大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月7日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

1月4日(土) 新入荷のお酒①

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

お酒情報の更新が
しばらく滞っており、
ガラリとお酒のメニューが
変わっています。

今月は、
新春に向けて
集めておいた新酒を
たくさんご用意しております。

希少銘柄だけではなく、
普段あまり登場しない銘柄も
多数ご用意しておりますので、
是非ご検討ください。


現在、15本のお酒が未紹介で、
まだ封切りされていない銘柄もありますが、
今回から少しずつご紹介を
進めていこうと思います。


今回は、以下の5本のお酒を
一本ずつご紹介していきます。


新入荷のお酒


左から
弥右衛門・ささまさむね
鳳凰美田・花陽浴・会州一





それでは最初のお酒です。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)
純米しぼりたて 生酒
  福島県:大和川酒造のお酒
  日本酒度:+3~4


毎シーズン仕入れる
大和川酒造さんの純米の新酒です。

使用されている酒米は夢の香。
精米歩合は60%で造られています。


福島県のお酒


酸味と麹を感じる上立香。

甘さと綺麗に混ざり合った酸味は、
飲む前の想像よりも穏やか。

お口の中では
さらに柔らかに大きく香りが広がります。


大和川酒造さんのお酒


華やかさは控えめですが、
フレッシュさもややあって、
滋味深い旨みのある食中酒に
バッチリと仕上がっています。


夢の香使用


舌の上でしばらく置いておくと、
苦味がじわりじわりと出てきます。

そこから旨みがもう一段広がって、
キレはサラッとサッパリ。


新酒


弥右衛門らしい旨みに
綺麗な後味。


今年も期待しています!


無濾過の純米酒らしい新酒です。





つづきまして。。。


ささまさむね


ささまさむね
特別純米 生酒
  福島県:笹正宗酒造のお酒
  日本酒度:-13  酸度:1、8


福島県の地酒


ささまさむねの
おりがたっぷり入った
にごり酒の新酒を仕入れました。


発泡感


使われているのは
喜多方産の華吹雪。

精米歩合は60%の特別純米酒です。


笹正宗酒造さんのお酒


鼻を近づけると、
酸味とコクを漂わせる香り。


特別純米酒


徐々に落ち着きますが、
発酵によるシュワシュワとした
発泡感が舌をくすぐります。


にごり酒


それほど濃くはないものの、
瑞々しさのある甘味、
酸味と苦味がとろけたおいしさがあります。

日本酒度の値はとても低いですが、
苦味と酸味で甘さは強く感じません。


新酒


活きの良さも持ち合わせつつ、
まろやかなコクがあって、
後半~喉越しにかけて、
しっかりとした旨みが続くように感じます。

その後は、まろやかさから
スッキリ感に色を変え、
チリチリとした辛さを感じます。


旨みたっぷり


レアチーズケーキのような
乳製品っぽい香味があって、
濃い味の食べ物とも合いそうです。





つづきまして。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)
初しぼり 純米吟醸酒 生酒
  栃木県:小林酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、5


栃木県の地酒


鳳凰美田からは
純米吟醸の新酒を仕入れました。

酒米には五百万石が使われ、
精米歩合55%で仕込まれています。

瓶底に本当にうっすらと
おりの残る無濾過のお酒です。


小林酒造さんのお酒


清楚で上品な香り。

ふわりとした柔らかな甘味が
穏やかに香るスタート。


純米吟醸酒


ほんのりと果実感のある
甘酸っぱい(甘<酸)口当たり。

すぐに苦味が追いつき溶け合い、
いい具合に味が深まります。


生酒


飲み進めるにつれて、
酸味と苦味がきいてきます。


無濾過


スッキリとしていて、
新酒らしいフレッシュ感があって、
味の厚みはほどほど。

喉越しは辛口ですが、
それほど長く残りません。


綺麗なまとまり


甘さも濃くはなく、
それぞれの味の要素の主張する
バランスがとてもいいので、
綺麗にまとまっています。

最初の日本酒としてもおすすめ。
軽快に飲み進めていただける新酒です。





つづきまして。。。


はなあび


花陽浴(はなあび)
純米吟醸 無濾過生原酒
  埼玉県:南陽醸造のお酒


人気の高いシリーズ花陽浴から、
純米吟醸の新酒を入手しました。

使われている酒米は美山錦。
精米歩合55%で醸されています。


埼玉県の地酒


ラムネを思わせる爽やかな上立香は、
これまでのいくつかの花陽浴の銘柄を思うと
控えめな印象です。

極わずかながら
舌に刺激のある質感。


美山錦使用


甘苦さに
ほのかな酸味。

お口の中では香りが開いて
芳しく広がり、花陽浴らしさが増します。

旨みがゆるやかに大きく膨らんで、
苦味を一瞬きかせて、
サッと消えるようなキレ。


華やかな新酒


後味、辛さを感じ、
その隙間に甘さの名残が見え隠れします。


純米吟醸酒


華もありつつ、味もあり、
お馴染みのフルーティーさも程よく、
味の構成が充実していますが、
一本のお酒として、まとまりがあります。

イメージでいうと、
大輪の花のような新酒です。





今回最後のお酒です。。。


かいしゅういち


会州一(かいしゅういち)
初しぼり 瑞祥 純米原酒 生酒
  福島県:山口合名会社のお酒
  日本酒度:+3、9  酸度:1、4


福島県の会州一シリーズから
純米の新酒が届きました。

使用米は契約栽培で作られた
会津産の美山錦。

精米歩合は60%の純米酒です。


福島県の地酒


甘酸っぱさのある果物のような
爽やかで明るい香り。

香りからの印象に比べ
甘さは控えめです。

若い苦味と酸味のきいた
程よく厚みのある口当たり。


新酒


原酒ということで、
さらにボリューミーになるのかと思いきや、
味の膨らみはそれほど大きくなり過ぎず
飲みやすいです。

お口の中にスムーズに味が満ちて、
スッと素直な喉越し。


山口合名会社さんのお酒


後味はチリチリとした辛さで、
喉があたたかくなります。


瑞祥


若々しい苦味にポイントがある
大人な味わいの新酒。

食べ物との相乗効果で、
より一層、お食事を
充実させてくれそうな気配です。




今回は5本の新酒をご紹介いたしました。

できるだけカラフルに見えるように
ということだけ考えて並べた5本でしたが、
ラッキーなことに系統が異なる
ラインナップになりました。


気分とお好みで
是非お召し上がりください。
2020-01-09 16:24:00

12月14日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

12月も半ば。

年明けはいつからですか?と
お問い合わせを
いただくようになってきました。

新年は1月2日(木)~
営業開始予定ですが、
1月3日(金)は
終日貸切での営業です。

来年のご予約も承っております。
ご検討をよろしくお願いいたします。





さて。。。

先週末、
新しく地酒が入荷いたしましたので、
一本ずつご紹介しておこうと思います。


新入荷のお酒

左:美酒の設計
右:會津龍が沢





一本目のお酒です。。。


びしゅのせっけい


美酒の設計
(びしゅのせっけい)

純米吟醸 火入れ
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


秋田県の地酒


秋田県の希少銘酒
美酒の設計の火入れバージョンです。


純米吟醸


今シーズン2回目の入荷で、
前回の入荷は11月17日(日)でした。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


希少銘酒


今日現在まだ封切り前です。


うら


今回も大変おすすめ。
是非お召し上がりください。





もう一本のお酒です。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢
(あいづりゅうがさわ)

純米大吟醸 生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒


福島県の地酒


先日ご紹介した
豊穣感謝祭の會津龍が沢が
早々に空になり、
純米大吟醸の生原酒を仕入れました。

使われている酒米は
会津産の美山錦。

全量でこの美山錦が使われており、
精米歩合は45%という大吟醸酒です。


純米大吟醸


いつものこの銘柄のイメージよりも
あっさりとしたおしとやかな香り。

全く角のない蜜のような
抜群に柔らかな甘味。

甘さの中に絶妙な軽さの酸味が
見事に溶け込み、
思わず目を見張るほどの
魅力的な口当たりです。


うら


お口の中では
香りはあまり広がらないものの、
味にその分、華やかさが上乗せされます。

飲み進めるにつれ、
淡く苦味が出てきます。

味の膨らみがとてもなだらかで、
旨みが穏やかに膨らみ、
膨らみきったバッチリのタイミングで
バサッと一気にキレます。


ふた


後味は
ほのかに甘苦く、
魅力的な甘味に誘われて、
次の一口へと進んでいくはずです。




今回は2本のお酒をご紹介いたしました。

どちらもおすすめです。
気分とお好みで是非どうぞ。
2019-12-16 23:26:00

12月10日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

12月ももうすぐ中旬、
ちらほらとお正月休みの話題も出たりします。

インフルエンザが
流行っているみたいですが、
せっかくのホリデーシーズン、
元気に過ごしたいものですね。
お気をつけください。





さて、昨日ですが、
地酒が新入荷いたしましたので、
ご紹介いたします。


新入荷のお酒

左:武勇  右:百十郎





それでは最初のお酒です。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)
辛口純米酒
  茨城県:㈱武勇のお酒


茨城県の地酒


今シーズン2度目の入荷の
当店お気に入りの純米酒です。


今季二回目


前回の入荷は11月17日。


辛口


冷酒でも燗酒でもおいしいので、
飲み方をお選びいただく楽しさがあります。


純米酒


味のある辛口のお酒と
リクエストがあったときに
おすすめしていたので、
スピーディーに空になり、
2本目を開けることにしました。


おすすめ


お酒の詳しい説明は、
先日入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





もう一本のお酒です。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
白炎 純米吟醸 幕開・生原新酒
  岐阜県:林本店のお酒
  日本酒度:+3~+5  酸度:1、5


超辛口の純米酒 赤面でもお馴染みの
岐阜県の地酒 百十郎シリーズから、
純米吟醸の白炎を仕入れました。


岐阜県の地酒


新酒です。

使われているお米は五百万石で
精米歩合は60%。


純米吟醸


酸味漂うシャープな香り。

香りのとおり酸味がきいていますが、
意外にも甘酸っぱい口当たりで、
徐々にフルーティーな味わいに・・・。

旨みがしっかりと膨らんで
軽めの苦味を伴って辛口になり、
サクッと気持ちよくキレます。


新酒


喉がじんわりと
温かく感じる喉越し。


フルーティー


新酒ということもありますが、
上立香からの予想よりも
果実感が濃くて、
お口の中では甘味を含んだ香りが
飲む前よりも華やかに広がります。


林本店さんのお酒


最初の日本酒としてもおすすめです。

新酒らしいフレッシュさと
フルーティーさ。

シャープで軽快なタイプの
百十郎赤面とは良い意味でイメージが違い、
新酒ならではの魅力が合わさった
おいしさに仕上がっています。




今回は2種類のお酒を
ご紹介いたしました。


カラーの異なる2本。
どちらも甲乙つけがたくおすすめです。

気分とお好みで是非どうぞ。
2019-12-11 23:35:00

12月5日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ひきつづき、地酒のご紹介を
進めていこうと思います。

今回は、一本だけなのですが、
ご紹介するのは、
12月5日(木)入荷の
會津龍が沢の大吟醸です。




新入荷のお酒


會津龍が沢
(あいづりゅうがさわ)

豊穣感謝祭 純米大吟醸 
無濾過うすにごり生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒


使われているお米は
福島県産の酒米 夢の香。

精米歩合は50%、
新米で仕込まれた新酒です。


あいづりゅうがさわ


隠し切れないお酒の上質さが
滲み出ているような
上品で新酒らしい芳しい香り。


純米大吟醸


厚みのあるコクを感じる
甘い口当たり。

ほのかな苦味、
出だしから旨みたっぷりで、
豊穣という言葉が良く似合う充実さ加減。

味に深みがあって、
一瞬一瞬でいろいろな味の要素が
見え隠れします。


新米の新酒


徐々に落ち着いてくると思いますが、
軽いシュワッとした舌触りもあります。

スパイシーでありながら
同時にまろやか。

表現が難しいですが、
一口の中に、
様々な表情を見せてくれるお酒です。


上品


一貫して高級感があって、
透明感も保たれつつ、味があります。

キレはスッキリ傾向で、
後味、甘苦い余韻がほんの少しだけ残り、
その後スーッとほどけていきます。

飲み進めるにつれて
後半に辛さが増してきます。

こちらは冷酒でどうぞ。



ラベルも幾何学模様みたいで
何だか斬新な今回のお酒。

是非お召し上がりください。
2019-12-08 22:30:00

12月2日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

寒くなってきました。

広島県産のかきも
どんどんと身が大きくなってきます。

冬時期だけの
おすすめ食材ですので、
是非ご検討ください。





さて、12月2日(月)ですが、
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左から
善き哉・奈良萬・尾瀬の雪どけ

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


よきかな


善き哉(よきかな)
純米吟醸
  福島県:名倉山酒造のお酒
  日本酒度:-0、5  酸度:1、3


福島県の名倉山酒造さんのお酒から、
スローフードジャパン
第5回燗酒コンテストにて、
最高金賞を受賞したお酒を仕入れました。

使われているのは山田錦。
精米歩合50%で造られています。


福島県の地酒


爽やかで軽快な香り。
強さは控えめです。


純米吟醸酒


透き通るような水飴のような甘味。
一瞬、濃厚なコクのある甘味の
微かな気配がしましたが、
透明さを感じる大変綺麗な序盤。


綺麗な甘味


香りはお口の中でもあまり広がらず、
ふわりとスムーズに旨みが膨らみます。


名倉山酒造さんのお酒


アルコール度数は16度ですが、
少しだけボリュームを感じる喉越し。

その後はスッとキレる
あっさりとしたフィニッシュです。

後味はほろ甘苦く、
飲み進めるにつれて
喉の奥が温かくなる辛さが出てきます。


ふた


二口目からは
甘さに苦味が加わり、
大人な味わいに変化していきます。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)
純米酒 無ろ過瓶火入れ
  福島県:夢心酒造のお酒


福島なのに奈良萬、
飲めば夢心地の夢心酒造さんから、
寒い日にピッタリの純米酒が到着しました。


福島県の地酒


香りは控えめ。

コクのある甘味と骨太な苦みを
パワフルに感じる口当たり。

クリアでシャープな香りが
お口の中に広がります。


純米酒


酸味と辛味が出てくるにつれ、
旨みも満ちてきて
しっかり熟した様子が感じられ、
飲み応えのある味わいです。


うら


徐々に味が引いていくような
余韻のあるタイプ。

後味には甘苦い味わいが残り、
その後はチリチリとした辛さを感じます。


燗がおすすめ


・・・と、
ここまでは冷酒での感想なのですが、
どちらかというと、
こちらは燗酒でお勧めの銘柄。


燗にすると、
柔らかな酸味がふんわり漂い、
口当たりも焼き芋のような
ホクホクとした甘味に
酸味がほのかなスパイスで、
サッと辛口のキレ。


ホクホクの甘味


お好みは人それぞれですが、
個人的には断然燗酒の方が
魅力が増すように思います。

後味は軽めの苦味で、
冷酒よりも余韻が残りません。


ふた


ひと肌燗やぬる燗、
お好みの温かさで
お召し上がりいただけます。





今回最後のお酒です。。。


尾瀬の雪どけ


尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)
旬吟 純米大吟醸 生詰
  群馬県:龍神酒造のお酒


群馬県の地酒


当店では珍しい
群馬県の地酒 尾瀬の雪どけです。

先日まで大吟醸の新酒を
ご提供していましたが、
そちらが空になりまして、
今回ご提供するのは限定醸造の
火入れされた大吟醸酒 旬吟です。


旬吟


精米歩合は50%。

清涼感と上品さ、透明感のある香り。


純米大吟醸


角がない艶やかな甘苦さに、
酸味が切れ間なく綺麗に溶け込み、
旨み感じるしっかり味で、
かなり濃厚なスタート。

じわじわと辛さが出てきて、
サクッと軽いキレ味。


うら


後味は極わずかに甘苦さが残ります。

飴のような丸くて淡い甘さと
ほんのりとした苦味が、
ゆっくりと引いていきます。


ふた


お口の中でも香りは
それほど広がりません。

特徴的なとても綺麗な甘味、
クリアな味わいに、
膨らむ丸い旨み。

最初の日本酒としてもおすすめの
清楚な純米大吟醸酒。

飲みやすいタイプの一本です。





今回は3本のお酒をご紹介いたしました。

どれもおすすめです。

気分とお好みで
是非お召し上がりください。
2019-12-08 22:00:00

前へ 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ