大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒


富誉咲お披露目 飲み比べ






地酒のご紹介

地酒のご紹介

2013-05-07 13:00

東北3県と高知のお酒


こんにちは。

今日はお天気がいいけど風が強いですね。

連休はいかがでしたか?
ゆっくりできたり、いい思い出ができましたか?

また聞かせてください。



さて、5月4日(土)に入荷したお酒6本を
それぞれご紹介していこうと思います。



それでは最初のお酒です。。。


いわきことぶき


磐城壽(いわきことぶき)山廃純米 生原酒


磐城寿はこれまでにも何度も仕入れていますが、
山廃のお酒は今回が初登場です。


裏のラベルより


裏のラベルによると・・・

濃醇で緻密な味わいが信条のお酒です。
 切れのあるどっしりした味わいと味の緻密感が
 楽しめるお酒となっております。


初登場!山廃の磐城壽


軽やかな口当たりからボリュームのある味に変化していきます。

酒米にアミノ酸が出にくく、綺麗なイメージの味になる
出羽の里が使われていたり、
山廃の酒母(麹・仕込み水・蒸米+酵母 の状態)も
これまでの約1、5倍の期間で育てたり、
新たな工夫がなされています。

酸味にトゲもなく、
のど越しと辛味の残る余韻の終わりも心地よく、
見事な出来栄えだそうです。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)特別純米辛口


少し久しぶりの入荷です。

宮城県の地酒の中でも
当店のお気に入りの乾坤一。

ひきつづき、お酒用のお米ではなく、
私たちが炊いて食べるようなお米が使われています。


毎回とても好評なので、
もうあまりご説明しなくてもいいかと思いますが
・・・

辛口と名前がついていますが、

酸味が強くないので、柔らかい口当たりでキレもよく、
食中酒としてとても優秀なお酒です。

当店のたくさんのお客さま方に好まれています。






さらにつづきまして。。。


はまむすめ


浜娘(はまむすめ)純米酒 弐歳


岩手県のオリジナル酵母が使われています


こちらは今回は初登場!
岩手県の地酒で浜娘(はまむすめ)といいます。

岩手県産のお米と、
岩手県オリジナル酵母「ゆうこの想い」が使われており、
ほのかに甘い香りが漂う、やや辛口の純米酒です。


今回が初登場です


復活』や『弐歳』と書かれたシールが目立ちます。

これは、津波で酒蔵が流され、
今は盛岡市にある桜顔酒造さんの工場と施設をお借りして
お酒造りをされているからなのだそうです。


ラベルに書かれているとおり
ガッツラうまい酒』に仕上がっています。





もっとつづきまして。。。


あきとら


安芸虎(あきとら)純米吟醸 たれくち


こちらは高知県の地酒。
今回で入荷は3~4回目でしょうか?今年は初めてですね。

以前たまたま仕入れて、
すごく気に入ったので、ちょくちょく再入荷させています。


高知県の地酒。がおー!


今回はお米の話が多くなりますが、
こちらは高知県産の土佐錦というお米が使用されていて、
純米吟醸酒ですが、酒米を50%まで削っており、
大吟醸のようなお酒です。

無濾過の生酒。料理の邪魔をしないお酒で、

バランスがよくスッキリとした味わいでおいしいです。





どんどんつづきまして。。。


はまちどり


浜千鳥(はまちどり)純米酒


こちらも岩手県の地酒です。

先日、岩手県にお住いのお客さまが大阪に帰ってこられた際、
2本いただいて、1本はみんなで飲み、
残りの1本はお店で売っていいと言われたので、
すんなりとお言葉に甘えました。


岩手県の地酒です


こちらは冷でもお召し上がりいただけますが、
ぬる燗にした方がより角が削れて、まろやかになり、
さらにおいしそうです。



蔵元さんはさらりとしたお酒を目指しておられるそうで、
三陸海岸と北上山地の環境に育まれており、
新鮮な海の幸、山の幸に恵まれた場所で造られているらしいです。

地のお酒は地のものに合うといいますので、
海のものにも山のものにも合うようにできていると思います。





今回最後のお酒です。。。


ひたかみ


日高見(ひたかみ)芳醇辛口 純米吟醸 蔵の華


黒い日高見、初登場でしょうか?
初めてではなくても、ほとんど仕入れたことがないはずです。
あまり見覚えがありません。


芳醇で辛口のお酒


『弥助』と書いてありますが、
これは「義経千本桜」に由来するお寿司の別称。

それが名前になるほど、
魚介類によく合うお酒なのだそうですが、
中でも、イカや貝類など甘みのあるものに特に合うそうです。

お造り用の隠岐の島産の大粒の岩がきが入荷中です。
ほたるいか料理もお勧めです。

今の新鮮処になんともピッタリのお酒!


イカや貝類によくあうように造られたお酒です


純米吟醸酒ですが、
こちらも先にご紹介した安芸虎と同じく、
お米が大吟醸レベルの50%まで削って造られています。

程よい透明感もありながら、
『芳醇辛口』という名前どおり、含み香もよく、キレもよく、
食事がいっそうおいしくなるお酒です。



今回は東北3県のお酒がいろいろと、
高知県の地酒が入荷いたしました。

ぜひ、お召し上がりください。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ