大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

ページリンク

メニュー
アクセス
ご予約

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円





地酒のご紹介

地酒のご紹介

2021-03-05 17:30

地酒がお得キャンペーンのお酒57


こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今週火曜日から、
時短営業での営業を再開いたしました。

今のところ、
3月21日(日)までは下記の時間で
営業する予定です。

時短営業時間
 18:00~21:00
ラストオーダー
 食べ物 20:00 飲み物20:30

いろいろな事情で
変更の可能性もありますので、
その際はお知らせページなどで
また改めてお知らせいたします。



今回は
営業開始に合わせて準備してきた
14本のお酒の中から、
4本のお酒をご紹介いたします。


新入荷のお酒

左から
ささまさむね・會津龍が沢 超辛口
會津龍が沢 にごり酒・雪の茅舎





それでは最初のお酒です。。。


ささまさむね


ささまさむね
特別純米 生酒にごり
  福島県:笹正宗酒造のお酒


福島県の地酒


一月、休業に入る前に一度仕入れ、
あれよあれよと空になり、
今回再度仕入れた銘柄です。

今回、上記の4本を最初に
ご紹介しようと思ったのは、
今回も大好評でおかわりされる方が多く、
こちらのささまさむねの残量が
少なくなってきたからです。


濁り酒


使われているお米は喜多方産の華吹雪で、
精米歩合は60%の特別純米酒です。


生酒


たっぷりとにごった
生原酒の新酒。

発酵によるガスの発泡感が強いので、
溢れないように
かなり慎重に開栓しました。


特別純米酒


上立香はそれほど強くはなくて、
爽やかで甘味がほんのり。


華吹雪使用


口の中では、
弾け活きの良い発泡感があり、
白ブドウのような風味と甘味を感じます。

淡いミルキーさとコクがあって、
プワッと膨らむのですが、長くは続かず、
にごりっぷりからの予想に反して軽快、
めちゃくちゃ飲みやすいです。

発泡感も気持ち良く、ゴクゴクと
どんどん飲んでしまいそうなおいしさ。

苦味はほのかで、
とてもソフトなアクセント。

辛さがじわ~と出てきて、
キレも後味も辛口です。


笹正宗酒造さんのお酒


最初から最後まで
文句のつけようがないくらいおいしくて、
ず~っと飲んでいられそうだなと思います。

残量少なくなってきましたが、
お酒屋さんでは既に完売!

タイミングが合えば是非!!





つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢
(あいづりゅうがさわ)

令和三年 豊穣祈願祭
純米吟醸 超辛口 無濾過生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:+20


會津龍が沢の超辛口の限定酒です。

毎年2月17日に全国の神社で行われる
五穀豊穣の祈念に合わせ、
自然の恵みに感謝し、
地元産のお米を使ったお酒を
2月17日に販売するという企画で、
榮川酒造さんが今年出された銘柄です。


福島県の地酒


使用されているのは、
福島県が誇る酒米 夢の香、
精米歩合は55%の純米吟醸酒です。


限定酒


鼻を近づけると
清涼感のあるクリアな香りがします。

一口含むと、
程良いコクのある甘苦い味わいと
上立香とは異なる香ばしい香りが、
口の中に広がります。

辛さは早くから出てきて、
スパイシーにチリチリと
充分に舌を刺激しながら
広がっていきます。


超辛口純米吟醸酒


こちらのお酒は日本酒度が+20。
少し前に新発売の銘柄で、
同じく日本酒度が+20の
黄色い會津龍が沢をご紹介しましたが、
私は、こちらの辛さの方が
柔らかく感じました。

序盤から一定の味の厚みがあって、
安定して伸びていきます。

酸味はスマート、渋味がなくて、
スッと消えるようなキレの良さ。


榮川酒造さんのお酒


後味と残り香も強くないので、
食べ物を挟みながら進む、
豊かさとスッキリ感の
両方を兼ね備えたお酒です。





つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢
(あいづりゅうがさわ)

純米大吟醸 にごり生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒


こちらは
お酒屋さんの頒布会の商品です。

会津産の美山錦を
45%まで精米して造られた
純米大吟醸の新酒です。


福島県の地酒


栓を開けるとプシュッと音がして、
注いだグラスの内側に
少しだけ気泡が付くくらいの
発泡感があります。

香りはスッキリ控えめ。

個体差があるそうですが、
当店に届いたものは、
瓶底に1㎝少々のおりが沈殿していた
薄にごりのお酒です。


生原酒


シュワッと軽い刺激のある舌触り。

質感は刺激的ですが、
苦味と甘味とクリーミーな
まろやかさがあります。


純米大吟醸


旨味が伸びてきて辛さで締まって、
キレも辛口。

喉越しは
格好良いという表現が似合う感じで、
嫌味のないあたたかい辛さが
じんわりと残ります。


頒布会商品


飲み進めると、
最初の甘味に果実感が出てきます。

ぽわんと丸みのある甘味と味わい、
スマートなキレ。


榮川酒造さんのお酒


香りも濃くなく、後に味が残らないので、
スムーズに飲み進めていただける
味のある大吟醸酒です。





今回最後のお酒です。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 秘伝山廃生酒
  秋田県:齋彌酒造店のお酒
  日本酒度:-2、3  酸度:1、8


雪の茅舎秘伝山廃の
季節限定の新酒です。

使用米は山田錦と秋田酒こまち、
精米歩合は55%の純米吟醸酒です。


秋田県の地酒


飲む前から感じる香りは、
山廃っぽさのないビックリするほど
フルーティーな香り。

この日、次回以降でご紹介予定の
墨廼江と新酒の辰泉も試飲したのですが、
上立香はこちらがダントツでフルーティー。

ずっと嗅いでいられるくらいの芳香です。


新酒


角がなくてトロトロ、
まん丸でコロコロの甘味が特徴的です。

柔らかくて濃厚。

新酒ですが、
味がのっていて馴染んでいます。


山廃純米吟醸


飲み始めてからしばらくは
山廃らしさを全く感じなかったのですが、
何口目かのとき、口に入れた瞬間に
山廃の香りがふわっとしました。

それでも
感じたのはその一瞬くらいで、
その後はやっぱり
フルーティーさが勝りました。


限定酒


酸味は酸度の値よりも穏やかに感じ、
それとなくきちんとあるのですが、
味がほぐれていて、
味全体がまろやかだと思います。

まとまりはあるものの、
まったりとしていて、
シュルルル~と消えていくキレ。

甘苦い後味、辛さは控えめです。


「伝承山廃」と聞くと、
クラシカルなThe山廃というお酒を
イメージしがちかも知れませんが、
黄金澤のような綺麗な山廃なので、
私はとても好きですが、
山廃らしさ全開のお酒がお好みという方には
ちょっと綺麗すぎるかも知れません。


味・香り共に充実していながら、
重たさはない一本。

フルーティーでジューシーな新酒です。






今回は
スピーディーな減り具合のささまさむね、
五穀豊穣企画の超辛口の會津龍が沢、
頒布会限定商品の大吟醸 會津龍が沢、
山廃の限定の新酒 雪の茅舎を
ご紹介いたしました。

いずれもおおすすめです。
気分とお好みで是非どうぞ。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ