ご覧くださりありがとうございます。
朝晩冷えるようになってきました。
季節が進み、広島県産のかきメニューが始まります。
現在メニューを製作中。
楽しみにお待ちください。
本題に入りまして、今回は萩の露・乾坤一の二本のお酒をご紹介いたします。
それでは最初のお酒です。。。

萩乃露(はぎのつゆ)
特別純米 十水仕込 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)
滋賀県:福井弥平商店のお酒
久しぶりの萩乃露の雨垂れ石を穿つ。
私も好きな銘柄です。
使われているお米は山田錦と吟吹雪。
精米歩合は60%の特別純米酒で、江戸時代に行われていた十水仕込という手法で造られているそうです。

とろみを感じる質感に、少し黄色味がかった色合い。
さっぱりした香り。
口の中では丸い甘さが先行してコクがあり、濃いのかな?と思った頃、スッとキレます。
甘さと酸味のバランスが良く、フルーティーで可愛らしさを感じます。
辛さはチリチリする程度。
「キュッ」よりも「スッ」と締まって、さらりしたキレ。
爽やかな後味で、あっさり・スッキリな喉越しが気持ち良いです。

飲み進めるごとに甘さはわずかに増してきますが、甘過ぎません。
多くの方に気に入っていただけそうですし、最初の日本酒としてもおすすめしたいです。
もう一本のお酒です。。。

乾坤一(けんこんいち)
純米吟醸原酒 山田錦 一回火入れ ひやおろし
宮城県:大沼酒造店のお酒
日本酒度:-4 酸度:1、9

乾坤一のひやおろしのお酒。
使用酒米は山田錦で精米歩合は50%の純米吟醸酒です。

上立香は控えめ。
ほのかに柑橘系の果物のような香りがする程度。

口の中では甘酸っぱい(甘さ≒酸味)味わいと香りがふわっと広がります。
甘酸っぱさは序盤から一貫して続き、程良いスパイスとしての苦味、渋味が一摘みに届かない一振り。
辛さは締りがあって、飲み進めるごとに辛さと苦味がゆっくりとしたスピードで増してきます。

太さが程良く、満足感はありつつ、飲みやすさも持ち合わせています。

香りもあまり強くなく、キレのいい味重視のお酒。
いろいろな食べ物と相性が良さそうな銘柄です。
今回は滋賀県と宮城県の地酒をご紹介いたしました。
どちらもおすすめです。
気分と好みで是非どうぞ。