大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒


富誉咲お披露目 飲み比べ






地酒のご紹介

地酒のご紹介

2020-02-01 00:35

1月27日(月) 新入荷のお酒


こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今日は風が強かった・・・。
どんどん気温が下がって
寒かったですね。

暖かくしてお過ごしくださいね。



さて、
お酒の入荷ラッシュが続いていますが、
今回は、1月27日(月)入荷分の
6本のお酒をご紹介しようと思います。


新入荷のお酒


左から
真鶴・磯自慢・天寶一・辰泉
會津龍が沢・ホームランまっこり

本数が多いですが、
よろしくお付き合いください。





それでは最初のお酒です。。。


まなつる


真鶴(まなつる)
山廃 辛口 特別純米酒
  宮城県:田中酒造店のお酒
  日本酒度:+6


宮城県の真鶴の山廃のお酒です。

冷酒でもおいしいですし、
燗酒でもお召し上がりいただける一本です。


宮城県の地酒


少しだけ酸味が漂うものの、
鼻を近づけたときの香りは
山廃のお酒としては穏やかです。


山廃のお酒


ふんわりとした甘味、
山廃のお酒らしい酸味、
発酵感は強くはありませんが、
滋味深い味わいのある旨味があります。

骨太さはありますが、
スッとキレます。


特別純米酒


飲み進めるにつれ、
口当たりにりんごのような風味、
酸味と苦味が混ざり合い、
お口の中で香味が広がります。


辛口


キュッと締まったときに
程よい辛さを感じ、
苦辛い味わいが舌に残ります。

ボリューム感はそこそこあるのですが、
アルコール度数が15度なのと、
酸味と辛さがあるので、
喉に詰まるような感覚はありません。


ぬる燗もおすすめ


燗酒にするなら、
体温よりも少し温かい程度の
ぬる燗くらいまでがお勧めです。


旨味たっぷり


さらに丸みが出た味が広がって、
より優しいおいしさを
お楽しみいただけます。






つづきまして。。。


いそじまん


磯自慢(いそじまん)
しぼりたて本醸造
  静岡県:磯自慢酒造のお酒


いつも人気の静岡県の磯自慢。

今回仕入れたお銘柄は、
しぼりたての本醸造酒です。


静岡県の地酒


使われているお米は
山形県産のキヨ錦。

精米歩合65%のお米が使われています。


しぼりたて


スッキリとした
おとなしめの香り。

角のないソフトな質感で、
一瞬遅れてフルーティーで
まろやかな甘味が現れます。

そのままどんどん丸くなって
旨味が膨らみ、
苦味を軽くきかせて
キュッと気持ちの良いキレ。


磯自慢酒造さんのお酒


後味には、
ほんのりと苦味が漂いますが、
長くは続きません。


人気の銘柄


二口目は、すぐに酸味を感じ、
中盤は辛さがしっかりと感じられ、
キレもキリッと辛口でした。

徐々に奥深い味わいになっていきます。


飲みやすい


人気の高いシリーズ。

今回のお酒も飲みやすく、
嫌われる要素が見当たりません。

当店でも毎回なくなるのが早いのですが、
重さがなく、抜群に綺麗なまとまりなので、
最初の日本酒としてもお勧めです。

スムーズに
飲み進めていただけると思います。






つづきまして。。。


てんぽういち


天寶一(てんぽういち)
特別純米 八反錦 限定直汲生
  広島県:株式会社天寳一のお酒


広島県の地酒


広島県も酒どころ。

好きな銘柄はたくさんありますが、
今回は八反錦が使われた
天寶一を仕入れました。

全量で八反錦が用いられ、
麹米の精米歩合は55%、
掛米の精米歩合は60%の特別純米酒です。


のみやすい


キリッとした酸味を含む
軽めの上立香。

徐々に落ち着いてきますが、
舌をピリリと刺激する
絶妙な甘酸っぱさで魅力的な口当たり。

フレッシュさがあって、
生酒らしさがあります。


八反錦


少しずつ厚みが出始め、
これ以上深くなると重量感があるかな?と
思う手前で膨らみがストップして、
瑞々しさを保ったままサラッとキレます。


うら


後味の最初は甘く、
そこからかすかな苦味へと
変わっていきます。


甘酸っぱい


一口一口進むごとに、
飲み応えが出てきますが、
初めの口当たりの甘酸っぱさに
軽やかさがあるので、
口をつけると
お口の中がリセットされて、

また新たに味が広がっていくイメージです。

文句なしにおいしい一本です。






つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №1 特別純米
ふなまえ酒 2019BY
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、7


辰泉さんで毎年入れるふなまえ酒。

今季は辰のイラストが大きくなりました。
煌びやかで、目を引くデザインです。

使用米は会津産の夢の香。
精米歩合は60%の特別純米酒です。


福島県の地酒


香りは控えめ。

まろやかで、
これ以上ないほど好ましい加減の果実感。

舌の上でしばらくおいておくと、
りんごのような風味がします。

蜜のような甘味が
とても柔らか。

次第にジューシーな厚みが出てきて、
淡い苦味が現れた頃に
スッパリとキレていきます。


うら


喉越しは、
ほのかに甘苦い余韻が残ります。
序盤とは異なる
柑橘系の果物の皮に似た苦味です。

飲み進むにつれ、
スタートのフルーティーさに
フレッシュ感が増すように感じました。


辰泉酒造さんのお酒


新鮮さ感じる味がしっかりしつつ、
キレが綺麗で飲みやすいお酒。

果実間のある爽やかな酸味も
ちょうど良い塩梅のおいしさです。




つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢
(あいづりゅうがさわ)

純米大吟醸 生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒


榮川酒造さん渾身の
會津龍が沢から、
生原酒の大吟醸が届きました。

使用酒米は、
会津で契約栽培で作られた美山錦。
精米歩合は45%です。


福島県の地酒


何度も仕入れている銘柄ですが、
香りはフルーティーで、
いつものように上質さが伝わってくる
美しさすら感じる香りです。

飴のようなトロトロの口当たり。
新鮮な果物のようなジューシーな甘味。

お水の綺麗さが生きている透明感に
生原酒らしい旨味。

跡を濁さない潔いキレ。

とても綺麗で
バランス良く仕上がっています。


純米大吟醸


当店で扱うお酒の中でも
精米歩合45%の大吟醸というのは
珍しいですが、やはり高級感があります。


うら


アルコール度数が17度ですが、
喉に詰まるような感じは全くなく、
サラサラしていてスムーズな飲み口。

生原酒ですが、重さはなく、
最初の日本酒としても良いと思います。


ふた


今回も大変お勧めのお酒です。





今回最後の酒です。。。


ほーむらんまっこり


楯の川(たてのかわ)
ホームランまっこり
  山形県:楯の川酒造のお酒
  アルコール度数:6~7度


ラム肉をご提供しているときに
度々仕入れていた
楯の川酒造さんの純国産マッコリを
久しぶりに仕入れてみました。


山形県のマッコリ


青りんごのような爽やかで
好印象を与えてくれる香り。


トロットロ


おりがたっぷりなので、
トロットロの質感です。


楯の川酒造さんのお酒


りんごジュースとヨーグルトとを
割ったような濃厚でミルキーな味わい。

ミルキーさは、だんだんと
チーズっぽい風味に変化していきます。


冷たいうちにどうぞ


しっかりとした甘味、
酸味の効果が少し味の色を変え、
淡い苦味がアクセントです。


うら


喉越しは意外にもサッパリ。

飲むヨーグルトを
さらにサラリとさせたような後味です。

飲みにくさはないのですが、
ぬるくならないうちに
飲み終えていただくのがお勧めです。




今回は6本のお酒をご紹介いたしました。

一昨日、昨日と、
地酒を召し上がってくださる方が
特に多くて、磯自慢が
早くも残りわずかです。

他のお酒も
順調な滑り出しです。

是非ご検討ください。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ