大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒


富誉咲お披露目 飲み比べ






地酒のご紹介

地酒のご紹介

2015-03-06 15:31

3月4日(水) 新入荷のお酒


こんにちは。

昨日、お店にオーストラリアから
観光のお客さまがいらっしゃいました。

24歳の若いお兄さんでしたが、
日本のお酒を飲んでみたいとのことで、
前回ご紹介した日本刀(瓶の裏が全て英語表記)と、
今日これからご紹介するこんな夜に・・・を召し上がりました。

最近は輸出がぼちぼち進んでいる日本酒ですが、
まだまだオーストラリアでは珍しく、
召し上がるのは初めてだったそうです。

オーストラリアの方からすると味もアルコール度数も強いようでしたが、
おいしいと喜んでいただけて嬉しかったです。




前置きが長くなりましたが。。。

怒涛の入荷ラッシュのため、
ひきつづき地酒銘柄のご紹介を進めていきます。

今回は3月4日(水)入荷分なのですが、
合計10本ありましたので、写真が分かれています。



まずはこちら・・・


3/4入荷分


左から
澤乃泉・こんな夜に・・・・雪の茅舎・小左衛門



つづきまして・・・


3/4入荷分


左から
会津中将・夢心・國権
天明スノードロップ・飛露喜・泉川



本数が多いため、
適度に割愛しつつご紹介していきます。

それでは、最初のお酒です。。。


さわのいずみ


澤乃泉(さわのいずみ)特別純米 中取り 無濾過生原酒
  宮城県:石越醸造のお酒  日本酒度:+1、5  酸度:1、7


今回が初入荷の宮城県の地酒。

宮城も乾坤一や黄金澤、墨廼江など銘酒が多い地域なので
期待値がかなり高いです。


宮城の地酒


使われているお米は蔵の華。

こちらのお酒は、
取引のあるお酒屋さんが蔵元さんに依頼して
別注で販売されている銘柄です。


初入荷


お酒屋さん曰く
「ラベルもこのおさけの為だけに準備しました。
 澤乃泉らしい清涼感ある優しい味わいはそのままに、
 無濾過原酒の飲み応えも楽しめます。
 本来蔵元でしか味わえないお酒を瓶詰めしました。 」とのこと。

是非味わってみてください。





つづきまして。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
「山女 やまめ (奔酒 はしりざけ)」 純米吟醸
無濾過生 おりがらみ しぼりたて
  長野県:(株)仙醸のお酒


先日仕入れた熟成酒「鹿」も順調に売り切れた
当店でも安定して人気の高いこんな夜に・・・シリーズ。

今回のお酒はじっくり発酵させた純米吟醸酒。
しぼりたて限定のあらばしり(日本酒を搾るときに始めの方で出てくるお酒)
おりがらみです。

お酒屋さん曰く、香りにはほんのりと果実感があって、
口当たりが“クリーミー”なのだとか。


長野の地酒


旨味はジューシーで、高めの酸味で飲み応えもあって。
それでいてキレも良く爽やかさも与えてくれるそう。

こんな夜に・・・の「山女」はこれまでにも
さんまのシールが付いた秋上がりなど別ベージョンも仕入れたことがあり、
人気をいただいている一本です。





さらにつづきまして。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ) 純米吟醸生 しぼりたて
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


昨シーズン大人気だった新酒と言えばこちら!
メタリックなピンク色の文字が印象的な
秋田県の雪の茅舎!

香りだけで酔えそうな何とも華やかで絶妙な香り。
スーッと味が溶けてなくなっていくような感覚も
心地よく酔いを誘います。


秋田の地酒


使われているお米は山田錦と秋田酒こまち。

喉越しスッキリで、今シーズンも
多くの方に気に入っていただけるはずと自信満々です。





もっとつづきまして。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん)「山田錦」 純米吟醸 生
  岐阜県:中島醸造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


最近すごくお気に入りの銘柄に加わったのが
こちらの岐阜の地酒 小左衛門。

今、備前雄町で造られた純米吟醸をご用意していますが、
その前に仕入れたものも含め、ビックリするほどのおいしさなのです。


岐阜の地酒


今回のお酒は、メニューにまだ加えていません。
他のお酒のなくなり具合を見てご提供を始める予定です。

蔵元さんのHPによると、
山田錦の生みの親の方から、
特別なお米を分けてもらい造られた
とても贅沢で貴重なお酒だそうです。


せつめい


しっかりした吟醸香、透明感のある味、
酸によるすっきりとした切れの良い後味が特徴のお酒とのこと。
ご提供まで楽しみにしていてください。





どんどんつづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう) 純米吟醸 夢の香 生酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、4


この時期、できるだけ多く仕入れたい
母が一番好きな会津中将。

母は福島県の酒米 夢の香で造られたお酒が特に好きみたいで、
このあとご紹介する夢心と國権も夢の香で造られています。
夢の香のお酒の飲み比べもお勧めです。

お酒の詳しい説明は、
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





さらにさらにつづきまして。。。


ゆめごころ


夢心(ゆめごころ) 純米無ろ過生原酒 中垂れ
  福島県:夢心酒造のお酒


こちらは(福島なのに)奈良萬でお馴染みの
夢心酒造さんの奈良萬とは別シリーズのお酒。

先ほどお話しした福島県の酒米 夢の香を使って
造られた純米酒です。

こちらのお酒もお酒屋さんが蔵元さんに依頼して
無濾過で瓶詰めされた別注品です。


奈良萬の酒蔵さんのお酒


奈良萬譲りのジューシーな爽快感、
夢の香で造られたお酒らしい軽やかで上品な甘味があります。





それからそれから。。。


こっけん


國権(こっけん) 夢の香 純米生原酒
  福島県:國権酒造のお酒


夢の香で造られたお酒


國権のお酒は数々仕入れているものの、
今回の銘柄は初入荷!

そういうもろもろの経緯で
夢の香のお米で仕込まれた新酒です。


初入荷!


フルーツ感のある爽やかで大変軽やかな吟醸香、
新酒らしい甘味と若干の苦み、
雑味なく綺麗さが感じられ、酸味も柔らかいです。

喉越しも余韻も心地よいお酒です。





もう少々続きまして。。。


スノードロップ


天明(てんめい)
真冬だけのプレミアム生 スノードロップ・ヨーグルト

  福島県:曙酒造のお酒  アルコール度数:5度


入荷の度にあれよあれよと売り切れる
ヨーグルト味の日本酒リキュール。

おかわりしてくださる方が多いので、
なくなるときは一夜にしてなくなっていっています。

そういうわけで今季三回目の入荷です。


また新たなお客さまのお気に入りに加わると思います。

お酒の説明は前回入荷時の記事をご覧くださいませ⇒こちら





あとちょっと続きまして...


ひろき


飛露喜(ひろき)特別純米 生詰
  福島県:廣木酒造本店のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、6


相変わらずの希少酒。
綺麗な酒質で癖がないので、当店でも人気が高いです。

文章が長くなってきましたので、
お酒の説明は前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

飛露喜も小左衛門と同じく、
他のお酒の減り具合を見てご提供を始める予定です。





今回最後のお酒です。。。


いずみかわ


泉川(いずみかわ)純米吟醸
  福島県:廣木酒造本店のお酒


一月末にも譲っていただいた飛露喜と同じ蔵元さんのお酒。

こちらのお酒ですが、ただいまメニューに載せておらず、
常連のお客さまから

近々の宴会のときに純米系で一本依頼されているので、
そちらでご提供してしまうかも知れません。

写真に載せてしまったので、簡単にご紹介しましたが、
またタイミングが合えば、召し上がってください。すみません。


お酒の説明は前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら




今回は、本数多めですが、
宮城・秋田・長野・岐阜・福島と寒い地方の地酒が揃いました。


今日たくさんお話ししたお米 夢の香ですが、
福島の地酒屋さんが、
「福島県にはなんて素晴らしい酒米があるんだと
 実感してもらえる感動の1本。」と國権のお酒を紹介されていました。

同じお米でもお酒によって個性いろいろです。
是非お召し上がりください。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ