大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

ページリンク

メニュー
アクセス
ご予約

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円





地酒のご紹介

地酒のご紹介

2021-03-09 23:50

地酒がお得キャンペーンのお酒59


こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

お酒がバランスよく減ってきました。

今回も営業開始に合わせて
ご用意していたお酒を
ご紹介していきます。


新入荷のお酒

左から
永寶屋・ゆり・花泉・風が吹く


永寶屋がご紹介する前に
売り切れてしまいました。

いつもは、
売り切れたお酒はご紹介しないのですが、
今回は試飲が終わって、
もう記事の下書きができていたので、

せっかくなのでご紹介しようと思います。





それでは最初のお酒です。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)
辛口純米火入れ
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+6  酸度:1、2


何度も仕入れている鶴乃江酒造さんの
屋号が名付けられたシリーズの純米酒。

使われているお米は広島県産の八反錦で、
精米歩合は60%です。


福島県の地酒


上立香はほんのり、ふわっと香り、
その後は静かに落ち着きます。

しっとりとした
じわ~っと染みてくるような甘さ、
厚みのある苦味、
溶け込んだ酸味があります。

蜜のように滑らかで、幅のあるコク、
どっしりとした旨味がふくよかに広がります。

少しずつ出てくる辛さがしっかり高まって、
スッとキレます。


純米酒


香りはほどほどにありますが、
味がしっかりしているので
強く目立ちはしません。

後味はスッキリ。


鶴乃江酒造さんのお酒


飲み進めるごとに艶を増して
まろやかになってくる甘味、
角が全くないのに、
スパイシーでしっかり辛口。

今回も大変美味でした。





つづきまして。。。


ゆり


ゆり
純米吟醸
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+5  酸度:1、4


先ほどご紹介した永寶屋と同様、
こちらも会津中将でお馴染みの
鶴乃江酒造さんのお酒です。

ゆりというシリーズは、
鶴乃江酒造のお嬢さんであるゆりさんと
お母さんの女性二人で
手掛けておられる銘柄。


福島県の地酒


使用米は五百万石、
精米歩合は58%。

二回の火入れがされている
純米吟醸酒です。


鶴乃江酒造さんのお酒


軽い艶のある爽やかな香り。

水飴のような丸さのある甘さが
とろりとした柔らかな質感。

口に入れた途端に、きめの細かさが
ダイレクトに伝わってきます。

そこに、徐々に出てくる酸味と
チリチリとした辛さが加わります。


純米吟醸酒


口の中で転がしていると、
さらにどんどんと丸まってきて、
温度が緩むと不思議と辛さが出てきます。


火入れのお酒


少しだけ枯れ感を感じる香ばしい香りが
旨味と合わさった頃、
辛さで締まってサクッとキレます。


大人っぽい落ち着きがあります


ドライな喉越しと後味、
飲み終わり後はサラッと綺麗ですが、
全体的にはしっとりとした印象のお酒です。


きめ細かさが良くわかるお酒


当店では全てのお酒を
冷蔵庫で保存しているので、
冷酒状態なのですが、
常温くらいに温度が緩んだ方が
辛さは増すかも知れません。

落ち着いた大人の女性のようなお酒です。





つづきまして。。。


みやいずみ


宮泉(みやいずみ)
純米にごり 初しぼり生
  福島県:宮泉銘醸のお酒


白くにごった宮泉。
宮泉銘醸さんの十二月の限定酒です。


福島県の地酒


徐々に落ち着いてくると思いますが、
シュワッとした舌触りがあります。

香りは控えめ。


宮泉銘醸さんのお酒


爽やかで瑞々しい甘酸っぱさ、
苦味が綺麗に調和しています。


うすにごり


厚みはほどほど、
ピリピリとした軽い辛さでメリハリもあり、
素直な気持ちの良いキレ。

後味はさっぱりと軽快です。


新酒


甘さは柔らかくて強過ぎず、
香りも強くないので、
食べ物にもバッチリ合わせやすいですし、
飲み飽きしないタイプ。


うら


飲みやすいですが、
水っぽさはありません。


おりの量はこのくらい


宮泉銘醸さんは寫樂シリーズを始め、
人気の銘柄が盛りだくさんの蔵元さんです。

今回の白い宮泉も
当店ではあまり仕入れた記憶がないので、
レアな銘柄がお好きな方にも
強くお勧めしたいです。





今回最後のお酒です。。。


かぜがふく


風が吹く(かぜがふく)
〔金〕山廃純米吟醸 中取り生
  福島県:白井酒造店のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、6


風が吹くシリーズの金色、
山廃の純米吟醸、
一番バランスの良いと言われる
真ん中部分を取った中取りです。

風が吹くはいろいろな銘柄が
カラフルに展開されているのですが、
有機栽培のお米にこだわっておられ、
今回のお酒にも、
会津にて有機栽培で作られた
五百万石が使われています。

精米歩合は50%です。


福島県の地酒


お米の風味を感じさせる香り。

骨太でパワフルな口当たりで、
しっかりとしていますが、
水の綺麗さを想像させる上品さがあります。

甘酸っぱく、コクがあり、
だんだんと丸みを帯び、
酸味は少し小さくなって、

まろやかな甘味が残ります。


パワフル


辛さもあって、
終盤から喉越し、
余韻まで続きます。



山廃のお酒


熟したりんごのような香りが鼻を通り、
ふくよかで飲み応えがあるタイプ。

今ご用意していて、
ご紹介が済んでいるお酒の中では、
ダントツの飲み応えです。


白井酒造店さんのお酒


一口目以降は
辛さが中盤で出てきました。


しばらく飲み込まずにいると
シナモンのようなスパイシーな
刺激を感じました。

余韻が長く続くかな?と思いましたが、
順調に引いていきますので、
骨太ですが、飲み進めにくくはありません。


味・香り共に充実の
近代的な山廃です。




今回は福島県の地酒を
四本ご紹介いたしました。

永寶屋は完売してしまいましたが、
生酒バージョンも
純米吟醸酒バージョンもおいしい
安定感のある銘柄。

また仕入れることもあると思います。
その際は、是非ご贔屓にお願いいたします。

いずれの銘柄もおすすめです。
気分とお好みで是非どうぞ。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ