大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒


富誉咲お披露目 飲み比べ






地酒のご紹介

地酒のご紹介

2017-02-19 02:58

2月15日(水)・2月17日(金) 新入荷のお酒


こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。


今季初めての試みでご提供している甘酒。
ブームということもあってか、
なかなかの人気を頂戴しております。

地酒も新酒や山廃のお酒など充実しています。
是非ご検討ください。



さて、
2月15日(水)と17日(金)にお酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


真ん中左:武勇 辛口純米
真ん中右:武勇 生もと純米
それ以外:武勇 米麹甘酒




新入荷のお酒


左から
雪の茅舎:乾坤一
十六代九郎右衛門・酒屋八兵衛


それぞれご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)辛口純米
  茨城県:株式会社 武勇のお酒   日本酒度:+2  酸度:1、7


茨城県の地酒


ほとんど毎年冬に仕入れている
武勇の辛口の純米酒です。

蔵元さんの自信作の純米。
冷酒でも燗酒でも召し上がっていただけるのも
この時季嬉しいところ。

使われているお米は山田錦と五百万石で
精米歩合は63%だそう。


コクのある辛口


骨太のしっかりとした味のあるお酒。

素朴さを感じさせる親しみやすさと
深いコクのある旨みを含みつつ
キレの良い味わい。

今シーズンも相変わらずおいしく評判・人気共に上々です。





つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう) 超辛口 生もと純米
  茨城県:株式会社 武勇のお酒   日本酒度:+10  酸度:1、6


こちらも同じ武勇の超辛口の純米酒。

2月6日(月)にも仕入れたばかりですが、
目を見張るほどのおいしさで
お勧めし甲斐があったこともあり、
あれよあれよと売り切れました。

こんなにおいしいお酒を
この冬の間に是非再度仕入れたいと思い、
急いで再注文したのがこちら。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

今回のお酒は
またタイミングを見てご提供を始める予定ですので、
上のメニュー表をときどきチェックしていただければと思います。





つづきまして。。。


武勇の甘酒


武勇(ぶゆう)米麹甘酒
  茨城県:株式会社 武勇の甘酒  ノンアルコール


2月15日(水)入荷分で
合計8本も仕入れたのが武勇の甘酒。

もうめちゃくちゃおいしくて自宅用にも仕入れ、
毎日飲んでいます。

どろりと濃厚で、瓶を傾けてもなかなか出てきません。
グルグルと混ぜた後の
飲まないヨーグルトくらいの硬さがありますので、

飲むというより食べるという方がしっくりきます。
私もスプーンですくって食べています。

自信満々でお勧めできるので
何の躊躇もなく大人買いしました。

毎日食べているのに、
いつも『もうちょっと食べたいな~。』という
欲に打ち勝つのに一苦労です。
心が揺れて行ったり来たりします。

是非たくさんの方と
このおいしさを分かち合いたいです。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





ここからは17日(金)入荷分です。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


つい一昨日くらいまで新酒をご提供していた雪の茅舎。
今年も好評のうちに完売し、
続いて山廃の銘柄を仕入れてみました。

酒米は山田錦とあきた酒こまち。
精米歩合は65%です。

写真をご覧いただくとわかるように
すでにかなり減っています。
ご提供を開始した金曜日の晩も
あちこちのお席からご注文いただきました。


秋田県の地酒


雪の茅舎のお酒らしい綺麗さと優しさがあり、
そこに山廃仕込みらしい酸味と深みが加わった感じ。

冷酒でも燗酒でもお選びいただけますが、
燗にすると、さらに柔らかくなって味も深まるように思いますので
燗酒推奨のお酒です。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)特別本醸造 しぼりたて
  宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、2


宮城県のお気に入りの乾坤一も
銘柄を変えつつ、この頃は短い間隔で仕入れています。

今回のお酒は久しぶりの特別本醸造。
使われているお米は蔵の華。
精米歩合は60%です。


宮城県の地酒


わずかにとろみのある滑らかな口当たり。
角のない優しい味わいです。

乾坤一のお酒らしい期待を裏切らない旨みも膨らんで
綺麗な後味を残して切れていきます。

毎回仕入れる度に人気をいただく乾坤一。
お酒の銘柄もいろいろあって
バリエーション豊富なシリーズですが、
どれも粒揃いのおいしさ。
自信満々でお勧めです。





つづきまして。。。


じゅうろくだいくろ


十六代九郎右衛門 (じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米原酒 熟成 25BY
  長野県:湯川酒造店のお酒


今シーズン二度目の入荷です。
冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただける山廃のお酒。

熟成による凝縮感がありますが
丸くなった味わいと程よい酸味のバランスがとても良いです。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

山廃好きの方はもちろんですが、
燗酒がお好きという方にもすごくお勧めの銘柄です。





今回最後のお酒です。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)備前雄町 山廃純米
  三重県:元坂酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、6


何年かぶりに仕入れた一本。
当店ではやや珍しい三重県の地酒で
こちらも雪の茅舎や十六代九郎右衛門に続いて
山廃仕込みで醸造されたお酒です。

使用米は岡山県産の備前雄町。
精米歩合は60%です。


三重県の地酒


蔵元さんは1805年創業の老舗。
「香りを抑えて米の旨味と十分に引き出した
 切れ味鋭い食中酒」というのが持ち味だそうです。


山廃のお酒


香りは穏やかで酸味の効いた感じはさほどなく、
どちらかというと甘みのある香り。

雑味がなく丸さと柔らかさがあって
山廃らしい酸味は上品。

雄町のお米で造られるお酒らしいガツンとした感じというよりも
コクがありながら重さを感じさせない食中酒です。

こちらも冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけます。




今回は怒涛の武勇と
山廃のお酒を中心とした地酒が到着いたしました。

まだまだ寒さが続きますので、
あたたかいお鍋とおいしい日本酒の組み合わせ
どうぞご検討ください。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ