大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒


富誉咲お披露目 飲み比べ






地酒のご紹介

地酒のご紹介

2020-01-12 18:00

1月4日(土) 新入荷のお酒②


こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

前回に引き続き
新春から大放出中の新酒を
ご紹介していきます。

銘柄がいろいろありますので、
迷われる方も多いですが、
順調に封切されています。

今現在未開封なのは、
会津娘の芳醇純米新酒のみ。

会津娘は次回ご紹介予定ですが、
会津娘も人気が高い銘柄です。

おすすめです。




そういうわけで、
今回は以下のお酒を一本ずつ
ご紹介していこうと思いますが、
中央の真鶴が完売してしまいました。


新入荷のお酒


左から
乾坤一 冬華・紀土-KID-
真鶴・陸奥八仙・國権


真鶴は新酒ではなくて、
冷酒でも燗にしてもおいしい
山廃のお酒ということで
ご用意していました。

何度か仕入れている銘柄ですが、
あんこう肝だらけ鍋にもピッタリな
厚みのあるパワフルなお酒で
入荷の度に人気ですので、
またいつか仕入れることもあると思います。

また次の機会に
どうぞご贔屓にお願いいたします。






それでは最初のお酒のご紹介です。。。


けんこんいち とうか


乾坤一 冬華
(けんこんいち とうか)

純米吟醸原酒 生酒
  宮城県:大沼酒造店のお酒


宮城県でお気に入りの乾坤一シリーズから、
この季節楽しみにしている
冬華の新酒を仕入れました。

限定流通の商品で、
宮城県内でも限られた酒屋さんにしか
卸しておられない銘柄です。

さらに、出荷開始時期に限り
今回の生原酒で販売されており、
その後は一回火入れされて、
純米吟醸原酒となるそうですので、
貴重なこの季節だけのお楽しみです。


宮城県の地酒


使われているお米は
お酒としては珍しいササニシキ。

精米歩合は50%の純米吟醸酒です。


新酒


濃厚な香りというほど強くはありませんが、
バラの花を思わせる芳香。

他の乾坤一を思うと、
かなり意外なのでビックリしました。


ササニシキ使用

トロトロの甘味と
清らかな酸味。

最初の一口で魅了されてしまう
素晴らしい第一印象です。

お口の中では香りは控えめ、
バラっぽさも存在感が落ち着き、
味への注目度が増していきます。

舌の上で徐々に苦味が出てくるにつれ、
旨みがしっかりと膨らみ、
充実の味わいです。

それでいて終始ものすごく上品。

最初の香りから、口当たり、
味の広がり、キレ、後味・・・
全てが抜群のバランスと仕上がりです。


華やか


好みもあると思いますが、
個人的には大好きなタイプ。

喉越しはシャープで、
しっかりしつつも優しく留まる辛さ。

最初の日本酒としてもおすすめです。





つづきまして。。。


きっど


紀土-KID-(きっど)
純米吟醸 しぼりたて
  和歌山県:平和酒造のお酒


久しぶりの登場です。
紀州の地酒 紀土-KID-。

お米の種類は公表されていませんが、
国産米使用で、精米歩合は、
麹米50%、掛け米が55%です。


和歌山県の地酒


フルーティーで
軽めに華やかないい香り。

最初に舌に感じるピュアで可憐な甘味に、
軽快な酸味と程よい苦味が混ざり、
層の厚みが出てきます。


新酒


旨みは分厚すぎはしませんが、
ライトなタイプのお酒かと
思っていたせいか、
想像よりもしっかりに思いました。

アルコール度数は15度で
高さは感じさせないものの、
しっかりと膨らみます。


純米吟醸酒


辛さで味が締まり、
スーッとスピーディーに引いていき、
キレ味はサラッと気持ちが良く、
ほんのりと柔らかい苦味が
少々の余韻を残します。


平和酒造さんのお酒


吟醸香も魅力的ですが、
味も充実していて、
フルーティーで味のある新酒です。





つづきまして。。。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん)
ヌーヴォー 特別純米生原酒 直汲み
  青森県:八戸酒造のお酒


芳醇で華やかなイメージのある
青森県の地酒 陸奥八仙の
特別純米の新酒をご用意いたしました。

使用米は青森県産の華吹雪。
精米歩合は麹米が55%、
掛け米が60%です。


青森県の地酒


陸奥八仙のお酒を扱うのは
少し久しぶりではあるのですが、
予想よりも香りの強さはほんのり。

柔らかく軽い酸味を含む
フレッシュな果実感を持った香りです。


新酒


まろやかで、甘酸っぱく、
コクがあってフルーティーな味が、
最初に舌に感じれらます。

上立香よりも華やかになった香りが
お口の中にふわっと広がり、
一口でおいしいと素直に思いました。

生原酒らしさがあり、
旨みに厚みがありますが、
新酒ならではの瑞々しい果実感と
活き活きとした酸味が特長的なので、
飲みにくさや重さはありません。


芳醇


苦味と辛味は控えめですが、
終盤はグッと締まって綺麗なキレ。

旨みがあるタイプですが、
心地よくスイスイと
飲み進めていただけそうです。


八戸酒造さんのお酒


甘さがきいているので、
甘口のお酒がお好きな方にも
おすすめしたいです。

女性からの人気も高そうな新酒です。





今回最後のお酒です。。。


こっけん


國権(こっけん)
特別純米酒 山廃仕込み
  福島県:国権酒造のお酒
  日本酒度:+3、0  酸度:1、6


こちらは新酒ではありませんが、
燗にしてもおいしいお酒として
ご用意したものです。

使用されているお米は美山錦。
精米歩合は50%で、
かなり磨かれたお米で造られています。


福島県の地酒


冷酒での試飲の感想ですが、
飲む前の香りは主張が強くなく、
少しだけ山廃らしい酸味が漂う程度。


山廃のお酒


飲み始めると、
山廃の魅力が満載。

重くはありませんが、
角がほぐれた味ののったスタート。

旨みたっぷり、よく熟れています。

甘さは控えめ。
香味豊かな酸味と、やや厚めの苦味。

シュッとした辛さが輪郭を作りますが、
辛さはそれほど刺激的ではありません。

お口の中では香りが広がります。


特別純米酒


ぬる燗にすると、
上立香にシャープさが出ます。

味わいは反対にまろやかになって、
お米を感じる甘さが出て、
酸味も少し丸みを帯び、ソフトに。

ほっこりと心身に広がるおいしさです。

お好みもありますが、
どちらかというと、
ぬる燗でよりおすすめです。





今回は、3本の新酒と
冷酒でも燗でも楽しめる國権を
ご紹介いたしました。

気分とお好みで是非どうぞ。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ