大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年8
月1日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
夏限定吟醸酒 R6BY
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

播州一献
(ばんしゅういっこん)
純米 夏辛

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 広島県の地酒

天寶一
(てんぽういち)
純米酒 Spicy
夏潤
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒
中垂れ おりがらみ

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

花泉(はないずみ)
純米吟醸酒 にごり酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 埼玉県の地酒

神亀(しんかめ)
純米酒 生酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

こんな夜に・・・
(こんなよるに)
山椒魚 純吟 直汲み生
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 福島県の地酒

ロ万(ろまん)
純米吟醸 一回火入れ
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 山形県の地酒

上喜元
(じょうきげん)
純米吟醸 4SEASONS
夏 限定品
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 滋賀県の地酒

七本鎗
(しちほんやり)
夏純 吟吹雪
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 広島県の地酒

雨後の月
(うごのつき)
涼風 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

2月6日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。


昨年11月下旬から実施しています
【忘年会・新年会パック】ですが、
明後日2月16日(土)で終了です。

馬刺しと殻付きの焼がき、
かきの天ぷらとお鍋がセットになった
お得な内容です。

前日までの要予約ですが、
週末、あと少しだけお席がありますので
いかがでしょうか?

詳細は
忘年会・新年会ページに載せております。

是非ご検討ください。




本題に入りまして、
今回は一本だけですが、
新入荷のお酒をご紹介したいと思います。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)
純米大吟醸 あらばしり 生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒


こちらのお酒は
お酒屋さんの頒布会の特別品。

そのため、
空になったら終了の
貴重なお酒です。



初入荷


使われているお米は
全量美山錦。

精米歩合45%の
純米大吟醸酒です。


純米大吟醸


上品さ、透明感、爽やかさ、
そして少しの華。
とても綺麗で芳しい香りがします。


特別品


うっすらと薄にごりのお酒。

緑色のメロンのような爽やかさと、
角のないフルーティーな甘さが絶妙で、
ものすごい質の高さを素直に感じます。


あらばしり


旨みはしっかり。
苦味・辛味は穏やか。

旨みが引いた後、
特徴的なジューシーな甘さと香味が、
表情を変えて、もう一度広がって
消えていきます。

ちょっと変ですが、物語で例えると、
ラストでオチがついたと思ったら、
最後にもう一捻りあったときのような感覚。
普通に驚かされるのよりもビックリ。


うら


とっても飲みやすく、
品質の高さが実感できます。

残量限られますが、
どなたにも召し上がっていただきたいお酒です。



今回は一本だけですが、
希少な會津龍が沢の
純米大吟醸酒をご紹介いたしました。

ちょくちょく仕入れる
會津龍が沢シリーズですが、
大吟醸は今回が初めて。

大変おすすめです。



最後になりましたが、
2月17日(日)は
都合により臨時休業いたします。
2019-02-14 22:30:00

2月5日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今冬はインフルエンザが
大流行していますね。

少し前に夕方の番組で、
うがいをするよりも
緑茶を飲む方が感染防止に効くと
聞きました。

それからというもの
毎日飲み続けています。

効果が出ているのか、
今のところ大丈夫です。

喉が渇いている状態も
良くないそうですので、
どうぞお気を付けくださいませ。



さて、
今回も地酒のご紹介です。

遅くなりましたが、
2月5日(火)に入荷した
4本のお酒をご紹介いたします。


新入荷のお酒

左から
武勇・松の寿
十六代九郎右衛門・東北泉


初入荷のもの、久しぶりのもの、
いろいろご用意いたしました。





それでは最初のお酒です。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)
本生純米吟醸 しぼりたて
  茨城県:㈱武勇のお酒


茨城県の地酒


毎年楽しみにしている
武勇純米吟醸の新酒です。

使用米は契約栽培の
山田錦と五百万石。

精米歩合は58%です。


新酒


甘酸っぱいしっかりとした味から
旨みがふわっと丸く膨らんで、
辛さをアクセントにすんなりと切れます。

軽い苦みと辛さが残る心地よい後味。


純米吟醸


コクがあって、ふくよかでありながら、
一貫した綺麗さで、
スムーズに飲み進めていただけると思います。


食中酒


上立香は控えめで、
お口の中でも香りが強くないので、
食べ物と相性よくマッチすると思います。


ぶゆう


かき料理とも組み合わせ良いと思います。
旬の食材と旬のお酒、おすすめです。





つづきまして。。。


まつのことぶき


松の寿(まつのことぶき)
純米吟醸 雄町 28BY
  栃木県:松井酒造店のお酒
  日本酒度:+2、0  酸度:1、25


今回が初入荷の松の寿です。
当店では結構珍しく、栃木県の地酒です。

全量に酒米雄町が用いられており、
贅沢な造りのお酒。


栃木県の地酒


精米歩合は55%の
純米吟醸酒です。

後の写真にも載っていますが、
仕込み水には
超軟水の湧水が使われているそうです。


初入荷


フルーティーさと爽やかさが共存した香りで、
清らかで上品。
派手ではない華やかさもあります。


フルーティー


ラムネのような一瞬の透明感の後、
全く角のないフルーティーさがやってきて、
それから、果物に塩をかけたときのような風味に
味が変化していきます。

嫌味なく、ちょうどいい具合の果実感。


うら


旨みはしっかりと出てきて、
雄町で造られたお酒らしい厚みがあります。

甘苦い味から、少しだけ辛さを備えて
スッキリとしたフィニッシュ。


ふた


綺麗な飲み口で、
味がありつつ、飲みにくくありません。

雄町の持ち味と、純米吟醸の華やかさ、
そしてこちらのお酒の個性、
それぞれの魅力がいい具合に絡まり
詰まっているのだと感じます。


福島県の地酒の寫樂など、
果実感と旨みがあるタイプがお好きな方は
必飲です。





つづきまして。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門
(じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米 美山錦 27BY
  長野県:湯川酒造店のお酒


こちらは毎年今くらいの時季に
必ず仕入れる長野県の地酒です。

冷酒でももちろんおいしいですが、
数年ほど熟成されたのちに出荷されるので、
主に燗酒でおすすめの銘柄。


冬の定番


使われているのは
信州産の美山錦。

精米歩合65%で、
山廃仕込みで醸されています。


長野県の地酒


酸味を含んだ香り。
それほど強くはなくてソフトです。



山廃


少し香ばしさも混じった甘酸っぱい味で、
山廃らしいミルキーさや、
熟成による癖も強くありません。


燗酒もおすすめ


旨み骨太で味わい深いお酒です。

苦味は穏やかで、
徐々に柔らかく辛さが出てきて、
そのまま次第に
味が引いていくような流れ。



湯川酒造店さんのお酒


しっかり味で充実感と個性はありますが、
飲みやすいタイプの
熟成系の山廃にあたるのではないかと思います。

ここまでは冷酒での感想ですが、
燗酒にすると、酸味が大きく開き、
味のアクセントとして非常にいい仕事をします。

さらに香味が広がって、
ほっこりとした味わいでおすすめです。





今回最後のお酒です。。。


とうほくいずみ


東北泉(とうほくいずみ)
仕込み一号 純米しぼりたて 生酒 30BY
  山形県:高橋酒造店のお酒
  日本酒度:+4、0  酸度:2、0


山形県の地酒


久々の入荷です。
山形県の東北泉。

できたてフレッシュな新酒です。


純米酒


酒米には山形県産の出羽燦々が使われ、
精米歩合55%で造られた純米酒です。


出羽燦々使用


香りは軽めで、あまり強くありません。

爽やかな酸味とほんの少しだけの苦み、
淡い甘さが丸く混ざったような
奥深い口当たり。


新酒


柔らかな旨みを持った
ジューシーな味わいのお酒に仕上がっています。

二口目は最初に来る苦味と甘味が
ちょっと増したように感じました。


フレッシュ


綺麗で飲みやすいお酒で、
素直にキレて、嫌われない味わい。


ジューシー


いい意味で個性が強烈でないところも
こちらの銘柄の強みと思います。


食中酒


いろいろな食べ物に合わせやすいですし、
しっかりと相乗効果を発揮してくれるはずです。





今回は4本のお酒をご紹介いたしました。

酒米も4本全てで違いますし、
産地もバラバラです。

そのときに召し上がっている食べものを考慮して
おすすめすることもできますので、
どうぞお気軽にご相談ください。
2019-02-14 22:00:00

1月27日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

広島県産のかきが
本格的なシーズンを迎えました。

分厚く、味がのってきています。

場合によっては
ご予約でしかご用意ができない日もありますが、
今だけのお勧め食材ですので、
苦手でなければ、是非ご検討ください。



本題に入りまして、
1月27日(日)に地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左から
結ゆい・日輪田・こんな夜に・・・

一本ずつご紹介してきたいと思います。





それでは最初のお酒です。。。


むすびゆい


結ゆい(むすびゆい)
きたしずく 特別純米
亀口直汲み 生原酒 しぼりたて

  茨城県:結城酒造のお酒
  日本酒度:-1  酸度:1、6


茨城県の地酒


久しぶりの入荷です。
綺麗な色のラベルが目立つ
茨城県の地酒 結ゆい。

使用米はきたしずく。
精米歩合60%の特別純米の新酒です。


新酒


香りは控えめ。
少しシュワッとした舌触り。

最初の感じる濃厚な甘味は
癖のないさらりとした蜂蜜のようで、
酸味も感じます。


特別純米酒


旨みが高く膨らんで、
苦みをきかせてスッと引きます。


コクのある甘さ


甘さが印象的でコクがあるのですが、
後半は辛さがどんどんと出てきて、
キレもよく、じわりじわりと
飲み終わり後も喉に辛さが心地よく残ります。


酸味きいてる


甘めのお酒がお好きな方にもおすすめです。




つづきまして。。。


ひわた


日輪田(ひわた)
山廃純米酒
  宮城県:萩野酒造のお酒


こちらも久しぶりの入荷。
宮城県の地酒の日輪田です。

使われているお米は五百万石。
精米歩合60%の山廃仕込みの純米酒です。


宮城県の地酒


色味も薄く、
鼻を近づけても香りはほとんど感じられず、
とっても控えめ。

一口飲んだ感想は、
綺麗な山廃。


山廃のお酒


酸味はしっかりとしていますが、
飲み口をスッキリとさせる酸味の印象です。

山廃らしいクセやミルキー感も強くなくて、
馴染みやすく、飲みやすいです。


のみやすい


上立香に甘い雰囲気は感じなかったのですが、
お口の中では香りと
ソフトな甘さが広がります。

辛さもきいていて、
後味も辛口。


うら


二口目以降さらに酸味が出て、
味にハリを感じました。

スッとキレて、さっぱりとした食中酒です。

山廃のお酒ですが、
お酒屋さんおすすめの飲み方は
冷酒とのこと(燗もできます)。







今回最後のお酒です。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・
(こんなよるに・・・)

山女 奔酒 純米吟醸 無濾過生
おりがらみ しぼりたて

  長野県:㈱仙醸のお酒


こんな夜に・・・の新酒を仕入れました。

こちらのシリーズには数多くの銘柄がありますが、
今回は純米吟醸の山女です。


新酒


使われている酒米は信州産の美山錦。
精米歩合は55%です。

おりを保った薄にごりのお酒。

ものすごくフルーティーな香りは芳しく、
華やかさがあります。


純米吟醸酒


しっとりとした質感で、
柔らかい甘味に奥行きを感じます。

ほんのりとした苦味と
シャープな酸味と共に、
旨みがグンと力強く広がります。


長野県の地酒


徐々に辛さが出てきます。

余韻まで続くしっかりとした辛さは
大変心地よく漂います。


うすにごり

おりの量は瓶底から1㎝弱くらいです


味がありつつ、綺麗で飲みやすい。

厚みはありますが、フルーティー。

様々な要素が魅力的に混在している一本です。




今回は、
茨城県から特別純米の結ゆい、
宮城県から山廃純米の日輪田、
長野県から純米吟醸のこんな夜に・・・と、
個性いろいろなお酒が揃いました。

いずれもおすすめです。
気分とお好みでどうぞ。
2019-02-05 02:40:00

1月26日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ただいまご提供している
あんこう肝だらけ鍋は、
リピーターになってくださる方が多く、
ワンシーズンに数回
ご来店される方もおられます。


最近は、いつ頃までメニューにあるか
よくお問い合わせをいただきます。

今のところですが、
3月下旬~末頃までのご提供を
考えております。


お取り寄せのご注文につきましては、
もう少し早い時期に終了すると思いますが、
それでもあと1か月程度は
ご注文を承る予定です。

終了間近になりましたら、
またホームページでもお知らせいたします。

ご検討をよろしくお願いいたします。




本題に入りまして、
新しく到着した地酒のご紹介をいたします。


新入荷のお酒


左:亀齢  右:黄金澤





それでは最初のお酒です。。。


きれい


亀齢(きれい)
萬事酒盃中 純米
  広島県:亀齢酒造のお酒


寒い夜が続いていますので、
ここ数日は特に燗酒でのご注文が増えている
広島県の地酒 亀齢です。

お酒用の冷蔵庫で
冷やして保管していますので、
引き続き冷酒でもご注文いただけますし、
召し上がる際の温度を問わず
おいしい純米酒です。

お酒の詳しい説明は
過去入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


食べ物をあまり選ばず、
いろいろなお料理と一緒に
お楽しみいただけます。

頼もしい食中酒です。





もう一本のお酒です。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)
うすにごり 山廃純米 生原酒 しぼりたて
  宮城県:川敬商店のお酒


黄金澤の新酒は
他にも種類があるのですが、
待ちに待っていた銘柄がこちらです。

そして、結論からいうと、
熱い期待を裏切ることなく、

さらにその上を行ってくれています。


宮城県の地酒


フルーティーな甘さを感じる上立香で、
山廃仕込み特有の香りはしません。


新酒


分厚く甘酸っぱい旨み満載の口当たり。

その後もグングンと伸びて、
辛さをきかせてスッと消えていきます。

苦味はとっても控えめ。

めちゃくちゃ綺麗で、
とにかくフルーティー。


飲みやすい


山廃といわれても
疑ってしまいそうなほどの癖のなさ。

飲みやすいので、
日本酒をあまり召し上がったことがない方にも、
飲みやすいタイプのお酒として、
胸を張ってお勧めすることができます。


純米酒


新鮮な果物のような甘さと、
後半のキリッとした辛さのコントラストが
鮮やかで、ほっぺたが落ちる味わいです。


うら


一昨日召し上がってくださったお客さまは、
思わず「おーいしーい!!」と言っておられ、
その後、試飲した私も完全に同感でした。

是非ご笑味いただきたい新酒です。




今回は安定のおいしさ亀齢と
待望の黄金澤の山廃純米の新酒を
ご紹介いたしました。

お酒は新酒を中心に留まることなく、
続々入荷してきます。

引き続きご注目ください。
よろしくお願いいたします。
2019-01-29 03:25:00

1月24日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

冷えますね・・・。
暖かくしてお過ごしくださいね。


この頃、相変わらずの
地酒の入荷ラッシュが続いております。

今回は、1月24(木)入荷分の
下の3本をご紹介していこうと思います。

全て新酒です。




新入荷のお酒

左から
辰泉・会州一・遊穂





それでは最初のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
特別純米 ふなまえ酒 30BY
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、7


毎年楽しみにしている辰泉さん新酒。

使われているお米は会津産の夢の香。
精米歩合60%の特別純米酒です。


新酒


飲む前に漂う香りは控えめ。

ですが、一口含むと、
瑞々しいりんごに似た香りが
お口の中に行き渡ります。

香りは芳しいですが、
あくまでもお酒の味を邪魔しない強さで、
とてもいい塩梅。


福島県の地酒


コクのある骨太な旨みと
心地いい甘さが序盤から大きく広がります。

酸味で味にメリハリがついていて、
旨みたっぷりですが重たくなく、
飲みやすいお酒に仕上がっています。


フルーティー


雑味はなくて、フルーティーで、
馴染みやすい味わい。

コクがありつつ、
果実感もお好きな方に激オシです。





つづきまして。。。


かいしゅういち


会州一 (かいしゅういち)
初しぼり 瑞祥 純米生酒
  福島県:山口合名会社のお酒
  日本酒度:+1、8  酸度:1、5


今シーズン2度目の入荷の
会州一です。

上質さがよくわかる綺麗さを持ち、
飲みやすい味わいということもあり、
前回分はあっという間に売り切れました。

今回も人気間違いなしの一本です。


お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





今季最後のお酒です。。。


ゆうほ


遊穂(ゆうほ)
ゆうほのしろ 純米 生原酒 おりがらみ
  石川県:御祖酒造のお酒
  日本酒度:+6、1  酸度:2、2


石川県の遊穂もよく新酒を仕入れます。

おりがらみで薄っすらと濁った純米酒。

使用酒米は掛け米に能登ひかり、
麹米に五百万石。
精米歩合はそれぞれ55%と60%です。


石川県の地酒


爽やかさのある香りは
かなり控えめ。

今後落ち着いてはきますが、
注いだグラスの内側に
びっしりと気泡が付くくらいの発泡感。

活きがよく、ピチピチとしています。


新酒


シュワッと刺激のある
遊穂らしい質感で、
甘さが極抑えめ。

酸味がきいていて、
後味スッキリとした味わいです。


酸味スッキリ


チリチリとしたしっかりめの辛味があり、
キレ味鋭く、スッパリと切れ、
辛さが余韻に残ります。


純米酒


飲み終わりはドライで軽快ですが、
旨みの厚さはしっかりボディ。

味の濃い食べ物にも負けず、
あんこう肝だらけ鍋にも
よく合うと思います。





今回は3本の新酒をご紹介いたしました。

いずれも三種三様の特徴とおいしさがあって、
オリジナリティーのあるお酒です。

気分とお好みでどうぞ。
2019-01-29 02:41:00

前へ 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ