大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

ページリンク

メニュー
アクセス
ご予約

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円





地酒のご紹介

地酒のご紹介

2017-10-07 15:44

≪10月限定≫特選地酒飲み比べセットのお酒


こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

10月末までの限定で、
特選地酒の飲み比べセットを
ご提供することにいたしました。


飲み比べには、
3種類・5種類・8種類のセットをご用意しております。


特選地酒飲み比べセット
※税抜価格です


今回の企画には、グラスのご提供など
榮川酒造さんのご協力をいただいておりますので、
いずれの飲み比べセットにも一杯は必ず
榮川の純米酒ひやおろし、
または榮川の純米80が含まれます。


飲み比べ用のグラス
  榮川グラス


飲み比べ用のグラスを使用いたしますので、
一杯の量は70㏄。
お酒は全て冷酒でお出しいたします。



飲み比べの銘柄はお選びいただくこともできますし、
こちらでお勧めをご提案することもできます。

是非ご検討ください。



一杯売り(並盛・得盛)の秋の地酒も
今度どんどん入荷いたしますが、

飲み比べ用の地酒も随時入荷予定です。

期間限定企画です。
どうぞご贔屓にお願いいたします。



そういうわけで、
今回は飲み比べ用の銘柄をご紹介していこうと思います。

本数が多いですが、
よろしくお付き合いください。





それでは、最初のお酒です。。。



えいせん


榮川(えいせん)ひやおろし 無濾過 純米酒
  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:+3~4  酸度:1、5~1、6



会津のお酒


榮川さん自慢の秋のお酒です。

当店ではここ数年、毎シーズン2回以上は仕入れている
信頼を置いている銘柄です。


秋のお酒


フルーティーさは控えめ、
その分お米の風味がしっかりという榮川さんのお酒らしく、
角のない、ふくよかなお米の旨みが広がります。

飲みにくさもなく、
飽きもこない安定のおいしさ純米酒。

どなたにでもお勧めできます。





つづきまして。。。


えいせん


榮川(えいせん) 榮(さかえ) 純米原酒 醇80
  福島県:榮川酒造のお酒



THE 米の酒


こちらは大丸心斎橋店での直接販売で試飲し、
気に入った骨太な純米酒。

醇80という名のとおり
精米歩合80%で造られています。

精米歩合の値が低いほど、雑味がなく、
透明感を持ったお酒に仕上がる傾向にあると言われていますが、
こちらのお酒はお米の磨き具合は少ないはずなのに
雑味がなく、ワイルドさもそれほどで
飲みやすい純米の原酒という感じです。


しっかり味


フルーティーさや華やかさは控えめですが、
それを補うようにお米本来の味がとても活きていて
口に含んだときの香りは、
お米というよりも『ごはん』の香りが満載です。

しっかり味で旨みも充分。
あんこう肝だらけ鍋にもよく合います。





つづきまして。。。


ささまさむね


ささまさむね 純米吟醸 生
  福島県:笹正宗酒造のお酒


こちらは地酒屋さんの頒布会の商品。

今後も見越して、
飲み比べ用の銘柄をいろいろ考えているのですが、
少し趣が変わったものも入れてみようと追加したのが
こちらのレアな純米吟醸酒です。


会津の地酒


使用されている酒米は会津喜多方産の五百万石。
精米歩合は50%です。
中身は純米大吟醸といっても良いくらいです。


頒布会用の貴重な銘柄


お米はしっかり磨かれていますが、
約半年間、冷蔵貯蔵された生酒ですので、
熟成により丸さが加わったしっかりとした味です。
ワインでいうところのフルボディ。

まろやかさと綺麗さのあるお酒に仕上がっています。
上質さを感じていただける一本です。





つづきまして。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)備前雄町 山廃純米酒
  三重県:元坂酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、6


こちらも先ほどご紹介したささまさむねと同じく、
ラインナップに華を添えてくれる一本です。

使われている酒米は当店では珍しい備是雄町。
精米歩合は60%。


三重県の地酒


山廃仕込みのお酒で、口当たりは滑らか。
酒米由来の骨太な旨みと味わいがあります。

山廃のお酒らしい酸味と
ちょっと枯れたような風味が持ち味です。

山廃のお酒はなかなか手が出ないという方にも、
飲み比べのサイズならお試しいただきやすいと思います。

この機会に一度ご検討ください。





つづきまして。。。


ゆきつばき


ゆきつばき 純米吟醸
  新潟県:雪椿酒造のお酒
  日本酒度:+2~+3  酸度:1、5



今回初入荷の新潟県の地酒。

雪椿という名前も綺麗ですが、予備知識なしだと、
ひらがなのロゴや蔵元さんのホームページ
お化粧品か何かの会社?と思うくらい可愛らしいです。

そんな雪椿酒造さんですが、
1806年創業の歴史のある蔵元さんです。



華やかなお酒


香りも味もとてもフルーティーで華やか。

きめ細やかな旨みと穏やかな丸さのある
やや辛口のお酒です。

華やかなお酒なので、
女性受けも良さそうです。


新潟県の地酒


飲みやすいですが、味もあって、
お肉にもお魚にもよく合いそうです。





つづきまして。。。


かたな


日本刀(かたな)超辛口 純米吟醸
  静岡県:花の舞酒造のお酒  日本酒度:+5~7


新デザイン


度々仕入れるスパッと辛口の純米吟醸酒。
『日本刀』と書いて『かたな』と読むのを
ご存じの方もいらっしゃると思います。

これまでとは少しラベルのデザインが変わりました。
井伊家の家紋である橘紋が加わり、
『浜松 直虎』と入っています。ナウいです。


スパッと辛口


食べ物の味や匂いを邪魔しない優しい吟醸香。
淡麗超辛口の部類に入るお酒ですが、
旨みもきちんとあります。


のみやすい


スパッ!と潔さを感じるキレと喉越しは爽快。

後味クリアな食中酒ですので、
複数のお料理にお箸をつけていただきやすいです。


辛口好きの方にもお勧め


辛口好きの方には特にお勧め。

端麗辛口の本醸造で十分とおっしゃる方にも
召しあがってみていただきたいですし、
日本酒初心者の方にも楽しんでいただきやすいと思います。

ご検討ください。





つづきまして。。。


まなつる


真鶴(まなつる)山廃 辛口 特別純米
  宮城県:田中酒造店のお酒  日本酒度:+6


山廃仕込みの特別純米酒。
以前にも書きましたが、読み方注意の『まなつる』。

宮城県も銘酒が多い土地ですが、
こちらの真鶴も好きな宮城の地酒の一つ。


宮城県の地酒


口当たりも良く、
その後膨らむ旨みが充実している
ふくよかな味わい。


山廃のお酒


山廃で辛口のお酒。

山廃のお酒独特の酸味はごく控えめで、
キリリとした辛さが食欲をそそります。


酸味控えめ


味のバランスに良い具合に緩急がついていて、
ぼやけず最後までおいしいです。


優秀な食中酒


お酒が進む⇒食が進む⇒お酒が・・・∞
そうなりそうな、とっても優秀な食中酒。

あんこう肝だらけ鍋との相性も抜群と思います。
2つ合わせてお勧めです。





つづきまして。。。


こいかわ


鯉川(こいかわ)純米
  山形県:鯉川酒造のお酒  日本酒度:+7  酸度:1、4


山形県のお酒


山形県の鯉川酒造さんを代表する銘柄です。
飲み飽きせず、毎日楽しめそうな純米酒。

使われているお米ははえぬき。
精米歩合は60%です。


スイスイ系のお酒


吟醸香はしつこくなく穏やかで、
口当たりからキレまで癖や飲みにくさがないので、
ススーッと進んでしまいそうなスイスイ系の辛口酒です。


日本酒初心者の方にもお勧め


ワインでいうと
ライト~ミディアムボディ。

最初の一杯としてもお勧めですし、
日本酒をあまり飲まれない方にも一押しです。

地酒の飲み比べは今月だけの期間限定ですので、
普段は日本酒を飲まれない方にも
お試しいただければと思っています。


スッキリと気持ちよく飲んでいただけます。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)赤面 純米酒
  岐阜県:林本店のお酒


秋冬のシーズンに大好評をいただく超辛口の純米酒。
今年も待望の入荷です。

使われているお米は五百万石。
精米歩合は70%。

日本酒度や酸度などの数値は公開されていませんが、
+12程度と言われており、超辛口の部類に入るお酒。


岐阜県の地酒


香りは控えめで、口当たりからシャープさが出ています。
芳醇なしっかりタイプのお酒ですので、
旨みもグングンと伸びやかに出てきます。

華やかさはありませんが、
辛さと厚い旨み、そして爽快なキレ。

食べ物の味や香りを邪魔せず、引き立て、
喉越しスッキリで全然間延びしません。


辛口好きの方は必飲


岐阜県の地酒ということもあり、
濃いめの味付けのものや
お味噌を使った料理にもよく合うそうですので、
和とんもち豚のチャーシューや
あんこう肝だらけ鍋などとも相性良さそうです。

辛口好きの方は飲まなきゃ損なおいしさです。





今回最後のお酒です。。。


みつたけ


光武(みつたけ)手造り純米 50%
  佐賀県:光武酒造場のお酒


佐賀県の地酒


今回が初登場の佐賀県の純米酒です。

手造り純米とありますが、
麹造りに箱麹と呼ばれる
昔ながらの方法を用いて造られていたり、

搾りの作業も昔の手法である槽しぼりを採用されており、
全ての作業が手仕込みで行われているそうです。


初入荷の銘柄


使われているお米は麹米に山田錦。
掛米は地元の佐賀県産のお米。

純米酒ですが、
お米はしっかりと磨いた精米歩合50%。
純米大吟醸と同等クラスのお酒です。


手仕込の純米酒


香りは主張し過ぎることはありませんが
果実感があって綺麗です。

味にもフルーティーさと華やかさがあって、
味が綺麗に膨らみます。


金賞受賞


全国酒類コンクールで金賞も受賞されており、
エキセントリックさがありませんので、
こちらも日本酒にチャレンジされたい方や、
女性の方に好いていただけそうです。




今回は飲み比べセットの特選地酒をご紹介いたしました。

産地もいろいろ、お酒の系統もいろいろです。
70㏄と小さいサイズなので、
普段は飲まれないような銘柄にもご注目ください。

繰り返しになりますが、
よろしくお願いいたします。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ