大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒


富誉咲お披露目 飲み比べ






地酒のご紹介

地酒のご紹介

2015-04-24 00:05

4月19日(日) 新入荷のお酒


こんばんは。

気候が暖かくなってまいりました。
桜の季節から新緑の季節へと移り変わりです。


本題に入りまして。。。

4/19(日)、地酒が新入荷いたしました。


4/19入荷


左から
陸奥八仙・奈良萬・山吹極・辰泉
豊賀・ゆり・会津娘・百十郎



一本ずつご紹介していきます。

それでは、最初のお酒です。。。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん)
「ISARIBI(いさりび)」 純米生原酒

  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、9


ここ数年、ほたるいか料理の時期によく仕入れている
青森県の地酒 陸奥八仙。
イカの水揚げ量が日本一という八戸にて、
魚介類(特にイカ!)に合うお酒として毎年造られています。

昨シーズン仕入れたものは火入れバージョンでしたが、
今回は生酒です。
新酒搾りたてとして、年に1回だけ事前予約のみを
取り分けて蔵出しされる特別なもの。


新酒版


使われているお米は華吹雪。
口当たりには少し甘さがありますが、すぐにドライな雰囲気に変わり、
清らかな中に辛さが効いた新酒らしい辛口のお酒です。

旬の短い生ほたるいか料理にイチオシです。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん) 純米吟醸 中垂れ 生
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、6


昨シーズン大好評だった緑色の奈良萬。
蔵元さんから一回きりの出荷だそうです。

爽やかな香りとシュワシュワ感がたまらない一本。


青リンゴのような風味


使われているお米は53%精米の五百万石。
五百万石のお米からできるお酒らしい甘みと芳醇さ。
透明感のあって、喉越しは軽やか。

今回も褒めていただけること間違いなしです。





さらにつづきまして。。。


やまぶき


山吹極(やまぶき)亀の尾 純米吟醸 無濾過原酒
  山形県:朝日川酒造のお酒  日本酒度:+8  酸度:1、45


最近の当店にしては日本酒度の値がかなり高めの
食中酒向けの辛口のお酒。

使われているお米は亀の尾。

純米吟醸酒となっていますが、

お米の磨き具合は純米大吟醸レベルの代物。


山形のお酒


蔵元さんの目指したコンセプトは
『ご家庭の晩酌で、冷やして飲んで美味しい食中酒』

そのため、香りや味がふくよかだったり、
個性的だったりするタイプのお酒ではなく、
食べものの味の邪魔をしない、いろいろな料理に合わせやすい
辛口淡麗タイプのお酒に仕上がっています。

食の名脇役になってくれるので、
料理を選ばずお楽しみください。





もっとつづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ) 純米吟醸 五百万石 生原酒
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、7


辰泉さんの今年二本目のお酒です。
昨シーズン、このお酒のおいしさにビックリ仰天でした。
さらにおいしくなっている!と言うのが素直な感想で。


新酒


名前には含まれていませんが、
酒質のバランスが一番いいと言われる中取りの贅沢品。

今季は五百万石のお米を50%精米して造られており、
中身は大吟醸と言っても嘘にはなりません。

全体を通して上品さや綺麗さが光っていて、
新酒らしい少しの苦みと渋みも粋なアクセント。

果実感ある甘みと余韻も魅力の旨酒です。





もっともっとつづきまして。。。


とよか


豊賀(とよか) 純米大吟醸 美山錦49%
長野D酵母 直汲み 無濾過生原酒
  長野県:高沢酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、4


久しぶりの入荷になりました長野県の豊賀シリーズ。
今回のお酒は美山錦から造られた純米大吟醸酒。

日本酒度の値は+2となっていますが、
濃醇辛口タイプのお酒です。


純米大吟醸の新酒


無濾過生原酒の新酒なのですが、
燗酒にしてもお勧めしたい一本です。

りんごのような華のある香りと、
新酒らし若々しさと少しの苦み。
徐々にコクが出てきます。

燗にすると、若々しさと苦みが薄れる分、
コクが広がり、これはこれでまた違った表情で◎です。





どんどんつづきまして。。。


ゆり


ゆり 純米吟醸 活性にごり
  福島県:鶴乃江酒造のお酒


会津中将や永寶屋などでお馴染みの
鶴乃江酒造さんのお酒 ゆりです。

こちらは年間約100本程度しか販売されない予定の特注品。

通常はオリを絡めず、ろ過、火入れ2回、
割り水、貯蔵熟成・・・・を経て製品となりますが、
こちらは搾ってすぐオリをたっぷり汲んで瓶詰めの活性にごり酒とのこと。


辛口にごり酒


開栓時に吹きこぼれ注意の活き活きとした元気のいい
シュワシュワ辛口のにごり酒です。

ゆりシリーズは、女性らしく上品で優しい印象がありますが、
今回はややお転婆な様子。
まだ封切り前ですが、味は信頼の太鼓判を押しておきます。





まだまだつづきまして。。。


あいづむすめ


会津娘(あいづむすめ) 花さくら 純米吟醸 うすにごり
   福島県: 高橋庄作酒造店のお酒
   日本酒度:-1~±0  酸度:1、5~1、6


久しぶりの入荷の会津娘。
春らしい名前の付いた薄にごりのお酒です。

使われているお米は五百万石。
大吟醸クラスの50%精米の品です。


薄にごりのお酒


こちらは封切後から人気が絶えず、
ボトルの半分まで一気に減りました。

飲みやすく、とっても上品で
きめの細やかさが感じられるお酒です。

女性好みもしそうなお勧めの春のお酒です。





今回最後のお酒です。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
「赤面(あかづら)」 大辛口純米酒

  岐阜県:百十郎 林本店のお酒  日本酒度:+12  酸度:1、4


四度目くらいの入荷になりますが、
少し久しぶりの百十郎 赤面。

日本酒度の値が高く、
大辛口や超辛口と呼ばれるの部類に入るお酒です。


大辛口


香りは控えめで、口当たりに感じる辛さはとってもシャープ。
徐々にしっかりとした旨みがやってきます。

大辛口と言っても、辛すぎることや飲みにくさがなく、
飽きずに飲み進んでいくお酒です。

濃い味の料理にもあっさり味の料理のお伴にもお勧めです。




今回は本数沢山ご紹介いたしました。
個性いろいろ、是非お召し上がりくださいませ。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ