大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒


富誉咲お披露目 飲み比べ






地酒のご紹介

地酒のご紹介

2018-10-06 17:02

10月4日(木) 新入荷のお酒


こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。


あんこう肝だらけ鍋はいつからですか?
と、この頃度々お問い合わせをいただきます。

お天気が不安定なことが続いたり、
多少前後するかも知れませんが、
今のところ、
今月末頃スタートを考えております。

楽しみにしていただいていて、
大変ありがたいです。

ホームページの
トップページなどでも
日時等、確定しましたら、
お知らせいたしますので、
もうしばらくお待ちください。

よろしくお願いいたします。





さて、
秋のお酒がまた入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
磯自慢・雁木・東北泉
天青・武勇・寶剱



本数が多いですが、
一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


いそじまん


磯自慢(いそじまん)
酒友 別撰本醸造
  静岡県:磯自慢酒造のお酒
  日本酒度:+4~5  酸度:1、2


静岡県の地酒


ときどき仕入れますが、
入荷の度に売り切れるのが早い
静岡の地酒 磯自慢シリーズ。

今回は精米歩合60%の山田錦を使用した
本醸造のお酒です。


のみやすい


透明感と少し甘さのある
上品な香り。
おいしそうな雰囲気漂う香りです。


香り良し


ややとろみがあるような質感で、
まろやかな甘みが感じられます。

舌に触れたそばからおいしいです。


うら


波の満ち引きのような味の流れがあって、
グーッと味が伸びて、
そのあとスーッと引いていきます。


山田錦使用


辛さもあって、
飲み終わった後も
喉の下の方でじんわりとした
辛さが心地よく残ります。


ふた


飲みやすさもあって、
多くの方に気に入っていただけそうです。





つづきまして。。。


がんぎ


雁木(がんぎ)
純米 無ろ過生原酒
  山口県:八百新酒造のお酒


少し久しぶりの入荷です。
山口県の地酒 雁木。


山口県の地酒


使われているお米は
山田錦。
精米歩合60%の純米酒です。


純米酒


爽やかな酸味漂う香り。

濃いめの甘苦い口当たり。
間髪入れず、
とても力強い旨みが炸裂します。


山田錦使用


雁木のお酒らしいボリューム。

まるみがあって、
満足感たっぷり。


ボリューミー


ここ最近のお酒の中で
一番ガツン!と力強くて、
飲み応えのある芳醇タイプ。

それでいて、
終盤はスッと味が引いて、
辛さがじわじわと喉に残ります。

こちらは冷酒でどうぞ。





つづきまして。。。


とうほくいずみ


東北泉(とうほくいずみ)
純米 ひやおろし 八反錦
  山形県:高橋酒造店のお酒
  日本酒度:+6  酸度:1、8


山形県の地酒


東北泉も久しぶりの入荷です。

使われている酒米は
広島県産の八反錦。

精米歩合は55%の純米酒です。


ひさしぶり


青みがある果物っぽい香りではないのですが、
爽やかでフルーティーな香り。


八反錦使用


ちょっぴり酸味のある
甘塩っぱい味は、
夏を越して角が綺麗に取れた状態で
やさしく舌に広がります。


純米酒


苦みと辛さを伴って
次の段階に味が進みます。
このときの苦みのアクセントが
とても良いです。


ひやおろし


膨らみはほどほど。

キレはキュッと締まって、
喉越し良。


軽い苦みのある後味。



秋限定酒


味にメリハリがありつつ、
まろやかさが終始持続します。

ひやおろしの魅力が満載。
とてもおいしいです。





つづきまして。。。


てんせい


天青(てんせい)
千峰 純米吟醸 熊本9号

  神奈川県:熊澤酒造のお酒
  日本酒度:+2.5~+3.5  酸度:1.2~1.5


湘南にある酒蔵
熊澤酒造さんの天青シリーズも
随分と久しぶりの入荷です。


神奈川県の地酒


使用米は酒米の王様 山田錦。

そして精米歩合は
贅沢仕様のの50%です。


純米吟醸


あっさりとした香りは控えめ。

ほんの少しピリッとした刺激があり、
甘苦い濃厚なファーストタッチ。


山田錦使用


苦みと旨みが混ざり合って
新しい厚みのある味に変化します。

その後は、舌の上にほんのりと
渋味と苦みを残して、
ジリジリとした辛さと一緒に
消えていきます。



うら


酒米の種類と
お米の磨き具合も功を奏してか、
上品です。

純米吟醸酒ですが、
香りの存在感が強くないので、
いろいろな食べ物の味を
引き立てると思います。



ふた


期待たっぷりでお勧めです。






つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)
純米吟醸 ひやおろし

  茨城県:株式会社武勇のお酒


毎シーズン楽しみにしている
茨城県の地酒 武勇。

今回は秋限定酒のひやおろしです。


秋限定酒


精米歩合58%の
純米吟醸酒です。


茨城県の地酒


ほのかに酸味のある香りは
穏やかでおしとやか。


ひやおろし


ピリッと刺激を感じる
軽めな舌触り。

滑らかな甘みに
程よい酸味があって、
ふっくらとした旨みが広がります。


純米吟醸


柔らかく広がった頃、
一瞬苦味が顔を出してサッと切れ、
後味には辛さがあります。


香り控えめ


こちらも香りが控えめなので、
食べ物との相性が良いと思います。

飲みやすくて、
飲み飽きしません。


ぶゆう


食欲の秋にピッタリの
晩ごはんのお供です。





今回最後のお酒です。。。


ほうけん


寶剱(ほうけん)
純米 超辛あらばしり
  広島県:宝剣酒造のお酒


広島県の地酒


広島県の寶剱も
ちょっと久々になりました。

今回のお酒は
八反錦が用いられた純米酒。

精米歩合は60%です。


純米酒


ここしばらく
ご紹介していないと思うのですが、
『あらばしり』というのは、
お酒を搾る際に、最初に出てくる部分。

順番に並べると、
あらばしり→中取り・中汲み→セメ

簡単に書くと
こんな感じだと思います。


秋限定酒


あらばしりは
活き活きとしていて、
香味豊かな味わいが特徴で、
ワイルドさも魅力と言われます。

ちなみに、
漢字で書くと『荒走り』。

字面が既にワイルド。


あらばしり


香りは控えめ。

甘みも控えめで、
酸味と苦みの男前な口当たり。


しっかり辛味


しっかりと辛さがあって、
グッと立ち上るようなイメージで
旨みが伸び伸びと膨らみます。

それでいて、サクッと切れて、
かすかに苦みをまとった後味。


ふた


あらばしりのお酒は
フレッシュさも持ち味なので、
ほとんどの場合、
生酒で売られるそうですが、
今回は寶剱らしさを出せるように
特別に火入れされています。

火入れのお酒は燗に向くものも多いですが、
お酒屋さん曰く
お勧めの飲み方は冷酒だそうです。




今回は産地いろいろ
6本のお酒をご紹介いたしました。

秋らしい丸みのある
お酒が中心です。

味わい深くて、
冷酒でもまったりとして
気持ちがほぐれます。

趣いろいろですので、
気分とお好みでどうぞ。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ