大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒


富誉咲お披露目 飲み比べ






地酒のご紹介

地酒のご紹介

2019-04-17 19:00

4月13日(土) 新入荷のお酒


こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

明後日 4月19日(金)は
終日貸切で営業いたします。

また別日にお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。




本題に入りまして、
先週の土曜日、
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左から
亀齢・善き哉・酒屋八兵衛
飛露喜・會津龍が沢



それぞれご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


きれい


亀齢(きれい)
萬事酒盃中 純米
  広島県:亀齢酒造のお酒
  日本酒度:+4~+5  酸度: 1、6~1、8


相変わらず飲み飽きしない
広島県の純米酒 亀齢。

使われているお米は
麹米に八反錦、掛米に中生新千本で、
精米歩合はどちらも80%です。

もう何度も仕入れているのですが、
久しぶりにテイスティングしてみました。


広島県の地酒


上立香は透明感があって、
あまり個性が強くはありません。


純米酒


舌に触れた途端に
旨みがブワ~ンと力強く感じられます。

ボリューム満点な味わい。


飲み飽きしない


その後は一転して
サーッと引いていくような味の消え方。

二口目以降は
苦味が一段深くなるような感じで、
飲み進むにつれて
味に奥行きが出てくるように思います。


ふた


パワフルなタイプのお酒ですが、
癖がなく、飲み飽きしません。

辛さもきいていて
しっかりと締りがます。

今回もおすすめの食中酒です。





つづきまして。。。


よきかな


善き哉(よきかな)
純米吟醸 しぼりたて生
  福島県:名倉山酒造のお酒


善き哉の新酒です。

使われているお米は山田錦。
精米歩合は50%と
磨きのかかった純米吟醸酒です。


福島県の地酒


フタを開けるとワ~ッと
声が出てしまうほどの
気分が華やぐ香り高さ。

だけど嫌みがなくて
素敵です。


新酒


スタートから存在感のある旨みが
ガツンとやって来ます。


純米吟醸


コクのある甘さに
アクセントの苦味、
そして、綺麗に溶け込んだ酸味。


華やか


甘味はきめが細かく
蜂蜜のような艶やかで、
甘さが特徴的で魅力的なお酒だと思います。


しぼりたて


しばらくすると
いつの間にか味がキレていて、
また一口と味の確かさを
確認したくなるようなおいしさです。


芳醇


生酒らしい膨らみ。
芳醇でふくふくとしたお酒です。





つづきまして。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛 (さかやはちべえ)
純米 無濾過生原酒 しぼりたて
  三重県:元坂酒造のお酒


酒屋八兵衛の純米の新酒を
仕入れてみました。

使用米は山田錦と五百万石。
精米歩合は60%です。


三重県の地酒


澄んだ香りで、
少しだけてりのある
おいしそうな色味。


純米酒


一口飲んだ感想は、
簡単に言うと、しっっっかり味。

トロトロで濃厚な旨み。
それでいてスッと切れるから驚きです。


新酒


フルーティーで
南国の果物のような風味があり、
酸味は控えめな甘さ加減。


しっかり味


グッと辛さが増してきて、
同時に味に深みが出てきます。

飲み進めるにつれ
味の層が厚くなってくるような印象。
辛さも増してきます。


うら


無濾過生原酒という名前を裏切らない
充実の飲み応え。
アルコール度数も高めです。

濃い味の食べ物にも負けない
純米の食中酒です。






つづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)吟醸 生詰
  福島県:廣木酒造本店のお酒


水色の綺麗なラベルが付いた飛露喜。

今回のお酒は久しぶりに
吟醸酒です。


福島県の地酒


使用酒米は
山田錦と五百万石。

精米歩合は50%です。


吟醸


香りは主張が強くないのですが、
飛露喜らしい清らかさは
今回のお酒にも感じます。


綺麗


酸味が先行して、
一拍遅れて甘味が追い付くような第一印象。

お米がかなり磨かれていることが
よくわかる綺麗さです。


希少銘酒


舌の上で転がすと、
何に似ているかは答えるのが難しいですが、
滑らかでフルーティーな風味が出てきます。

少しの苦味で締り、
味にメリハリがついて、
サーーーッと引いてきます。


清らか


透明感があって、
口をつける前に感じた清らかさは
イメージ変わらず。

上品なお酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢 (あいづりゅうがさわ)
純米大吟醸 生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒


榮川さんの新シリーズ
會津龍が沢。

今回仕入れた純米大吟醸は
初入荷の銘柄です。


福島県の地酒


使われているのは
地元で契約栽培にて育てられた
美山錦で、全量で用いられています。

精米歩合は45%の
大吟醸です。


綺麗


清楚で凛とした華のある
芳しい香り。

舌の上でわずかにとろみを感じます。


うら


まんまるな甘さと透き通る酸味が、
見事にとろけ合った柔らかな味わい。

やや凝縮感のある旨みは、
アルコール度数17度に納得ですが、
終始とても綺麗で飲みやすく、
榮川さんこだわりの
名水が頭に浮かびます。


おすすめ


後味はほんのりと甘く、
喉の奥はジリリと辛いです。

高級感があって
上質さがとてもよく伝わってきます。

この価格に驚きの
純米大吟醸酒です。




・・・と本来ならここで
今回のご紹介は終わりなのですが、
写真に加えるのを忘れてしまったのですが、
鈴木酒造店産のゴールデンスランバが
再入荷いたしました。

簡単にご紹介しておこうと思います。




ごーるでんすらんば


磐城寿(いわきことぶき)
ゴールデンスランバ
きもと造り 純米吟醸生酒

  山形県:鈴木酒造店のお酒

今シーズン2度目の入荷の
ゴールデンスランバ。

先日ご紹介した際に、
今年の出来が
例年に輪を掛けて素晴らしいと
お伝えはしたでしょうか?

あくまでも私の主観だったのですが、
実際、おかわりしてくださる方が多く、
多くのお客さまから好評です。

そういうわけで、
再度仕入れることにしました。

前回入荷時の記事はコチラです。


献杯酒


味に丸みがあって甘酸っぱく、
出だしから魅力が溢れます。

旨みが一番分厚くなったときに
スマートに現れる苦味で
さらに一段、味に幅が加わった後で
一気に締まる絶妙な流れです。


今季二回目


後味はスッキリ。

おかわりされる率が高いのもうなずける
癖になるおいしさ。

引き続きおすすめです。




今回は写真の5本のお酒と
再入荷のゴールデンスランバを
ご紹介いたしました。

気分とお好みで
お召し上がりください。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ