大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年8
月1日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
夏限定吟醸酒 R6BY
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

播州一献
(ばんしゅういっこん)
純米 夏辛

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 広島県の地酒

天寶一
(てんぽういち)
純米酒 Spicy
夏潤
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒
中垂れ おりがらみ

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

花泉(はないずみ)
純米吟醸酒 にごり酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 埼玉県の地酒

神亀(しんかめ)
純米酒 生酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

こんな夜に・・・
(こんなよるに)
山椒魚 純吟 直汲み生
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 福島県の地酒

ロ万(ろまん)
純米吟醸 一回火入れ
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 山形県の地酒

上喜元
(じょうきげん)
純米吟醸 4SEASONS
夏 限定品
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 滋賀県の地酒

七本鎗
(しちほんやり)
夏純 吟吹雪
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 広島県の地酒

雨後の月
(うごのつき)
涼風 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

会津の秋と冬のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

先日取材を受けた雑誌
週刊現代さんの発売日がいよいよ近づいてきました。
今度の月曜日(9日)に発刊予定です。

私たちは写っていませんが、

どんなふうになっているのか楽しみです。


さて、
12月4日に入荷したお酒6本を
それぞれご紹介していこうと思います。


それでは最初のお酒です。。。


しちじゅうろう

七重郎(しちじゅうろう)純米吟醸 無ろ過原酒

今シーズンも仕入れました
赤い七重郎です。

特約店限定の一本。
11月20日発売が開始された二回火入れの新酒です。


12月4日入荷


ナッツ類を思わせるような香ばしい匂いが薄っすらとして、
その後風味は少しフルーティーに変化するそうです。

口当たりは滑らかで、
ゆっくりと旨みが広がります。

少しの渋味が柔らかい甘みと混ざり、
喉越しはキュッと軽快に飲めます。


稲川酒造さんのお酒


蔵元の稲川酒造さんは
会津磐梯山のふもとの猪苗代町にある
150年以上の歴史ある酒蔵さんです。

七重郎はそちらのお酒の中でも
特に人気のあるこだわりの逸品です。





つづきまして。。。


みねのゆき

峰の雪(みねのゆき)純米 醇[じゅん]

蔵元さんは1811年創業の老舗ですが、
こちらのお酒は昨年に新たに発売が開始された
まだ新しい銘柄です。


12月4日入荷


春先に搾ったお酒をじっくりと時間をかけて熟成されました。

熟成の甲斐あって、味は乗って落ち着き、
とげとげしさの全くない
とてもマイルドなお酒に仕上がっています。

香りも味も柔らかい完熟の純米酒です。

口当たり柔らかく、旨みがグーッと伸びて、
喉越しと余韻はスーッと溶けるように消えていきます。



発売二年目の新しい銘柄


先日、お勧めして封切りを飲んでくださった

若い女性のお客さまにも喜んでいただけました。

最近は若い方や女性のお客さまにも
お酒のご注文をいただくことがすごく増えました。

峰の雪も好発進です。





つづきまして。。。


みやがわやばんだいほう

宮川屋 萬代芳(みやがわやばんだいほう)
山廃仕込 純米吟醸


当店でハズレなしの人気を放つ『風が吹く』シリーズを
造っておられる白井酒造店さんのお酒です。

風が吹くは銘柄によって、
ピンクだったり、緑だったり、ゴールドだったりと
カラフルで目を引くので目立ちますが、
こちらは蔵元さんの屋号を称した代表的なお酒です。


12月4日入荷


お米は有機栽培にこだわって造られたものを使用されており、
おいしいだけではなく、心遣いが感じられます。

こちらは冷でもおいしいのですが、
燗にするとより一層の本領発揮という感じで
さらにおいしくなり、おかわりされる方が増えます。


燗酒でもお勧め


お米のうま味が十分に出ていて、
山廃仕込みらしい濃厚な味わいと
落ち着いた穏やかな香りが
上手に融合している食中酒です。

キレと後味もよく、
当店のお勧めの燗酒としてはトップ5には入る1本です。





もっとつづきまして。。。


たついずみ

辰泉(たついずみ)山廃仕込 特別純米酒 美山錦


またやってきました。
だた今回も既に残りが少ない状態です。

昨夜、お客さまが燗酒をご注文の際、
他にもお勧めが多かったので、
特に何も言わずにいたら、こちらを選ばれました。

私が『それ大人気です!とってもお勧めです!』と言って
ものすごく張り切ってお持ちしたら、
大きいサイズで2本飲んでくださいました。

やはり強いな。辰泉は。

・・・と、
お勧めしたわけでも、ましてや私が造ったわけでも、
そもそも大して何をしたわけでもないのに、
私は、してやったりな気分になりました。


12月4日入荷


何度か仕入れますが、
一口をきっかけに気に入っていただけるので、
おかわりされる方が多く、
あまり多くのお客さまに行き渡らないうちに
完売してしまうことが多いです。

ただ、そのお客さまは毎回変わるので、
ファンが着実に増えていて嬉しいです。

お酒の詳しい説明は初回入荷時の記事をご覧ください(こちら)。





どんどんつづきまして。。。


こっけん

國権(こっけん)山廃仕込 50% 特別純米酒


國権って、結構よく仕入れているのに、
そういえばあんまり記事を書いていないように思い、
少し過去のデータを振り返ると
最近では11月17日入荷分、それから10月1日入荷分は
ご紹介する間もなく、1日~3日ほどで売り切れていました。

過去の記事をリンクで貼って、当店での近況や様子を書いて、
文章を手抜き 少し省略しようと思いましたが、
あぁ、なるほど。そういうことか。


12月4日入荷


こちらの國権は見た目の黒さと
どっしりとした印象を与えていることから、
『ボスっぽい國権』と私は呼んでいます。

控えめな蝶々のラベルが可愛らしい『てふ』シリーズも
入荷の際には羽ばたくように売り切れますが、
こちらの國権はさらに早く、一晩で空になったことが何度もある
いい意味で中毒性のある旨酒です。

てふは冷でご提供するお酒ですが、
こちらは時期的にも冷よりも燗酒がお勧め。

地酒をよく飲まれている男性の方からの人気が
当店では特に高いように思います。


山廃仕込みの特別純米のお酒ですが、
大吟醸クラスの50%までお米を磨いてあるので、
とても綺麗な仕上がりです。

口当たり柔らかく、酸味は丸く、味わいは厚く深く、
一口一口じっくり味わいたくなるお酒です。

國権はおりの量がものすっごい山廃など、
綺麗な山廃のお酒が特に多いように思います。

(結局長くなりました。)






今回最後のお酒です。。。


ひろき

飛露喜(ひろき)特別純米 かすみ酒

ご厚意でまた飛露喜が来ました!
抽選だったり、〇ヵ月待ちだったりする飛露喜。

今回は薄くにごった新酒です。

もちろん、当店での入荷は初めて。


12月4日入荷


香りは新酒のわりにはふんわりと少々控えめです。
口に含むと甘みの旨み広がり、フレッシュさを感じる味わいです。

封切りから時間が経つにつれて、フレッシュさは少し落ち着き、
代わりに辛みが頭を出すようになってくると噂もある銘柄です。

通常12月上旬に販売されるものが早くも登場です。
是非お味見下さい。



今回は会津のお酒6本をご紹介いたしました。

熟成感のある秋のお酒と搾りたての新酒、
どちらも相変わらずお勧めです。

お召し上がりくださいませ。
2013-12-07 14:25:00

選ぶ楽しさのあるお酒5本

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

12月に入りましたね。
先月はおかげ様でお店も忙しく、
たくさんのお客さまにご来店いただきました。

お酒のご紹介など更新が遅滞気味ですが、
今日は夕方の時点でご予約がなかったので、
私はパソコン作業をしています。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。



さて、今回は11月26日に入荷した地酒を
それぞれご紹介していこうと思っています。

しかし、
遅滞気味といいますか、遅くなったので・・・


11/26のお酒


飛良泉が既に完売いたしました。
いつかの再入荷の折にご紹介したいと思います。

その代わりというわけではありませんが、
会津中将の純米が久しぶりに入荷いたしましたので、
そちらを加えた5本をご紹介いたします。



それでは最初のお酒です。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべい)備前雄町 山廃純米

三重県の地酒で今回が初入荷です。

キレのいい純米酒を中心に、
小さな酒蔵ならではの丁寧なお酒造りを
モットーにされているそうです。


三重県の地酒


今回仕入れたお酒は
香りを抑た分、米の旨味と十分に引き出した
キレのいい食中酒タイプです。

冷でも燗でもおいしくお召し上がりいただけます。





つづきまして。。。


かくれい


鶴齢(かくれい)美山錦 特別純米 無濾過生原酒 しぼりたて

こちらも今回初めて仕入れた新潟の地酒で新酒です。

カッコイイ名前ですが、ちょっと読むのが難しいので、
そんなときはお客さまに、
笑福亭仁鶴氏の『かく』&年齢の『れい』とお伝えしています。



新潟県の地酒


新潟県の地酒は、淡麗で癖がなくサラサラと飲める
いわゆる『超スイスイ系』のお酒が多いようなイメージですが、
こちらのお酒は旨みがそこそこしっかりとある旨口です。


今回が初入荷


新酒らしいフレッシュな香りに
少しのワイルドさが感じられ
しっかりとした米の旨味とコクを持っています。

飲みにくさはなく、
しぼりたてらしさもありつつ、
バランスの良い味わいです。





さらにつづきまして。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)純米吟醸生 しぼりたて

11月16日に当店で今シーズン最初の新酒として
華々しく登場いたしました。秋田県の地酒です。

そのときが初入荷でしたが、
わっ!と思わず声が出てしまうくらい華やかないい香りと
充実のおいしさが相まって、瞬く間に完売いたしました。

おかわりしてくださる方も多かったので、
他のお客さまにも喜ばれるだろうと思い、
間を置かず再び仕入れました。

酒質については前回入荷時の記事をご覧ください(こちら)。

嫌われないお酒で、とってもお勧めです。





もっとつづきまして。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門 (じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米 原酒熟成


こちらも今回が初めての入荷です。
当店では珍しく長野県の地酒です。

舌を噛みそうな長い名前ですが、
先日、初めてご来店くださったお客さまが
ご注文の際にスラスラと読んでおられて驚きました。

ホームページを事前にご覧くださっていたそうです。
最近そういったお客さまが少しずつ増えてきました。
ありがたいことです。

そちらのお客さまも喜んでくださった十六代九郎右衛門は
より味わい深くなる燗酒としてめちゃくちゃお勧めです。

今のところ、ご注文くださった全員の方に
気に入っていただけているように思います。


長野県の地酒


とてもまろやかな口当たりで、
凝縮感と嫌みもトゲもない酸味があります。

『原酒熟成』と名付けられている通り、平成23年醸造のお酒なのですが、
長期熟成特有の癖は感じられず、とてもきれいな仕上がりです。





最後のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)純米

特に気に入っているお酒ではありますが、
最近あんまり当店で見かけないのではないでしょうか?

実は、
昨年の新酒からずっと『完璧な仕上がり』と
各所で褒められ続けている会津中将のお酒は、
今年たくさんの賞を受賞されたこともあって、
もう蔵にほとんどお酒が残っていないと伺いました。

そういう理由で久しぶりの入荷になりました。
会津中将の王道の純米酒。


久しぶりの入荷


銘柄としてはスタンダードですが、毎回期待を裏切らない出来栄えで、
こちらのお酒を飲めば、鶴乃江酒造さんの他のお酒も
いろいろ飲んでみたいと思わせる心を掴む強いインパクトがあります。

蔵元さんが造るお酒らしい
細やかな味わいが特徴です。

ふんわりとした旨味とギュッとした酸味が混ざっていて、
冷でもぬる燗でもおいしく召し上がれます。



今回は初入荷のものも含め、
産地が異なる地酒が揃いました。

是非お召し上がりくださいませ。
2013-12-02 20:30:00

産地いろいろな新酒4本

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

夜はすっかり寒くて困りますね。

新鮮処からの帰り道、
小さい声で『キャーッ!』と叫びながら自転車にのる日々です。

すれ違う人がときたま振り返ります。



さて、
今回は金曜日に入荷したお酒4本を
それぞれご紹介していきます。


それでは最初のお酒です。。。


ほうけん

寶剱(ほうけん)純米 廣島八反錦


広島県の地酒です
使用米は広島県産の八反錦です。

最近、地酒を飲みに来られるお客さまが新たに増え、
「置いておられるのは東北のお酒だけですか?」というご質問を
ちょこちょこ受けます。

今はおやすみ中ですが、
宮城県の漁港と付き合いが長かったこともあったり、
震災後は福島の地酒と縁が深かくなったりで、
東北のお酒が中心です。

ただ、その他の地域の地酒も仕入れます。

そんな中で広島県はお気に入りの産地のひとつです。
当店好みの銘酒が多い魅惑の土地です。


広島県の地酒


こちらは宝剣酒造の純米酒の中でも代表的な
根強い人気と実績のお酒です。

魅力的なのがバランスの良さ。

丁寧に仕込まれたのが納得の繊細さ、
酸味が少し効いて軽快な喉越し、
やや辛口のキレが後味を締めくくります。

昨冬も好評だった純米の新酒です。
お味見下さいませ。




つづきまして。。。


ぶゆう

武勇(ぶゆう)純米吟醸 しぼりたて


茨城県の地酒武勇の新酒です。

武勇は主に冬の時期に仕入れることが多いです。
新酒が毎年特に楽しみなお気に入りです。


茨城の地酒


さわやかな口当たりから広がる厚めの旨味が
武勇らしさを主張しつつ、
日本酒度・酸度共に低めなこともあり、
飲みやすい部類のお酒です。

今回唯一の純米吟醸の新酒です。
純米酒よりも、もうちょっと綺麗めなお酒がお好みの方にも一押しです。





さらにつづきまして。。。


がんぎ

雁木(がんぎ)初搾り新酒 純米 無濾過生原酒


山口県の地酒です。
山口県からも貴や獺祭や東洋美人など
ちょくちょく仕入れます。


山口の地酒


蔵元さんが、年末に新酒をお客様にお届けしたいとの気持ちで
2013年11月12日に出荷が始まりました。

蔵元さんも
スタートから手ごたえ十分とおっしゃっているそうで、
豊かで力強い味わいと香りが持ち味です。

もう封切りしましたが、
少し落ち着いて味が馴染んでもまたおいしいらしく、
完売するまで自信満々でお勧めです。





今回最後のお酒です。。。


むつはっせん

陸奥八仙(むつはっせん)槽酒 特別純米 無濾過生原酒


青森県の地酒です。

たすきのラベルにありますが、
槽酒(ふなざけ)と読みます。

陸奥八仙は今年、
ほたるいかのキャンペーンをしていた上半期
特に大活躍してくれました。

八戸酒造というだけあって、青森県は八戸に蔵を構えておられ、
魚介類との相性がいいお酒が多いのがお気に入りのポイントのひとつです。


青森県の地酒


陸奥八仙といえば、特徴的なのが、
香りだけで酔えそうなくらい香りが高いところ。

今回は搾りたてで
落ち着く間を与えず瓶詰めされた新酒なので、
新鮮さ抜群のフレッシュな芳香が漂います。

味わいは、
酸味とともに旨みが口いっぱいに広がります。

甘さはあまり感じず、軽快でさわやか、少し辛口で
新酒らしい若々しい味に仕上がっています。



今回は産地いろいろな地酒が揃いました。
全て新酒です。

出来たての爽やかで瑞々しい味わいをお楽しみください。
2013-11-27 16:45:00

会津で今すごくおいしいお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

寒さが身に染みてきた今週、
週刊誌さんの取材を受けました。

ありがたい機会を与えていただいたお礼も書きたいので、
発売日がきたら、もうちょっと詳しくお話しいたします。

12月9日(月)に発刊予定です。
楽しみです。




さて、
遅くなりましたが、今回は11月17日に到着したお酒を
それぞれご紹介していきます。

ただ、
既に完売してしまった國権はまた次の機会にいたします。


それでは最初のお酒です。。。


たついずみ

辰泉(たついずみ)山廃仕込 特別純米酒 美山錦

昨シーズンに母が燗酒に心を鷲掴みされるきっかけになったのが
こちらのオレンジ色の辰泉です。

一升瓶が売り切れになるのが速かったのですが、
どうしても仕入れたかったので、前季は四合瓶でも仕入れました。


ぬる燗がオススメ


一口飲まれたお客さまがあっ!と驚くくらい
おいしい癖になるお酒です。

いかのわた焼とか、店主特製のポテトサラダなど、
コクのあるものや、クリーミーなものとの相性が
意外といいのではないかと思われる
個性的過ぎない個性のある旨酒です。


母一押し!


こちらは断然ぬる燗がお勧めです。
約1年母が楽しみにしていました。
是非お試しください。





つづきまして。。。


やおん

野恩(やおん)やおん特別純米 原酒 一度火入れ

限定500本の野恩。
今シーズン早くも二度目の入荷です。

お酒の情報は前回入荷時の記事をご覧ください(こちら)。


昨シーズンも評判が良かったと書きましたが、
今回も売れ行きは好調でした。

召し上がってくださったお客さま方は
皆さんとてもよく褒めてくださり、
気に入っていただけていました。

小さな酒蔵でこれからを担う若い方が
お米作りから精魂込めて造られています。

上出来のお酒に今後の期待値は引き続き上昇中です。





さらにつづきまして。。。


いわきことぶき

磐城寿(いわきことぶき)赤ラベル 山廃純米原酒 46号タンク

こちらも今季二度目の入荷です。
前回は野恩と一緒で10月22日に来ていました。

お酒の情報は前回入荷時の記事をご覧ください(こちら)。

先月も評判がよく、
山廃のお酒好きの方から大好評でした。

日本酒全般がお好きなお客さまに、こちらのお酒をお勧めしたら、
「それは今、家の地酒用クーラーにあるのよねぇ~(笑)」とおっしゃり、
筋金入りの呑兵衛として、やはり注目度が高く
見逃せないお酒なのだと感じました。

皆さまも是非どうそ。





もっとつづきまして。。。


えいせん

榮川(えいせん)ひやおろし 無濾過 純米酒

今シーズン二度目の入荷です。
前回入荷は10月1日でしたが、即売り切れたので、
ご紹介ができていませんでした。

・・・というおいしいお酒です。


大人気!


ちなみに、さっきお酒屋さんのホームページを見てみたら、
一升瓶だけではなく、四合瓶まで早くも完売していました。

・・・というおいしいお酒です。


低価格なのに、本当に高品質です。

お客さまからの反応も抜群にいいですし、
冷でも燗でもおいしく飲めるので、
気に入って何度も仕入れていることもありますが、
求めやすい価格でクオリティーの高いお酒と言えば?と聞かれると、
私が先ず頭に浮かぶのがこちらかも知れません。

ひやおろしらしい熟した丸い感じもありつつ、
辛さもそこそこ、スッキリもしていて、
バランスがよくて飲み飽きしません。

喉越しは辛さが効いていますが、
そのあと続く優しい余韻も素敵で大人気です。





どんどんつづきまして。。。


あいづちゅうじょう

会津中将(あいづちゅうじょう)特別純米 ひやおろし


今シーズン三度目の入荷です。

お酒の情報は初回入荷時の記事をご覧ください(こちら)。

前回は到着後二晩で残り少ない状態となり、
今回はすでにお酒屋さんで一升瓶が売り切れだったので、
四合瓶で仕入れました。


四合瓶です
写真を撮り忘れました。今回はこちらのサイズです。

売り切れるのが速いと思うのですが、

縁があれば是非ご笑味いただきたいです。





今回最後のお酒です。。。


かいしゅういち

会州一(かいしゅういち)純米吟醸 美山錦

こちらも写真を撮り忘れ・・・。

四合瓶です
実際は四合瓶で残り少ない状態です。



香りもよく、まろやかで甘みの広がりも感じられ、
酸味もアクセントになっていて、適度な辛さもあり
全てがちょうどいい具合です。

重た過ぎず、さらさら過ぎず、
いい塩梅です。

残り少ないですが、こちらもタイミングが合えば是非。




今回は会津のお酒をご紹介いたしました。

冷でもぬる燗でもおいしいお酒が多く、
そろそろ新酒もちらほらというこの時季とってもお勧めの銘柄です。
2013-11-21 20:45:00

宮城・山形・秋田のお酒4本

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

日に日に寒くなってきました。
大阪市内でもダウンのジャケットを着ている人を
見かけるようになってきました。

でも相変わらず、冷酒が人気です。
毎度おおきにありがとうございます。


さて、
土曜日に入荷した4本のお酒を
それぞれご紹介していこうと思います。

それでは、最初のお酒です。



11/16入荷

乾坤一(けんこんいち)「冬華」純米吟醸原酒

冬の華で「とうか」と読みます。
綺麗な名前ですね。

宮城県の地酒で、
使用されているお米はササニシキです。


けんこんいち


香りにやや華やかさを持ちつつ米の旨味がしっかりと感じられ、
適度なコクを併せ持ったバランスの良いお酒です。

乾坤一の魅力でもある
キレの良さも健在です。

地元の宮城県でも限られたお店でしか置かれていない
希少なお酒です。





つづきまして。。。


11/16入荷

黄金澤(こがねさわ)山廃純米 ひやおろし

前回入荷は9月4日でした。
こちらも宮城県の地酒です。

酒質については、
前回入荷時の記事をご覧いただきたく思います(こちら)。


こがねざわ


この前はまだ暑かったので、
ご注文いただくことはありませんでしたが、
今回はぬる燗もとってもお勧めです。

山廃のお酒にしては綺麗さが目立つ酒質なので、
冷でももちろんお勧めです。






もっとつづきまして。。。


11/16入荷

若乃井(わかのい)「秋宝」 特別純米 ひやおろし

山形県の地酒です。こちらも黄金澤と同じく、
前回の入荷が9月4日で今回が二度目です。

酒質については、
前回入荷時の記事をご覧いただきたく思います(こちら)。


わかのい


前回が初入荷でしたが、
ものすごく評判が良かったので、印象的なお酒になりました。

低価格で高品質な花丸のお酒です。





今回最後のお酒です。。。


11/16入荷

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)純米吟醸生 しぼりたて

今回が初入荷のお酒で秋田県の地酒です。

茅舎は「かやぶきの家」という意味だそうです。
甘じょっぱいお煎餅雪の宿のイラストのような感じでしょうか?


ゆきのぼうしゃ


若干話が逸れましたが・・・、

25年度の新酒。
今シーズン最初です。

果物を連想させるような爽やかな香りと、
淡雪が溶けてゆくようなスッキリとしたのど越し。

蔵元の齋彌酒造店さんは、
全国新酒鑑評会で平成に入っての金賞受賞数が
秋田県1位の成績だそうです。

注目の新星です(新鮮処にて)。



今回は宮城・山形・秋田の地酒が揃いました。
相変わらず絶好調な福島のお酒に負けず劣らず
こちらにもまた違った魅力があります。

是非ご笑味くださいませ。
2013-11-19 13:00:00

前へ 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ