大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

ページリンク

メニュー
アクセス
ご予約

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円





地酒のご紹介

地酒のご紹介

2016-10-09 09:51

10月8日(土) 新入荷のお酒


おはようございます。
ご覧くださりありがとうございます。

唐突ですがお知らせがあります。

【臨時休業のお知らせ】
10/10(月・祝)と10/11(火)は臨時休業いたします

よろしくお願いいたします。



それから。。。

この頃、あんこう肝だらけ鍋についてのお問い合わせを
度々いただいております。
どうもありがとうございます。

あんこう肝だらけ鍋のご提供ですが、
今月中頃からを予定しております。

また後日トップページやキャンペーンのページでも
お知らせいたしますので、もう少々お待ちください。

それに伴い、
活はもと玉ねぎの淡路島鍋は、もうそろそろ終了です。

どうぞよろしくお願いいたします。




お知らせなどあり、本題に入るまでが長くなってしまいましたが、
昨日、地酒がたくさん入荷いたしました。



新入荷のお酒


左から
弥右衛門・乾坤一・黄金澤・十六代九郎右衛門



新入荷のお酒


左から
会津中将・酉与右衛門・辰泉・奈良萬・榮川




新入荷のお酒


左:鳳凰美田  右:鳳凰美田 ゆず酒


本数がかなり多いですが、
それぞれご紹介していきます。





それでは、最初のお酒です。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)純米辛口 ひやおろし
  福島県:大和川酒造のお酒  日本酒度:+8  酸度:1、7


毎秋に一度は仕入れる紅葉のラベルも素敵な秋限定酒。
今回仕入れたお酒の中では辛口なので、
辛いお酒がお好きな方には一押しです。

使用されているお米は夢の香。
精米歩合は60%です。


福島県の地酒


口当たりは爽やかでフルーティー。
綺麗で控えめな甘さから徐々に広がってくる辛さ。
喉越しと余韻で気持ちの良い辛さをお楽しみいただけます。

甘みの控えめさ、余韻の強さや味の伸び具合、
フルーティーさの加減・・・
繊細な部分のバランスが絶妙に整っています。

今季もお勧めです。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
山田錦 純米吟醸原酒 ひやおろし

  宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、6


贅沢に山田錦のみで造られたキレの良いお酒です。
こちらも精米歩合は50%。


宮城県の地酒


香りは果実感があり、
とろんとした滑らかな口当たり。

山田錦のお酒らしい上品な甘みは柔らかく、
贅沢な旨みも十分に感じられるまろやかなお酒です。

今回も出来栄え◎
是非お味見ください。





つづきまして。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)山廃純米 ひやおろし
  宮城県:川敬商店のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、8


綺麗な山廃といえば頭に浮かぶ黄金澤。
山廃は初めてという方にもお勧めのお酒です。

使われているお米は、ひとめぼれ。
精米歩合は60%です。


宮城県の地酒


黄金澤のお酒らしく、
重たさを感じさせない上品な味わいです。

旨みはどっしりとはしておらず、酸味も柔らかいです。
味わいはありつつ、しつこさはない良い塩梅。

膨らみのある丸いお酒です。





つづきまして。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門(じゅうろくだいくろうえもん)
純米 ひやおろし
  長野県:湯川酒造店のお酒


長野県の地酒


秋冬シーズン大活躍してくれる長野県のお気に入りのシリーズです。
約半年ぶりくらいの入荷でしょうか?

仕入れの度の異なる銘柄を仕入れたりしますが、
いずれも評判がとても良い優秀な食中酒です

今回のお酒は美山錦を使った純米酒。
精米歩合は70%です。


秋のお酒


お酒屋さん曰く、
「通常より高い麹使用割合によるメリハリのある旨口ボディ設計。
 瓶燗急冷後、蔵内常温熟成を経て
 特徴的な 『メリ』と『ハリ』が程よく馴染んだホッコリ感。」とのこと。

お酒のお好みあまり関係なく、
幅広い方から人気をいただくお酒です。






つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)特別純米 ひやおろし
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2~3  酸度:1、6


会津中将の秋のお酒。
冷酒でも燗酒でもお好みで選んでお召し上がりいただけます。

使われているお米は五百万石。
精米歩合は55%です。


福島県の地酒


洋梨を連想させる香りと甘みが
薄っすらと感じる熟成感に良い具合に溶けています。

熟成による重たさもなく軽やかですが
旨味はきちんと感じられます。
味の膨らみも上品です。





つづきまして。。。



よえもん


酉与右衛門(よえもん)純米吟醸 秋桜 ひやおろし
  岩手県:川村酒造店のお酒  日本酒度:+6  酸度:2、0


岩手県の地酒


銘柄問わず入荷の度に好評の酉与右衛門シリーズ。
今回のお酒は、綺麗なお花の模様が薄っすらと素敵な秋限定酒。

使われているお米は岩手県の酒造米 吟ぎんが。
精米歩合は50%なので、中身は大吟醸クラスのお酒です。


秋のお酒


お米由来の旨味がしっかりとしていて、
高めの酸味は適度な熟成でまろやかになっています。

熟成酒のような癖はなく、
優しいお酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №2 純米吟醸 中取り 火入れ 瓶囲い

  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、5


シーズンごとにその都度限定酒を仕入れている
辰ismシリーズ。

使われているお米は五百万石。
精米歩合は大吟醸クラスの50%。
火入れは一回です。

贅沢に槽しぼりの中取り部分のみを集めて、
無濾過・無加水で火入れ・瓶詰め、冷蔵貯蔵されています。


福島県の地酒


透明感があって雑味がなく、とても綺麗なお酒です。
柔らかく芳醇な甘みは五百万石のお米の良さだそう。

旨みは無濾過のお酒らしく力強いですが、

ほどけるように消えていきます。

知った当時も仰天のおいしさでしたが、
それ以降も何だか毎年どんどんおいしくなっていっているような気がします。
引き続き注目のシリーズです。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米 ひやおろし
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、2


赤い奈良萬も秋を感じさせるお気に入りの秋限定酒。
使われているお米は五百万石。
火入れは一回です。


福島県の地酒


今年は猛暑だったので
例年よりも熟成が進んだ感じという感想も。
その年にしか味わえないという貴重さが改めて感じられます。

月日を経て丸くなった口当たり、
枯れてきた吟醸香がとても心地良い含みだそう。

大吟醸と言ってもおかしくないお酒。
綺麗で上品な中にまろやかさな味わい深い旨みがあります。

日本酒度も酸度もさほど高くはないですが、
スパイシーさもあってまとまりの良いお酒です。





今回最後のお酒です。。。


えいせん


榮川(えいせん)ひやおろし 無濾過 純米酒
  福島県:榮川酒造のお酒  日本酒度:+1、5~2、0


こちらも秋になったら必ず仕入れるお勧めの一本。
秋が来た~!と実感させてくれます。

春先の新酒を一度火入れしたあと、
夏の間は涼しい蔵の中で熟成させ、
貯蔵温度と外気温が同じくらいになった秋に2回目の加熱処理をして、
濾過をせずに貯蔵タンクから直接瓶詰め(生詰め)するという
工程を経て出荷されたひやおろしのお酒です。


福島県の地酒


口当たりはすんなりと馴染む好印象です。
クリアさとまろやかな旨味は重たくなく、味が膨らみます。

甘みから移行する辛さも良いバランスで
食べものをさらにおいしく感じさせてくれる食中酒。

冷酒でも燗酒でもお勧めです。





つづきまして。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)
山田錦 純米吟醸酒 ひやおろし

  栃木県:小林酒造のお酒  日本酒度:+5程度


この後ご紹介する濃いゆず酒の印象も強い
栃木県の地酒 鳳凰美田。

今回のお酒は山田錦100%で贅沢に作られた限定酒で、
精米歩合は55%、火入れは一回です。


栃木県の地酒


新酒を丁寧に火入れしたあと
ひんやりとした蔵の中で貯蔵熟成されています。

直詰めされており、
お酒そのままのおいしさがお楽しみいただけます。


限定品


味の要素が馴染んだ落ち着き
柔らかさが感じられます。

風味豊かで旨みもしっかり、味がのっており、
じっくりと味わいたいお酒に仕上がっています。





今回最後のお酒です。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)ゆず酒
  栃木県:小林酒造のお酒  アルコール度数:12~13度


入荷の度に大好評の鳳凰美田のゆず酒。

ベースとなるお酒には鳳凰美田の吟醸酒を使用し、
厳選された柚子を盛りだくさんに使って造られています。


栃木県の地酒


柚子の粒々とした食感はありませんが、
風味をしっかりと残せるように澱や果肉は濾過されていないので
少し濁ったしっかり味のお酒です。
ロックでもお勧めです。

ご注文いただき、グラスに注ぐと、
そのあたり一帯にとてもいい香りが広がります。

柚子の皮由来の若干の苦味や渋味も
味に幅や深みを持たせていて、薄っぺらさが全くありません。

今回もひきつづきお勧めです。





今回はひやおろしのお酒がたくさん到着しました。
本数が多く、長々となりましたが、
最後まで読んで下さりありがとうございました。


燗にできるお酒も増えてきました。
来週から涼しくなるとのことですので
おいしい日本酒、よろしくご検討ください。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ