お気に入りの1本に加えていただけることがとても多い、
私たちもお勧めしやすいお酒のひとつです。






今回最後のお酒です。。。


奥播磨(おくはりま)


奥播磨(おくはりま) 山廃純米 生酒


山廃のお酒です


山廃のお酒です。


最近よく山廃のお酒を仕入れていますね。
たまたまなのですけどね。でも評判は上々です。


熟れたバナナのような香りと、
熟成された感じを受けるしっかりとした味わいがあります。

山廃のお酒は苦手とおっしゃる方もおられますが、
そんな方にもお勧めできるお酒だそうです。





今回はいずれのお酒も情報が十分になくて残念ですが、

おいしい食べ物があれば、
お酒の味もよりいっそうおいしく感じられるものだと思います。



そういうわけで・・・


かきが詰まっています

矢印の方向で、

新鮮な牡蛎がお待ちしております。

きっとおいしいと思います。

併せて召し上がってください。
2012-11-13 05:00:00

見た目も中身も魅力的なお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

昨日入荷したお酒を1本ずつご紹介していきます。



10月31日(水)入荷!



今回は全てのお酒の後ろ側のラベルに
お酒についての説明が書いてありました。

写真をクリックしていただくと
別画面で大きく表示されますので、
興味を持たれた方はチェックしてみてください。


あと、
今日の4本はいずれも開封後に写真を撮りました。
よく見るとちょっと減っています。





それでは最初のお酒にまいります。。。


いわきことぶき


磐城寿(いわきことぶき)純米吟醸 夢の香


秋限定のお酒です


新酒の時期に
水色のラベルが付いたおりがらみのものを
2~3回仕入れたことがありますが、
白いラベルの銘柄は初めてではないでしょうか??



出荷本数が800本という限定酒です


出荷本数は800本。

口に含んだときに香る少し控えめで上品な匂いは
桃のようだそうです。

柔らかく膨らんで、気持ちがいいキレもあって、
当店では他の磐城寿にかんしてもそうなのですが、
ご注文してくださったお客さまの多くが、
おかわりしたくなってしまわれるようで、
ついつい進んでしまうという魅惑的なお酒でもあります。



The Fishermen's Toast(漁師たちの祝杯)


ラベルの下の部分に
The Fishermen's Toast漁師たちの祝杯)』
と書いてありました。

昨日初めて見つけたのですが、
他の磐城寿にもあったのでしょうか?






つづきまして。。。


陸奥八仙(むつはっせん)


陸奥八仙(むつはっせん)ISARIBI 特別純米


すごくクールなラベルです


紺と紫が混じったような
クールな雰囲気のラベルです。

こんな陸奥八仙は初めて見ました!



コンセプトが
新鮮な海の幸と共に楽しむお酒』です。

新鮮処ととろにどんぴしゃりなお酒です。

ラベルにも漁について書かれていますが、
八戸港はイカの水揚げ量が日本一だそうですよ。



詳しい説明はこちら


陸奥八仙の中では辛口寄りのちょっと珍しい趣のお酒です。

日の出のように徐々に自然な甘みがやってきて、
引いていく波のように静かに
それまであったお米の旨味が引いていきます。


飲み飽きず、
どんどんおいしくなってきている魚介類にピッタリです。


かわいい火入れのマークがついていました


火入れされたお酒で、
瓶にかわいらしい火入れを示すマークがついていました。


ご存じの方もおられると思いますが、
いさり火とは夜間に魚をおびき寄せるために
漁船で焚く火のことだそうです。

私は初めて知りました。

あと、私は昨日生まれて初めて
『いさり火』などというカッコイイ言葉を使いました。






さらにつづきまして。。。


遊穂(ゆうほ)


遊穂(ゆうほ)生もと純米生原酒


なんと言う酵母!!


黄色い遊穂なのですが、
注目していただきたいのはこの酵母名!!

未確認浮遊酵母仕込み


以前、遊穂の名前の由来がUFOだとお話しましたが、
ここまで来ていました・・・。

蔵に棲みついていた天然の酵母を
大事に大事に手間と時間を惜しまず育て造られた
生もと造りという昔ながらの製法でできたお酒です。



お酒の詳しい説明はこちら


今回のお酒でもう一つ特徴的なのが、
3、0というかなり高い数値の酸度。

酸味が強いのが遊穂の特徴でもありますが、
私もここまで高い値は初めて見ました。


個性的な味


甘酸っぱい香りが感じられ、甘みの中にも辛みもあり、
広がる瑞々しいおいしさが広がります。

生原酒なので濃いめのお酒ですが、
酸味が最後にキュキュッときちんと引き締めてくれます。

今当店でご用意している他のお酒に埋もれない
強い個性のあるお酒です。







今回最後のお酒です。。。


吟望天青(ぎんぼうてんせい)


吟望天青(ぎんぼうてんせい)(秋) 純米おりがらみ


天青の秋限定酒です


天青の秋限定酒で、
当店では今シーズン最初のおりがらみのお酒です。

おりの量はそれほど多くなく、
薄ーーーく半透明な感じです。



お酒の詳しい説明はこちら


滑らかな口当たりと
純米酒らしい濃醇な味わいがありながら
キレもいいお酒。

1回火入れされた原酒なので、適度な飲み応えもあって、
じっくりと味わって飲むのにいいお酒です。


防空壕で寝かします


ちなみに、
湘南に唯一ある酒蔵の熊沢酒造さんで造られている
こちらのお酒。

防空壕でじっくりと寝かされて出荷されるという
珍しい1本でもあります。





今回は1本ごとの写真が4枚という
見た目も中身も魅力的なお酒が揃いました。

お召し上がりくださいませ。
2012-11-01 01:00:00

個性的な魅力満載!粒揃いの限定酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。


福島県の地酒屋さんからもお酒を仕入れるようになって
しばらく経ちました。

これまでも数えきれない種類の銘柄を
ご提供してきましたが、
最近ますますお客さま方から好評です。

まだまだ珍しいものは尽きませんので、
今後も楽しみです。



今回はその地酒屋さんから仕入れた
10月18日入荷分のお酒6本を
1本ずつご紹介していきます。

長くなりますが、
お付き合いのほどよろしくお願いいたします。





それでは最初のお酒です。。。


金紋(きんもん)


金紋(きんもん) 會津秋あがり 純米生酒


どデカく『會津』とラベルに描かれていますが、
『金紋(きんもん)』という名前のお酒です。

ちなみに、
會津酒造というところで造られていて、
このお酒は蔵元さん初の
生酒の秋あがりという記念すべき1本。



秋あがり 純米酒で生酒です


会津産のお米『夢の香』、福島独自の酵母、地下水と、
地元LOVE&会津LOVE ・・・という通なお酒です。


爽やかな口当たりで、
柿のような程よい甘みがあるそうで、
味にアクセントをつける酸味と渋味も
バランスが良いそう。


蔵元さんいわく
まろやかで食材の味を生かす純米』。

食欲の秋にピッタリです





つづきまして。。。


榮川(えいせん)


榮川(えいせん) ひやおろし 無濾過純米酒


9月初旬の初入荷時、
飲んでくださった多くのお客さまが
そのおいしさに驚かれた美酒です。

キレイで、どなたにも嫌われない
とても上質なお酒。


ぜひお試しいただきたい1本です


前回入荷時のご紹介した記事はコチラです。
(今回はご紹介本数が多いので割愛させてください。) 





さらにつづきまして。。。


奈良萬(ならまん)


奈良萬(ならまん) 純米生詰め ひやおろし

『奈良』と名前がついていますが、
正真正銘福島県の地酒です。


福島県の地酒を仕入れるようになったときに、
最初に仕入れた中の1つが奈良萬でした。

少し久しぶりの入荷になりましたが、
当店初入荷のひやおろしです。


注)奈良だけど福島の地酒です


仕入れ先の地酒屋さんのコメントを丸パクリすると・・・

「グレープ(黒ブドウ)を連想させる
 奥深い凝縮された香りと甘さ、
 ほっくほくのマロンを思わせる風味もあります。」


・・・なんて秋らしいワンダフルな表現でしょうか。

読んでいるだけで、よだれが出てきそうです。



夢!


ラベルについている『』ですが、
蔵元さんは夢心酒造というところです。


甘さあり、コクあり、酸味あり。
程よい辛さあり、キレ良し なお酒。

召し上がれば夢心地です。






どんどんつづきまして。。。


末廣(すえひろ)


末廣(すえひろ) 伝承山廃純米酒


末廣酒造で100年以上受け継がれている
伝統あるお酒です。


当店でも山廃のお酒が特にお好きなお客さまが
何人かおられるのですが、
山廃ならではの力強い膨らみと旨みが最高のお酒です。

是非飲んでいただきたいです。


フタはこんな感じです


日本酒度は±0。

一言でご説明するならば、
甘いお酒でもなく辛いお酒でもない、旨いお酒』だそうです。



ボトル後ろの説明


受け継がれている伝統も
お酒の味わいをより深いものにしてくれています。






もう少しだけつづきます。。。


風が吹く(かぜがふく)


風が吹く(かぜがふく) [青]山廃純米生酒しずく採り


風が吹くシリーズも、
緑⇒赤と来て、ついにが登場いたしました!



こちらも末廣同様に山廃のお酒です


こちらもひとつ前にご紹介した末廣と同じで山廃のお酒です。

原酒に近い、力強い酸味と辛味があります。

口に広がるお米の旨みが
あっ!美味しい!!と驚かせてくれる上、

のど越しも良いです。



無農薬のお米『五百万石』使用です


しずく採りという聞き慣れない言葉ですが、
お酒を、通常は圧力をかけて搾るところを、
袋に入れて、したたるしずくを
一滴ずつ採ってボトルに詰めた
からだそうです。


昔流れていた
ドモホルン〇ンクルのCMのような感じでしょうか??


大事に造られているのだなぁ~と
感心してしまいます。

じっくりと味わって飲みたくなるお酒です。






やっとここまで到達しました。。。


永寶屋(えいほうや)


永寶屋(えいほうや) 辛口純米秋あがり


このお酒のみ
一升瓶が完売で手に入らなかったのですが、
それでもどうしても取り寄せてみたくて、
720mlボトルで2本仕入れました。


なぜなら・・・


会津中将を造っておられる鶴乃江酒造さんのお酒です


会津中将を造っておられる
鶴乃江酒造さんのお酒なのです。

美味しさに定評のある鶴乃江酒造さんのお酒ですから、
並盛・得盛でお出しできる価格のお酒であれば、
これは買わない手はありません。


フタはこんな感じです


永寶屋という名前ですが、
これは鶴乃江酒造さんの屋号だそうです。


花火の「たまや~」とか
「かぎや~」みたいな感じですよね?

あと歌舞伎の「よっ、成田屋!」みたいな。

カッコイイです



秋あがり 出荷本数が少ない貴重な限定酒です


出荷本数がとても少ない限定酒で、
当店でも720ml×2本の貴重なお酒です。



肝心のお酒の味についてですが、
当店で5本の指に入るくらい
何度もいろいろな地酒を飲んでくださっているお客さまが、
一口召し上がった瞬間に・・・

あっ、これすっっごくおいしい!
 大当たり!!


・・・とおっしゃっていました。


この反応に尽きると思います。



口に含んだ瞬間に、
おいしさがガツンと伝わってくる極上のお酒です。

売り切れるのがいかにも速そうです。
縁があれば、ぜひぜひお召し上がりください。





長いお付きあい
ありがとうございました!



本数が多いので
半分に分けてご紹介しようかと思いましたが、
どれも個性的な魅力満載の粒揃い。

ご紹介前に売り切れる恐れがあったので、
思い切って1度でご紹介し切りました。


食べものもさらにおいしくなってきたので、
地酒のご注文も最近増えてきています。

当店に初入荷のお酒もたくさんあり、
きっと新しい良い発見をしていただけると思います。

お召し上がりくださいませ。
2012-10-21 23:00:00

前へ 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ