大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月12日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 New!
奈良県の地酒

豊色(とよいろ)
夏酒 純米 生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
滋賀県の地酒

七本槍
(しちほんやり)
純米 うすにごり
生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
山廃仕込 純米吟醸
生酒 うすにごり
中取り
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 New!
宮城県の地酒

乾坤一
(けんこんいち)
超辛口 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

珍しい産地からも!初入荷がほとんどのお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

2月に入りましたね。
暖かい日がありましたが、
また強烈な寒さが戻ってくるそうです。

体調にお気をつけくださいね。


さて、遅くなりましたが、
お酒の紹介をしていきたいと思います。

今回は1月21日入荷分です。
1月24日分、25日分もまだご紹介できていませんので、
愛想ない感じですが、出来るだけ簡潔にご紹介いたします。





それでは最初のお酒です。。。


なるか

鳴海(なるか)特別純米 無濾過生原酒 直汲み


千葉県の地酒

今回が初入荷。
千葉県の地酒です。

スキッとした透明感ある香りと味わいが特徴で、
香りが高く、甘味・辛味・酸味のバランスがいいといわれています。


初入荷!

冷でご提供している
やや辛口の生原酒です。





つづきまして。。。


しんかめ

神亀(しんかめ)手造り 純米活性にごり酒


埼玉県の地酒

こちらも初入荷。

冷でもいいのですが、燗でとてもお勧めの一本です。

かなり濁っていて、
まろやかでコクのある旨みたっぷりの埼玉県の地酒。


初入荷!

いい意味で中毒性があるようで、
ハマってしまう人も多いという中口のお酒です。





さらにつづきまして。。。


みよしぎく

三芳菊(みよしぎく)岡山雄町 純米吟醸 直汲み

今回が初入荷の徳島県の地酒です。


徳島県の地酒

驚くくらい高い香りが特徴的で、
南国のフルーツを連想させるようなフルーティーな香りです。

味は甘酸っぱさがあってジューシー。
くどくない個性があって、お勧めです。





どんどんつづきまして。。。


ささいわい

笹祝(ささいわい)純米吟醸 無濾過 火入れ

今回が初入荷の新潟の地酒です。


新潟県の地酒

骨太系のお酒なのに
しつこくなく飲み飽きしない味わい。

火入れされたお酒ですが、
生酒のようなフレッシュな香りも特徴的です。

味・香りともに薄すぎず濃すぎず、
どなたにもお勧めしやすい旨酒です。






もっとつづきまして。。。


あざくら

阿櫻(あざくら)寒仕込純米 超旨辛口

初入荷の秋田県の地酒。
燗でも冷でもおいしい辛口のお酒です。

雑誌『dancyu(ダンチュウ)』で
秋田県のお勧めのお酒として紹介されたものの一本が
阿櫻だったそうです。


秋田県の地酒

香りもよく、
『超旨』と名付けられるほどですから、おいしさも◎。

冷でなら、辛いお酒がお好きな方にとってもお勧め。
燗にすると、そこにお米の旨みがさらに加わる感じです。

お好みにあわせてどうぞ。





今回最後のお酒です。。。


しなのつる

信濃鶴(しなのつる)特別純米酒 美山錦

長野県の地酒です。

十六代九郎右衛門など、
この頃長野県のおいしい地酒との出会いが多い新鮮処です。


長野県の地酒

甘口辛口でいうと、中口のお酒。

香りは華やかで、
味わいはまろやかで優しい味わいです。

とろんとし過ぎないで、お酒の輪郭もきちんとありますが、
最後は綺麗に流れるように切れていきます。

さらに一口と進む
とても評判のいいお酒です。



今回は初入荷のものがほとんど。
徳島や埼玉など、当店では珍しい地域の地酒も到着しました。

いろいろ召し上がってください。
2014-02-03 21:05:00

にごり燗酒まつり

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

先日、文末で少しお話ししていた
母の『ひとりにごり燗酒まつり』が始まりました
(いつまでつづくかわかりません)。


燗酒用に仕入れたにごり酒を
それぞれご紹介いたします。



それでは最初のお酒です。。。


はないずみ

花泉(はないずみ)純米にごり酒
  福島県:花泉酒造のお酒


会津のにごり酒


何度か仕入れたことのある福島県の地酒
花泉ロ万(はないずみろまん)を造られている酒蔵さんの
純米のにごり酒です。

12月と1月の年2回だけ出荷される冬季限定品。
瓶がずっしりと重たくオリもたっぷり。

優しい甘さの洗練された会津らしいにごり酒です。





つづきまして。。。


ふそうつる

扶桑鶴(ふそうつる)雄町 純米吟醸にごり
  島根県:桑原酒場のお酒  日本酒度:+9  酸度:1、9


島根の地酒


完全発酵させた純米のにごり酒。
とろりとした口当たりの辛口です。


辛口です


多くのお店で完売しているらしい人気銘柄です。





さらにつづきまして。。。


すいりゅう どぶ

睡龍(すいりゅう)生もとのどぶ純米 瓶燗火入れ
  奈良県:久保本家酒造のお酒  日本酒度:+5~+12  酸度:2.2前後


奈良の地酒


お燗にして旨いにごり酒の代表格。
目の粗いふるいで漉してあるので、粒々感があります。

たっぷりの旨味は角がなく、
しっかりめの酸とふくらみのある味わいが広がります。

重厚な印象ですが、
喉越しはとても滑らかです。 
 




最後のお酒です。。。


たけつる

竹鶴(たけつる) 純米にごり酒 24BY
  広島県:竹鶴酒造株式会社のお酒  日本酒度:+8  酸度:1.8


広島の地酒


広島県の地酒です。

しっかりボディですが、
スッキリと辛口の食中酒向けのにごり酒です。

芯の通ったお米の旨味が一貫して感じられ、
飲み飽きしない旨酒に仕上がっています。



今回の企画のために燗につけやすい入れ物を調達しました。

ご注文は一合ごとですので、

ぜひ数種類召し上がってみてください。
2014-01-16 22:00:00

今一番おいしいお酒が勢ぞろい

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

金曜日に到着したお酒をそれぞれご紹介していきます。

今回は普段よりも本数が多いので、
サクサクとご紹介しようと思います。



それでは最初のお酒です。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねざわ)うすにごり
山廃純米生原酒 しぼりたて



宮城の地酒


宮城県の地酒で、

山廃仕込みの原酒の新酒です。

香りは控えめ。
しっかりとお米の旨味が感じられますが、
意外にもすっきりとした喉越し。


うすにごり


山廃のお酒らしいコシのある味わいと酸味がありますが、
癖がなく、とても優しい飲みやすい食中酒です。

毎度評判のいい食中酒向けの綺麗な山廃です。






つづきまして。。。


長野の地酒

十六代九郎右衛門(じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米 原酒熟成 23BY


今回が三度目の入荷の長野県の地酒です。

入荷の度にお気に入りのお酒に新たに加えて下さる方がおられ、
新鮮処ではまだ新顔であるにもかかわらず人気が高いです。

お酒の詳しい情報は過去入荷時の記事をご覧ください(こちら)。





さらにつづきまして。。。


若乃井 冬のお酒

若乃井 冬宝(わかのい とうほう)特別純米 一年熟成

こちらは秋に秋限定酒を二度仕入れ、
大好評だったシリーズの冬限定酒です。
秋田県の地酒です。


山形の地酒


香りは控えめで、ソフトな口当たり。
キメの細やかな酸と、キレの良い喉越し。

季節に応じて出荷されるシリーズ
今回も一番いいタイミングで出荷されました。


今の時期限定


一年間の熟成を経ているそうで、
ゆっくりと熟成されて、しっとりと落ち着いた熟成感に、
やわらかく澄んだ味わいが混ざり、今回も期待値が高いお酒です。





もっとつづきまして。。。


秋田の地酒

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)純米吟醸 生しぼりたて

秋田県の地酒で、
今回で入荷は三度目。

とにかく実感していただきたいのが、
果実感あふれる芳しい香りです。
もう飲む前からおいしさを確信できるくらい
いい香りです。

毎回好評で、おかわり率の高い一本です。

お酒の詳しい情報は過去入荷時の記事をご覧ください(こちら)。





もっともっとつづきまして。。。


津島屋の古酒

津島屋外伝(つしまやがいでん)
純米18年熟成
原酒生詰「the ancient vintage1995」


18年熟成


こちらは、先月初めて仕入れて大当たりだった
津島屋(記事はこちら)を造られている酒蔵さんの古酒。

1995年に造られ、その後18年間熟成されています。
満を持しての出荷です。

食中酒として造られており、
熟成を経てお酒は黄金色です。

穏やかで全くクセのない熟成香は
上質な熟成古酒ならではだそうで、
18年も熟成させた感じがいい意味でしないほど

口に含むととても滑らかで艶やかな口当たりで綺麗。

すっかり角が取れた円熟の深い味わいから
余韻は澄んだ趣で消えていきます。


初めての類のお酒


新鮮処でもこのようなお酒を扱うのは初めてです。
召し上がってくださった方が驚かれるおいしさです。





じゃんじゃんつづきまして。。。


やおん

野恩(やおん)やおん特別純米 原酒 一度火入れ

福島県の地酒で、とりわけこの銘柄は常連です。
今シーズン三度目の入荷。

12月9日に発売された週刊現代さんの記事内で、
私が選んだ3本のうちの1本です。

限定500本出荷の希少酒。
雑誌発売後、今回が初めての入荷です。

今季初回入荷時のナンバーが100番台でしたが、
今回は400番台でした。もうそろそろ終了でしょうか?


私のお勧めを
きっとまた多くの新しいお客さまが
気に入ってくださると期待しています。

お酒の詳しい情報は過去入荷時の記事をご覧ください(こちら)。





もう少しつづきまして。。。


ならまん

奈良萬(ならまん)純米 おりからみ

福島なのに奈良萬。
飲めば夢心地の夢心酒造。


・・・で、おなじみの福島県の地酒です。



福島の地酒


純米の新酒の生酒、おりがらみです。

お酒が生きていて常に発酵しているのを感じられる
ピチピチとした口当たりのお酒で飲み心地◎。


生酒の新酒


マスカットや青リンゴを連想させるさわやか香りと甘みが、
日本酒をあまり飲まれない方から、
日本酒上級者までおいしく夢心地にさせてくれます。





あとほんのちょっとつづきまして。。。


福島の地酒

峰の雪(みねのゆき)純米 醇[じゅん]

今回が今季二度目の入荷。
福島県の地酒です。

新鮮処では珍しく、日本酒度がマイナスの値。
飲みやすく、すごく評判が良かったので
また仕入れました。

お酒の詳しい情報は前回入荷時の記事をご覧ください(こちら)。





ついに今回最後のお酒です。。。


きんもんあいづ

金紋會津(きんもんあいづ)純米 活性にごり

今まで何度も仕入れてきた金紋會津の
初めてのお酒。にごり酒です。


福島の地酒


粒々感のないとろんとろんのお酒で、
口当たりは爽やかで、ピリピリとした酸が舌を刺激します。

甘さはあまり感じることがなく、
広がる旨味の中にやさしい甘味がありますが、
乳酸の苦み・酸味の爽快感がやはり特徴的で個性的です。


評判上々!


召し上がってくださった方から、
日本酒らしいよさ以外の魅力もあって
面白くておいしいと好評です。



今回は本数多めでしたが、
いろいろなお酒が揃いました。

いつもとは違った存在感のある
当店では珍しい18年物の古酒 津島屋外伝。

お客さま方の反応は上々です。

他のお酒も今が一番おいしいものばかり。
お召し上がりくださいませ。

2014-01-16 14:25:00

毎冬人気の会津のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

もうじき仕事納めの方も多いのでしょうか?
今年もお疲れさまでした。


さて、今回は24日(火)に到着したお酒5本を
それぞれご紹介していこうと思います。


それでは、最初のお酒です。。。


いわきことぶき

磐城寿(いわきことぶき)
赤ラベル 山廃純米 原酒 46号タンク


今シーズン3度目の入荷でしょうか?

山廃の純米酒で、
お客さま方からとても評判が良いです。


お酒の説明は初回入荷時の記事をご覧ください(こちら)。

冷でも燗でもおいしいです。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう

会津中将(あいづちゅうじょう)
無濾過 初しぼり生 純米 原酒


お酒の出来&売れ行き絶好調な会津中将から
新酒がやってきました。

甘みもしっかりと感じられますが、ドライなところもあって、
原酒なので程よいボリューム感です。

できたての若さも搾りたての新酒ならではです。
最後はキリッときれます。


福島の地酒


今年、多くの賞を受賞されて、
手に入れたくても蔵にお酒がないほど人気だった会津中将。
新シーズンにも期待大です。





さらにつづきまして。。。


しゃらく

寫樂(しゃらく)純米吟醸 ささめゆき

少し久しぶりの入荷ですが、
(当店に来る)寫楽の中でも特に人気商品のささめゆきです。

毎シーズン何度か必ず仕入れる
冬の代表的な純米吟醸酒。
ささめゆきのように
チラチラと微かなおりがらみのお酒です。

毎シーズン例外なく、本当に評判がよく、
おかわりされる頻度が高い銘柄です。

当店に到着した今季最初の新酒は
お酒屋さんで早くも売切れで、納得の人気です。


福島の地酒


瑞々しくジューシーな口当たりは満点の出来だそうで、
純米吟醸酒ですが、
大吟醸クラスまで磨いたお米でできているので、
とっても上品で透明感のある軽快な飲み口。

ふんわりとしていて、刺々しさが微塵もない香りと、
優しい甘さも相まって、今シーズンも花丸のお酒です。





もっとつづきまして。。。


たついずみ やまはい

辰泉(たついずみ)山廃仕込 特別純米酒 美山錦


今シーズン何度目かの入荷です(もう覚えていません)。

昨シーズンは二回くらいしか仕入れられなかったので、
今季は、このおいしさを皆さまにお伝えしたくて
去年の悔いを挽回しているところです。

12月9日発刊の週刊現代さんで、
私(と母)が選んだ三本の中のひとつ。

個性があって、でもエキセントリックではなくて、
印象に残る旨酒です。

燗につけて、より一層おいしくなるように思い、
ほぼ100%燗酒でご注文いただいています。

お品書きにあれば
ご来店の度にご注文してくださる方が最近また増えて、
着々と当店での人気の度合を高めています。

お酒の説明は初回入荷時の記事をどうぞ(こちら)。





今回最後のお酒です。。。


たついずみ ふなまえざけ

辰泉(たついずみ)ふなまえ酒 特別純米 無濾過 生

こちらの辰泉は冷でご提供しています。

先ほどの黄色い辰泉と傾向が変わって、
こちらは出来たての新酒。

12月13日に搾られたばかりだそうです。
毎シーズン人気があります。

フレッシュな香りの強さはほどほど。
無濾過のお酒らしい『ガツンとくる系』のフルボディタイプです。

使用されているお米『夢の香』らしい軽やかな甘みと、
新酒らしい少しの苦みはバランスがちょうどよく、
余韻が少し長めに続きます。



今回は全て会津の地酒で、
毎冬に仕入れるお気に入りが揃いました。
ご笑味くださいませ。

2013-12-26 16:40:00

4種類4地域のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

12月20日(金)に入荷したお酒4本を
それぞれご紹介していきます。


それでは、最初のお酒です。。。


とんぼ

蜻蛉(とんぼ)特別純米酒

福岡県の地酒です。
入荷は今回が二度目。

詳しいお酒の情報は前回入荷時の記事をご覧ください(こちら)。

前回から少し間が空きましたが、
おいしさを忘れられず、また仕入れてみました。

どなたにもお勧めしやすく、
嫌われにくいお酒だと思います。





つづきまして。。。


こざえもん

小左衛門(こざえもん)生モト純米 備前雄町 火入れ 22BY

岐阜県の地酒です。
昔ながらの製法で造られているモト系のお酒です。

3年前に醸造されてから、寝かして寝かして・・・
満を持しての登場です。


12/20入荷


しっかりと熟成されたお酒ですが、
それほど凝縮感がなく、
スーッと体にしみこむようなおいしさです。

山廃のお酒と同じく、
生モト系のお酒も燗酒にするとおいしいので、
冷だけではなく、燗もお勧めです。
さらに柔らかさ・ふくよかさが広がって味わい深くなります。


岐阜の地酒


蔵元の中島酒造さんは
300年以上の歴史を持つ老舗です。
自然に囲まれた環境でお酒造りをされています。





さらにつづきまして。。。


ほうらいせん ろく

蓬莱泉(ほうらいせん)ROKU 山廃仕込 純米酒

愛知県の地酒です。
冷でもおいしいですが、
寒いので主に燗酒でお勧めしています。


ろく


骨太でしっかりとしたボディで、
『ガツンとくる系』のお酒です。

二年近く熟成されているそうで、コクもしっかりとあって、
飲んでくださったお客さま方に喜んでいただいています。


愛知県の地酒


『ROKU』という名前には
『旨い酒』という意味が込められているそうで、
ガツンときますが、柔らかくて
飲みにくくないお酒に仕上がっています。






今回最後のお酒です。。。


はながき

花垣(はながき)純米 にごり酒

花垣は何度か仕入れたことのある福井県の地酒ですが、
今回のにごり酒は初入荷です。甘酒と同じくらい濁っています。

つい最近立て続けに
甘口のお酒について尋ねられることがあり、
冬なので、甘口で燗酒にしておいしいものを選びました。
選んでから知ったのですが、
スローフードのコンペティションで
燗酒部門の最高金賞に輝いた銘柄だそうです。


福井の地酒


花垣自体が銘酒なだけあって、
とろんとしていてまろやかでおいしいです。

甘口ですが、甘みは嫌味なく、
お米の旨味がたっぷりと感じられ、少し余韻が残ります。

燗酒にと思って仕入れましたが、
冷でもおいしいです。


今回は4種類を4つの産地から仕入れました。
新しいお気に入りを見つけていただければ幸いです。
2013-12-25 23:10:00

前へ 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ