大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

ページリンク

メニュー
アクセス
ご予約

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円





地酒のご紹介

地酒のご紹介

2019-01-01 03:32

ただいまご用意している地酒


新年あけましておめでとうございます。

皆様には
健やかに新春を迎えられたことと
お慶び申し上げます。

また、
旧年中はひとかたならぬご厚情をいただき
誠にありがとうございます。

皆様のご健勝とご発展を
心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。




いかがお過ごしでしょうか?

忙しさを言い訳に

ページの更新が滞ってしまっていました。

その間、
地酒が入荷しては無くなり・・・

を繰り返しておりました。

気にして
ご覧くださっていた皆さまに
申し訳ないです。ごめんなさい。


12月31日と1月1日は
休業予定ですが、
1月2日(水)より
営業を再開いたします。

そして、1月2日からは、
以前から少しずつ集めてきた
銘柄豊富な新酒を大放出予定です。


その前に、
現在ご用意しているお酒で
まだご紹介が終わっていないものを
一本ずつご案内していこうと思います。

お付き合いのほど
よろしくお願いいたします。



お酒

左から
善き哉・辰泉・醸し人九平次
亀齢・雨後の月・百十郎





それでは最初のお酒です。。。


よきかな


善き哉(よきかな)
純米吟醸酒
  福島県:名倉山酒造のお酒
  日本酒度:+1、4  酸度:1、6


名倉山という銘柄も
豊富に作っておられる
福島県の名倉山酒造さんのお酒です。

使われているお米は
美山錦と八反錦。

精米歩合は50%です。


福島県の地酒


グラスに注いでいると漂ってきたのは
綺麗なフルーティーな香り。

香り高くて、気持ちが華やぎます。


のみやすい


ですが、香りからの予想に反して、
それほど甘みは強くなく、
サッパリ。スッキリ。

酸味がきいていて、
リンゴのような風味で爽やか。

スムーズに飲み進めていただけそうな
軽快さがあります。


さわやか


旨味の膨らみは
後半からふわっとスマートに膨らみ、
綺麗に切れて辛口な印象。


すっきり辛口


嫌われる要素が見つからない味わい。

最初の日本酒としてもおすすめです。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
Primitive 2017 純米76
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、8


日本酒の原点を念頭に、
酒米の磨きを抑えつつ、
甘味と爽やかさを併せ持つ
雑味控えめな日本酒を目指している
辰泉さんの新しいシリーズです。


のみやすい


今回のお酒は、
お米の収穫年が2016年。
醸造年が2017年とのこと。

京の華と夢の香のお米が
精米歩合76%で使用されている
一回火入れの純米酒です。


福島県の地酒


香りと甘さが控えめ。
まるっこくて、柔らか。

中盤以降、厚みが増すようにして、
徐々に充実感が大きくなっていきます。


スッキリ辛口


酸味が程よくあって
爽やかさもありながら、
日本酒度の値よりも
なかなかしっかりと辛さがあって、
スッキリ辛口なイメージ。


さっぱり


飲み終わりには
嫌みのない甘味が余韻を残します。


辰泉さん


癖がなくて、飲みやすいお酒です。





つづきまして。。。


かもしびとくへいじ


醸し人九平次
(かもしびとくへいじ)

純米大吟醸 雄町50
  愛知県:萬乗醸造のお酒


愛知県の地酒


愛知県の地酒で、
当店で扱うのはまだ二度目くらいでしょうか?

名古屋にある酒蔵さん
萬乗醸造さんの醸し人九平次です。


パワフル


上立香はすごく軽め。

シュワッとした
小さな刺激を感じる口当たり。


雄町使用


甘味は強くなくて、
すぐさまブワッと太い旨みがやってくる
雄町のお酒らしいパワフルな展開です。


骨太


二口目は一口目に比べ、
甘酸っぱく感じました。


大吟醸


苦味をほんのりとまとって
スーッと切れます。

喉にジワジワと辛さが残るのですが、
ニッキのような珍しい風味を感じました。


うら


酸味はキリリとしていますが、
丸さもあってふくよかなお酒。

力強いタイプですが、
重たさはなくて美味な大吟醸です。





つづきまして。。。


きれい


亀齢(きれい)
萬事酒盃中 純米
  広島県:亀齢酒造のお酒


今季何度も仕入れている
広島県の純米酒。

前回の記事でもご紹介していました。

ターゲット層が幅広く、
多くの方から根強く
ご支持をいただいていて、
私たちも心強く感じています。

お酒の説明は
過去入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

今年もご贔屓にお願いいたします。





つづきまして。。。


うごのつき


雨後の月(うごのつき)
特別本醸造
  広島県:相原酒造のお酒


久しぶりの入荷の
広島県の地酒 雨後の月。

精米歩合60%の
山田錦と八反錦が使われています。

特別本醸造のお酒ですが、
吟醸酒では?と疑ってしまうほどの
果実感と透明感のある香り。

ツンとしたアルコール臭は皆無です。


広島県の地酒


とっても滑らかな質感で、
角が全くありません。

水飴のようなクリアで丸い甘味が
出だしから好印象です。


のみやすい


旨みほどほど。
こちらのお酒のイメージを崩さず、
バランスが◎です。


スイスイ


軽めの辛さと、
ほんのわずかな苦み。

スッキリとした飲み口で、
めちゃくちゃ飲みやすいです。


すっきり


日本酒を
普段はあまり召し上がらない方にもお勧め。

清々しさがあって癖がなく、
飲み飽きしない味わいです。

日本酒を飲み慣れておられる方は、
スイスイと進み過ぎに注意のお酒です。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
赤面 大辛口 純米酒
  岐阜県:林本店のお酒


毎冬の時期、
何度も仕入れるお気に入りの純米酒です。

今シーズンも
もう4~5本目くらいでしょうか?

なくなるのが早い銘柄です。

冷酒でも燗酒でも召し上がれる上、
どちらも甲乙つけがたいおいしさで、
サッパリとした辛さが癖になります。

お酒の詳しい説明は
過去入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

ひきつづきお勧めです。




・・・と、
これで写真の全てのお酒の
ご紹介が済んだのですが、
相模灘の本醸造を加えるのを
忘れていました。

試飲はしたのに、
写真を撮り忘れて
帰ってきてしまったので、
文字だけになってしまいますが、
ご紹介しておこうと思います。

何だか地味ですみません。。。


相模灘(さがみなだ)
特別本醸造 美山錦
  神奈川県:久保田酒造のお酒


精米歩合60%の美山錦が使われて作られた
特別本醸造です。

香りは主張が強くなく、
清楚な雰囲気。

一口含むと、
香りからイメージしていた味を
いい意味で覆す甘苦いしっかりめの味わい。

それでいて飲みやすさも感じられ、
お口の中で香味が広がり、旨味しっかり。

キレはスパッと爽快です。

辛さは心地よいまま少し留まりますが、
それほど長引きません。

終始綺麗で、飲み飽きせずに
飲み進めていただけると思います。

口当たりから味がグッと迫るので、
スタートダッシュが速く、
骨太さとはまた違う満足感があり
おいしいです。





今回は
現在ご用意している中で、
ご紹介を行っていなかった銘柄について
お話ししてきました。

残りが少なくなっているものも多く
申し訳ありませんが、
タイミングが合いましたら
是非お召し上がりいただきたいです。


最初の方でも書きましたが、
1月2日以降は、
コツコツと揃えてきた地酒の新酒が
続々と登場予定です。

全て未開封ですので、試飲しておらず、
ご紹介までにはまた少しお時間をいただきますが、
乞うご期待です。


冷えますので、
暖かくしておやすみください。



お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ