大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

ページリンク

メニュー
アクセス
ご予約

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円





地酒のご紹介

地酒のご紹介

2020-06-15 18:20

地酒がお得キャンペーンのお酒③


こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今日は久しぶりの晴れ。
夏の日差しですね。

いかがお過ごしでしょうか?


今回も
地酒がお得キャンペーンのお酒を
ご紹介していきます。

今回ご紹介するのは、
こんな夜に・・・、桐の花春、
白露垂珠の三本です。





それでは最初のお酒です。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・
(こんなよるに・・・)
山女 純米吟醸中取り 無濾過生
  長野県:(株)仙醸のお酒


長野県の地酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。

山椒魚・鹿・雷鳥など、
多種多様な銘柄がある
こんな夜に・・・ですが、

それぞれ異なる魅力をもったシリーズ。

今回の山女には
信州産の美山錦を使用。

精米歩合は55%で造られた
純米吟醸酒です。


純米吟醸酒


清涼感があって爽やか。

香りは芳しいですが、
濃厚ではありません。


(株)仙醸のお酒


軽めの甘さ、程よくきいた酸に、
少~しだけアクセントで加わる苦味。

程々に個性は表現しつつ、
奇をてらいすぎない自己主張加減。

二口目は甘酸っぱさに
間を置かず苦味が加わり、
一口目よりもジューシーに感じました。


中取り部分使用


コクがあって、
太めの芯があるお酒。

それでいて喉に詰まる感じがしないですし、
辛さの余韻が心地良いので、
旨味を楽しみつつも、
飲み進めていただきやすいと思います。


美山錦のお酒


今ご用意しているお酒の中では
やや骨太タイプと思いますが、
中取りの無濾過生の純米吟醸という感じで、
綺麗さと厚みの両方を
上手に兼ね備えている印象です。





つづきまして。。。


きりのはなはる


桐の花春 (きりのはなはる)
特別純米 生詰め
  福島県:花春酒造のお酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


福島県のお酒


お酒屋さんの別注品の一本です。

使われているお米は
コシヒカリ。

精米歩合は55%の特別純米酒です。


特別純米酒


燗酒でもおいしいと思いますが、
冷酒で試飲しました。

鼻を近づけたときの香りは
ほんの少しだけ香ばしく、
香りの強さはふわりと香る程度。

甘さは強くはないのですが、
水あめのような滑らかさと
透明感とコクを持ち合わせています。

角のない甘味、
エッジのきいたスパイシーな苦味が
印象的でおいしい序盤。


別注品


辛さがじわりと広がって、
シュルリシュルリと消えていくようなキレ。

お口の中での香りも
強すぎず弱すぎず。

滑らかな味わい、良い塩梅の華、
バランスよく仕上がっています。


花春酒造さんのお酒


一年寝かされた良さが
お酒の味と香りに
うまく反映されているように思います。

ちょうど良い香りと
丸さとスパイシーさ。

一杯目の日本酒にも
おすすめです。





今回最後のお酒です。。。


はくろすいしゅ


白露垂珠 (はくろすいしゅ)
辛口超にごり 無濾過純米
  山形県:竹の露合資会社のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、4


山形県の地酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


純米酒


白くしっかりとにごった
純米新酒の白露垂珠。

二月のご提供時の感想では、
見た目からの予想とは違って、
タップダンスのような軽やかさ・・・と、
伝わるような伝わらないような表現で
お話ししていました。

今回のお酒は全く同じ銘柄ですが、
当店の冷蔵庫にて数か月の貯蔵を経ていて、
以前よりも味がのっています。


辛口


香りはあまり変化がなく、
控えめです。

甘苦で少しだけ刺激のある舌触り。


新酒


辛さがジリジリと出てきて、
締りを感じた前回と違い、
膨らみを感じました。


にごり


無濾過生原酒らしい深まり方、
奥深さが出てきています。


無濾過


香りはお口の中でも広がりすぎず、
どちらかというと
味にインパクトが大きい出来栄え。


辛さがじりじり


苦味の中にサッパリ感があって、
飲み応えは以前よりもありますが、
それでも程々。

重たくない生原酒といった感じです。

味はのってきていますが、
引きつづき夏でも
おいしく召し上がっていただけそうという
感想は変化なしです。

こちらは冷酒でどうぞ。





今回は、
純米吟醸中取り無濾過生のイメージが
実現化されたこんな夜に・・・、
一年熟成の程良さが秀逸な桐の花春、
当店オリジナル(?)の貯蔵熟成を経た
新酒の白露垂珠をご紹介いたしました。

どれも甲乙つけがたくおすすめです。
是非ご検討ください。

よろしくお願いいたします。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ