大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

ページリンク

メニュー
アクセス
ご予約

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円





地酒のご紹介

地酒のご紹介

2015-08-26 21:07

8月25日(火) 新入荷のお酒


こんばんは。

八月も下旬、この頃になってときどき
季節の経過を感じる瞬間があります。

秋は夏よりもさらにおいしいものがたくさんありますからね。
期待値が上がります。。。



さて、昨日ですが、
地酒が10本、新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
玉川・萬代芳・山吹極・百十郎・白露垂珠
奈良萬・辰泉・天吹・寫楽・飛露喜


それぞれ一本ずつご紹介していきます。

それでは、最初のお酒です。。。


たまがわ


玉川(たまがわ)人喰い岩 特別本醸造
  京都府:木下酒造のお酒


久しぶりに仕入れました。
イギリス人杜氏さんが造っておられる玉川。


京都の地酒


今回注文したのは初めての銘柄『人喰い岩』。
やや辛口の部類に入るお酒です。

香りはメロンを思わせるような爽やかな香り。

キレイな酒質で、スーッと入って
じわじわと旨みが出てくるタイプのお酒になっています。

本醸造ですが、クオリティーは◎。
本醸造なのに、大吟醸と間違ってしまうほどの味とのことです。


人喰い岩


今回ひとつのキーポイントになっているのが、地元。

木下酒造さんの近くで造られている甲山産の五百万石が使われ、
銘柄の名前にもなっている『人喰い岩』というのは
地域に伝わるお話しなのだそうです。





つづきまして。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)夏便り 特別本醸造生
  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、4


ちょくちょく仕入れていて、
リピート率も高い会津の辛口のお酒。
地元の飲食店でも根強い人気という銘柄です。


地元で人気の辛口酒


グレープフルーツを思わせる芳しい香り。

原酒なので、
しっかりとした味わいとボリュームも魅力的です。
甘さは嫌みがなく、しっかりとした辛さがキレイに締めくくります。

飲み飽きしないお勧めの辛口です。


ちなみに、
お客さまからよくご質問いただく斜め掛けのラベル。

今回は、『奈川多与利(なつたより)』と
手書きで一枚ずつ書かれています。
う~ん達筆。





さらにつづきまして。。。


やまぶき


山吹極(やまぶき)
しぼりたて 生もと純米 無濾過本生原酒

  山形県:朝日川酒造のお酒  日本酒度:+10  酸度:2


山形県の地酒で最近お気に入りなのがこちらの山吹極シリーズ。
今回仕入れたのはまた新しい銘柄です。


山形の地酒


上級者向け食中酒というコンセプト。

山吹極さんは銘柄によって、
『中級者向け』とか『上級者向け』とかコンセプトがあったりするのですが、
「私、全然そんなんじゃないから~(汗)」な方でも
充分おいしく感じられる、実は(ツンデレ的な)優しい印象です。

先入観を覆す飲みやすさや、おいしさが実は隠れています。


初入荷の銘柄


ちなみに、今回『上級者向け』となっているのは、
昔ながらの生もとづくりで造られていることと、
アルコール度数が17度と高めなのが主な理由とのこと。





肝心の味ですが、
生もとらしい酸味や個性が強いと思いきや、
飲みやすい旨酒。

軽快さ・綺麗さがない代わりに、
味わい深さやどっしりとした骨太さをお楽しみいただけます。





さらにさらにつづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)赤面(あかづら) 大辛口純米酒
  岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+12  酸度:1、4


おいしい大辛口として、
当店でも入荷の度に人気を頂戴している一本です。

香りは控えめで、
飲む前から鋭さを期待させるような雰囲気。

が、しかし、
口当たりはシャープなものの、
徐々に旨みがじわりと出てきます。


岐阜の地酒


味のある辛口といった印象のお酒。
飲み飽きしないところも魅力。

今回も辛口好きな方には
ご贔屓にしていただけること間違いなしです。





もっとつづきまして。。。


はくろすいしゅ


白露垂珠(はくろすいしゅ)特選純米酒
  山形県:竹の露のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、2


こちらも久しぶりの入荷。
白露垂珠シリーズの中でも、今回の銘柄は初入荷です。


山形県の地酒


ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014にて、
最高金賞を受賞した銘柄です。


初入荷


気になる味わいですが、
芳醇でコクがあるのにしつこくない辛口酒と言いった感じで、
ゆっくりと静かに味わいたいタイプのお酒です。

シリーズのファンの方からも根強い人気で、
酒質も抜群の安定感があります。

梨を連想させるような香りと少しの酸味。
ふんわりとした心地よい余韻を残して消えていきます。





もっともっとつづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米生貯蔵酒
  福島県:夢心酒造のお酒  酸度:2


冬に搾り、生酒のまま低温熟成させて、
火入れをして瓶詰めしたあとで出荷される
奈良萬の夏季限定酒の登場です。

熟したぶどうのような甘みのある香り。

甘みはありますがしつこくなく、
若干の苦みが味わいにさらなる一層を重ねているように感じます。

ジューシーながら辛さもあって、
全体的に重ったるさがない軽快な部類のお酒です。


福島の地酒


奈良萬は入荷の度に人気をいただく銘柄の一つ。
売り切れるのも早いので、タイミングが合えば是非!





まだまだつづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
№2 純米吟醸 五百万石 火入れ瓶囲い

  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、7


注文したお酒屋さんでは早くも売り切れてしまった
辰泉さんの新しい一本。

前日仕入れた同じ色のラベルのお酒が生原酒で、
今回のお酒は一回火入れされたもの。
趣異なりますので、また新たな楽しみが待っています。

会津の中でも一番小さいと言える辰泉酒造さん。
今回のお酒も一升瓶と四合瓶、
それぞれ250本限定という日本酒ファンには希少さも嬉しい。


会津のお酒


名前には入っていませんが、
中取りの原酒です。

味がよくのっていますが、重たくなく、
酸味も心地よく効いています。

今シーズンは再入荷がないと思いますので、
是非召し上がっていただきたいです。





もう少々つづきまして。。。


あまぶき


天吹(あまぶき)夏色 大吟醸原酒
  佐賀県:天吹酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、4


ひまわりやコスモスなど、
お花の酵母を使ったお酒造りでも記憶に残る天吹から、
当店初登場の夏限定の大吟醸酒が到着いたしました。

今回のお酒は注文した酒屋さんで、早くも完売。
人気の高さがうかがえます。


佐賀の地酒


カラフルなラベル、珍しい真っ青なボトル。
パキッとした色使いで、元気の良い夏!と印象を
見た目からも受けます。


初入荷!


お酒としては、フルーティーな旨口の部類。
ですが、アルコール度数は17、5%と、
なかなかパンチが効いています。

今回もお酒にはアベリアというお花の酵母が使われています。
フルーティーな香り・程よい甘みにキレの良さが加わって、
華やかでおいしいお酒(何だか花火みたい)に仕上がっています。





もう少しだけつづきまして。。。


しゃらく


寫楽(しゃらく)未来 純米吟醸火入れ酒
  福島県:宮泉銘醸のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


どなたにも気に入っていただけて、
当店で召し上がったのをきっかけに、
お気に入りに加えてくださることも多かった大好きな寫楽。

以前は季節ごとに銘柄を変えつつ、
頻繁に仕入れていましたが、ここ数年で人気が急上昇。
すっかり入手困難なお酒になりました。
今回も久しぶりの入荷です。


福島の地酒


とはいうものの、何とこのタイミングで初入荷の銘柄!

蔵元さんが造り始めて二年目という新顔なお酒です。
クオリティーに対する抜群の安定感と信頼感があるので、
そこがまた嬉しいのです♪


入手困難な寫楽


純米吟醸となっていますが、
50%精米の大吟醸クラスの中身。

香りまで美しい寫楽らしく、
静かな上立香⇒果実感ある含み香へと変化します。

未来というのは山酒4号と美山錦を交配して作られた新しい酒米。
お米の味わいが綺麗に広がって、寫楽らしい上品さが際立っています。
後味もキレが良く仕上がっています。

余談ですが、杜氏さんがハンサムです。
ひきつづき目が離せません。





今回最後のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)純米吟醸 生詰
  福島県:廣木本店のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、6


抽選・ご贔屓様限定・本当に良さを理解してる人のみ...など、
そういった制限を設けている酒屋さんがほとんど。

『何で飛露喜があるんですか!?』と、
事情をよく御存じの方には驚かれることもしばしば。

・・・というのが、飛露喜です。


人気・品薄の希少酒。


飲み飽きしない良質な味わい。
どなたからも嫌われない魅力と、おいしいくてキレイな飲みやすさ。

酸味が強いとか、めちゃくちゃ辛いとかスパイシーとか、
個性が強いわけではないのに、
一目置かれているのは、やはり別品。

獺祭よりも早くから品薄の人気だったお酒です。
日本酒好きの皆さまには、
こちらも是非一度はお召し上がりいただきたく思います。




長々となりましたが、
今回はドドーンと10銘柄をご紹介いたしました。

まださほどご注文いただきませんが、
火入れのお酒など、燗にしてもおいしいお酒も増えてきました。

気分とお好みに合わせてお楽しみください。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ