昨年のご愛顧に感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月はおかげ様で大変忙しくさせてもらい、
地酒の入れ替わりも早かったため
たくさんの本数を仕入れたのですが、
ご紹介する間もなく売り切れてしまったりで
久しぶりの更新になりました。
ただいまご用意している地酒は入荷日がバラバラのため
いつものような入荷日別の写真がないのですが、
まだご紹介できていないものを
今回は一本ずつご紹介していこうと思います。
本数が多いので、いつもより簡単に進めていきます。

ラインナップは左上から右に進んで・・・
山和・七重郎・会津娘・寫楽・奈良萬
遊穂・勝山・安芸虎・雪の茅舎・蔵王
阿部勘・酔仙・飛露喜・萬代芳・奥播磨
本数が多いので簡単にご紹介していきます。
それでは最初のお酒です。。。
山和(やまわ)特別純米 蔵の華
岩手県:山和酒造店のお酒 日本酒度:+3 酸度:1、8
酒米 蔵の華を使って仕込まれたお酒。
飲み飽きしない食中酒です。
酸味が効いていて、お米の旨味と絡まり
綺麗さと爽やかさを兼ね備えた味わいに仕上がっています。
燗にしてもおいしそうです。
つづきまして。。。
七重郎(しちじゅうろう) 純米吟醸 無ろ過原酒
福島県:稲川酒造店のお酒 日本酒度:+2 酸度:1、4
五百万石のお米を使用し、
精米歩合55%で仕込まれた純米吟醸酒。
さわやかな香りとしっかりした旨味が特徴のお酒。
二回火入れされていますが、重たさは感じられず、
食事との相性もいいお酒です。
お口の中で微妙な味の変化があり、
最後はドライに締まる味わいです。
つづきまして。。。
会津娘(あいづむすめ) 芳醇純米酒 生酒
福島県:高橋庄作酒造店のお酒 日本酒度:±0~1 酸度:1、4~1、5
こちらも人気高で品薄の銘柄になってきたお酒のひとつです。
会津娘のお酒らしい魅力がとてもよく出ている一本。
会津産の五百万石で丁寧に作られました。
しっかりとしてはいるものの、飲みにくさはなく、
喉越しもなかなかスッキリとしていて気持ちのいいお酒です。
生酒バージョンのこちらは再入荷はありませんので、
タイミングが合えば是非。
つづきまして。。。
寫楽(しゃらく)純米酒 初しぼり
福島県:宮泉銘醸のお酒 日本酒度:+1
人気の高い寫楽より新酒の純米酒が登場いたしました。
まさにしぼりたてのフレッシュな口当たり。
寫楽らしい心地よい果実感は南国の果物を思わせるような風味です。
上品な酸味と、お米由来の旨味と甘みがバランスよく、
最後の一口までご堪能いただけるお酒です。
つづきまして。。。
奈良萬(ならまん)純米無濾過生原酒 中垂れ
福島県:夢心酒造のお酒 日本酒度:+3 酸度:1、6
おかわりされる率の高いお酒の中のひとつです。
メロンやマスカットのような爽やかで
少し酸味の感じられるような香りも魅力的。
無濾過生原酒のお酒らしい充実感はありつつ、
最後まで飲み飽きせずにお楽しみいただけます。
つづきまして。。。
遊穂(ゆうほ)ゆうほのしろ純米生原酒 にごり酒
石川県:御祖酒造のお酒 日本酒度:+7 酸度:2、2
久しぶりの入荷になった遊穂。
女性杜氏さんが造る酸味が効いたシリーズ。
今回のお酒は、そんな遊穂らしい酸味に
薄く濁った澱のまろやかさが加わり、
遊穂の良さ・おりがらみのお酒の良さが
見事に合わさったお酒に出来上がっています。
今回のラインナップの中でも珍しく
日本酒度・酸度共に高い値。
お勧めです。
つづきまして。。。
勝山(かつやま)戦勝政宗 特別純米
宮城県:勝山酒造のお酒
ひとめぼれを55%精米して造られた仙台のお酒。
こだわりを持って丁寧に仕込まれた限定酒です。
滑らかな口当たりに、ふくよかな旨み。
しっかり味ですが、雑味がないので重たくなく、
スムーズに飲んでいただけるお酒です。
つづきまして。。。
安芸虎(あきとら)純米大吟醸 雄町50
高知県:有光酒造場のお酒 日本酒度:+1 酸度:1、8
銘酒豊富な高知県の中でもお気に入りのシリーズ安芸虎。
久しぶりに純米大吟醸が入荷いたしました。
クリアでしつこさのない香り。
食事をより一層おいしく演出してくれる上等な食中酒です。
酸味も程よく◎です。
つづきまして。。。
雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)純米吟醸生 しぼりたて
秋田県:齋彌酒造店のお酒
毎シーズン仕入れるお気に入りの新酒のひとつです。
香り高く、飲みやすく、飽きない。
どなたからも幅広く人気をいただいています。
華やかですがケバケバしくなく、
上品さもしっかりとあるお酒。
喉越しもスッキリと綺麗で
上立ち香から後味まで
予想と期待を裏切らないおいしさです。
つづきまして。。。
蔵王(ざおう)純米吟醸
宮城県:蔵王酒造のお酒 日本酒度:-1
香り久々登場の蔵王。
今回の銘柄は初入荷です。
香りから味まで華やかなタイプのお酒。
お味は純米大吟醸のお酒のような
透明感のある上品な華やかさ。
香りは高く華やかで、グラスに注いでいる途中から
ふわっと広がる香りを感じられそうです。
陸奥八仙や雪の茅舎(新酒)のような
香りがよく、華やかなお酒がお好きな方にイチオシです。
つづきまして。。。
阿部勘(あべかん)純米吟醸 ひより
宮城県:阿部勘酒造のお酒 日本酒度:+2
阿部勘の中でも今回の銘柄は初入荷。
宮城県産のお米 ひよりを使って造られたお酒です。
ひよりという名前は聞き慣れませんが、
ササシグレに山田錦を掛け合わせてできた酒米とのこと。
果実感が感じられるほんのりとした吟醸香。
お口の中でどんどん膨らむお米由来の旨味は
意外と後味はスッキリとしていて、
余韻を引きずらず、また次の一口が進みます。
つづきまして。。。
酔仙(すいせん)岩手の地酒 特別純米酒
岩手県:酔仙酒造のお酒 日本酒度:1、3 酸度:1、6
芳醇中口の部類に入る岩手県のお酒。
蔵元さんの紹介分によると
「柔らかでふくよかな味わいの特別純米酒です。
原料米を60%まで磨き、最も寒い時期に醸すことで
優しい味わいときれいな風味が調和しております。
旬の食材と共にお楽しみ下さい。」とのこと。
ふんわりとふくよかなお酒です。
熱燗もとてもお勧めです。
つづきまして。。。
飛露喜(ひろき)かすみざけ 特別純米 初しぼり
福島県:廣木酒造本店のお酒
日本酒度:+2程度 酸度:1、8程度
蔵元さんの今年最初のお酒。
上立ち香は柑橘系の香りのようなのですが、
含み香はメロンのような感じで、
爽やかさと混ざったような甘みが感じられます。
新酒らしい軽い苦みと渋み。
フレッシュさは徐々に甘みのある余韻に変わって消えていきます。
つづきまして。。。
萬代芳(ばんだいほう)特別本醸造生 秋安可り
福島県:白井酒造店のお酒
相変わらず人気衰えず、
秋のお酒になってから今回で三回目の入荷。
グレープフルーツを連想させる香りに
絶妙なバランスの味の強弱と辛さの塩梅。
地元会津の飲食店産でも贔屓にされているのが納得の辛口酒です。
今回最後のお酒です。。。
奥播磨(おくはりま)純米吟醸 芳醇超辛
兵庫県:下村酒造店のお酒 日本酒度:+9 酸度:1、6
名前とおり、芳醇で辛口のおいしいお酒。
お口の中で旨み香り広がりますが、
辛口らしいキレで、後味はスッキリ。
芳醇過ぎることなく、終盤は淡麗さすら感じられる
和食に本当によく合う食中酒。
辛口好きの方は必飲です。
年末年始入荷分まとめてご紹介し、
長くなりましたがご覧くださりありがとうございました。
ご紹介する間もなく売り切れたお酒も多数あり、
召し上がってくださった皆さまにも今一度感謝です。
今年も銘酒を探していきます。