大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

ページリンク

メニュー
アクセス
ご予約

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円





地酒のご紹介

地酒のご紹介

2019-06-08 13:30

6月5日(水) 新入荷のお酒


こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

昨日はバケツをひっくり返したような
ものすごい雨でしたね。
お天気も不安定な季節になってきますね。

なんだか体が重く、
気分もどんより・・・

そんな日はジンギスカンがおすすめです。

今年は昨年よりも期間が短いので、
是非お早めにどうぞ。

ご検討をよろしくお願いいたします。





さて。。。

6月5日(水)に地酒が新入荷いたしました。
一本ずつご紹介していきたいと思います。


新入荷のお酒

左から
雁木・相模灘・美酒の設計
播州一献・武勇
ホームランまっこり






それでは最初のお酒です。。。


がんぎ


雁木(がんぎ)
SPRRKLING 純米
発泡にごり 生原酒

  山口県:八百新酒造のお酒
  日本酒度:-12


過去のジンギスカンの時期にも仕入れた
雁木のスパークリングのお酒です。

使用酒米は山田錦。
精米歩合は60%です。


山口県の地酒


爽やかさ溢れる香り。

今後落ち着いてくると思うのですが、
きめの細かい泡の刺激と
軽めの口当たりが、

夏にピッタリのお酒です。


スパークリング


それぞれの味の主張がいい意味で強くなく、
一体感のある味わいが、
絶妙なバランスの上で
成り立っているように感じます。


うら


二口目以降は
ミルキーさが強まった気がしましたが、
爽やかさは変わりません。


冷たいうちにどうぞ
おりの量はこの程度

アルコール度数は14度で
日本酒としては低めの値。

軽やかなタイプですので、
最初のお酒としてもおすすめです。

グラスに注いだ冷たいうちに
お召し上がりください。





つづきまして。。。


さがみなだ


相模灘(さがみなだ)
特別本醸造 無濾過
  神奈川県:久保田酒造のお酒


少し久しぶりですが、
相模灘の本醸造を仕入れました。

使われているのは
精米歩合60%で磨かれた美山錦です。


神奈川県の地酒


酸味を含んだシャープな上立香。

一口含むと、
香りからの予想に反して、
角がなくまろやかで少し意外。

これまでに何度か仕入れてきて、
癖がなくて
スイスイと
飲みやすい銘柄のイメージでしたが、

今回はやや印象が異なり、
味にひねりが加わっているように感じます。


ちょっぴり熟成


ラベルを見てみると、
製造時期は30年の12月。

半年ほど寝かせた間に熟成して、
奥深い味になったのだと思います。



味にメリハリ


飲む前の予想とは若干違ったのですが、
大人の貫禄が出ていて、
これはこれで美味です。


軽めの甘さが感じよく、
後味はほんのり辛口。

振り幅は大きくありませんが、
しっかりとメリハリのあるお酒です。





つづきまして。。。


びしゅのせっけい


美酒の設計(びしゅのせっけい)
純米吟醸 生酒
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


希少銘酒としても名高い
美酒の設計。

今回は生酒です。



秋田県の地酒


使われているのは全量で山田錦。

精米歩合は55%の
純米吟醸酒です。


希少銘酒


フルーティーで
清楚な華やかさのある香り。

滑らかで艶やかな甘さのある口当たり。
お口の中で転がすと丸みが増してきます。


雪の茅舎の蔵元さん


山田錦で醸されたお酒らしく
高級感があります。

苦味が少しずつ混ざってきて、
スーッと綺麗にキレます。


うら


後味、ほわんと甘苦く、
最後まで上品さは変わりません。

生酒ですので程よいボリュームもあって、
頼りなさはありません。

今回もおすすめです。





つづきまして。。。


ばんしゅういっこん


播州一献(ばんしゅういっこん)
純米大吟醸 北錦 無濾過生
  兵庫県:山陽盃酒造のお酒


今回で3回目の入荷でしょうか?
兵庫県の地酒の播州一献。

前回の入荷は4月下旬でした。
おかわりされる方も多く、
毎回評判が良いお酒です。


兵庫県の地酒


使用されているのは兵庫北錦。
精米歩合は50%の純米大吟醸です。

初回入荷時の記事はこちらですが、
少し間が開いたので試飲してみました。


純米大吟醸


スッキリとした香り。

透明感があって爽やかというのが
第一印象ですが、
以前よりも味がのっていて、
旨みがたっぷりしている気がします。


味のある綺麗さ


酸味がきいていて、
旨みと後から芽を出す苦味とが
綺麗に合わさってまとまりを感じ、
飲み進めるにつれて、
甘酸っぱい味わいも出てきます。


無濾過生


生酒らしいふくよかな旨みに、
大吟醸の洗練されている部分が重なり、
味のある純米大吟醸酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)
辛口純米
  茨城県:㈱武勇のお酒


茨城県の地酒


武勇さんの純米酒といえばこちら。
懐かしさと食欲を誘う印象的なラベル。


純米酒


辛口の純米酒らしい香りに、
黄味がかったおいしそうな色合いで、
飲む前から期待値が高まります。



辛口


濃厚な甘味に一歩遅れて酸味が追いつき、
淡く発酵感のある香りが
お口の中に満ちてきます。


The食中酒


徐々に辛さが出てきて
カーッと広がり、
キレはスッとスマートです。

チリチリとした辛さが
喉に心地よく残ります。


味のあるお酒


The食中酒といった感じで、
濃い味の食べ物とも相性が良いと思います。


ふた


食事の満足度を上げてくれること
間違いなしの一本です。





今回最後のお酒です。。。


ほーむらんまっこり


楯の川(たてのかわ)
ホームランまっこり
  山形県:楯の川酒造のお酒


こちらもジンギスカンのシーズンに
昨年も仕入れたお酒です。

出羽三山から柔らかい水が流れる
楯の川酒造さん自慢の
純国産のマッコリです。



楯の川酒造さんのお酒


酸味が溶け込んだ爽やかな香りで、
どぶろくや甘酒とは、また違う香りです。


爽やか


濃いカルピスのような
しっかりとした味わい。

一瞬だけ苦味が顔を覗かせ、
ほどなくしてスッと軽快にキレます。


飲みやすい


私もそれほどたくさんの種類を
飲んだことはないのですが、

日本のお米とお水が使われているからか、
本場のマッコリよりも味に親近感があって、
飲みやすいと思います。

お米らしい甘味がしっかりとしていて、
あまりアルコールっぽさがないところは
キケン。


アルコール度数は6~7度。
おいしくて飲みやすくても
飲み過ぎ注意のお酒です。



ホームラン級の味わい


ちなみにコンセプトは
『おつかれさま。
 がんばったあなたは
今日も“ホームラン”!』。


チャンスがあれば
ご注文のお客さまに言ってみようと
思っています。






今回は産地様々
6本のお酒が揃いました。

タイプはいろいろですので、
気分とお好みでどうぞ。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ