大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒


富誉咲お披露目 飲み比べ






地酒のご紹介

地酒のご紹介

2018-02-09 04:11

≪2月限定≫燗酒まつりのお酒②


おはようございます。
ご覧くださりありがとうございます。

昨日に引きつづき、
ただいまご用意している燗酒まつりの地酒を
一本ずつご紹介していきます。

また本数が多いですが、
よろしくお付き合いください。


燗酒まつり


左から
萩乃露・絆・磐城寿・辰泉
醸し人九平次・善き哉・田林






それでは最初のお酒です。。。


はぎのつゆ


萩乃露(はぎのつゆ)
雨垂れ石を穿つ特別純米 十水仕込

  滋賀県:福井弥平商店のお酒
  日本酒度:-5  酸度:1、6


燗酒まつり


今回が初入荷の滋賀県の地酒です。

使われているお米は、
麹米に山田錦、掛け米に吟吹雪。
精米歩合は55%と60%です。

長い名前は
『あまだれいしをうがつ』と読みます。


滋賀の地酒


製法にもこだわりがあります。

十水仕込(とみずじこみ)というのは、
現代の製法と比べ少量の水で仕込み、
濃厚な状態で醸造する江戸時代の製法だそうです。


初入荷


40度に届かないくらいの温かさで味見しましたが、
ビックリするほどおいしかったです。


最高金賞


香りは穏やかで控えめ。
口に入れた途端に味がパーッと広がります。

旨みはきちんとありながら、
綺麗に澄んだ水のような清らかさです。


あまだれいしをうがつ


先日召し上がってくださったお客様も
40度くらいで飲まれましたが、
一口飲まれて驚かれていました。


ぬる燗までで


注文したお酒屋さんでは早くも完売の銘柄。

食べ物との組み合わせとしては、
京都美山の生ゆばや卯の花など、
素朴な味のお料理とも合いそうです。


どなたにもお勧め


飲みにくさもないので、
どなたにもお勧めできるお酒です。





つづきまして。。。


きずな


絆(きずな) 特別純米酒 無濾過 原酒
  千葉県:稲花酒造のお酒


数年ぶりの入荷で
今回で2度目になります。

千葉県で歴史のある酒蔵さん
稲花酒造さんの燗にも向いた地酒です。

使用されているお米は八反錦。
精米歩合は60%。

少し寝かされてからの出荷です。


久々入荷


・・・と、公開されている情報はここまで。

先入観なしで飲んでもらいたいというのが
稲花酒造さんの希望です。


ぬる燗で


ぬる燗でテイスティングしました。

あんこう肝だらけ鍋のコクのある味とも
バランスがよく合わせやすそうな分厚いしっかり味。


骨太


酸味もきいていますが、燗にすることで
こなれて穏やかになります。

終盤は味が締まってきますが、
しっとりとした余韻が心地よいタイプ。


千葉の地酒


凡庸ではないですが、
個性的すぎません。

味付け濃いめのお料理と一緒にいかがでしょうか?





つづきまして。。。


いわきことぶき


磐城寿(いわきことぶき) アカガネ 純米酒
  山形県:鈴木酒造店 長井蔵のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、6


こちらも久しぶりの入荷の磐城寿。

震災前までは福島県の浪江町に
蔵を構えておられた酒蔵さんです。


久しぶりの入荷


今回のお酒は岡山県産の雄町が使われた
山廃仕込みの純米酒です。精米歩合は65%。


純米酒


素晴らしいことに
雑誌のdancyuで124本の中から
“ベスト・オブ・魚酒”に選出されたのだそうです。

当店でも、
魚にあわせて召し上がっていただけたらと思い、
今回仕入れてみました。


山廃


雄町のお米が使われていたり、
しばらく貯蔵されてから出荷されているので、
こっくりとした豊富な旨みをお楽しみいただけるお酒。

お米の旨みがしっかりとしていて、
味わい充分です。


オススメ


燗酒にすると
味により一層の深みが増すと思います。

熱を加えることで酸味が緩み、
ため息の出るおいしさです。

燗酒がお好きな方には
是非とも召し上がっていただきたい
お勧め度合いがかなり高い一本です。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №3 山廃仕込 特別純米酒 美山錦

  福島県:辰泉酒造のお酒


もう何度もリピートしている
辰泉さんの黄色いお酒。

美山錦が使用された山廃のお酒です。
精米歩合は60%。

こちらのページでも度々ご紹介してきましたが、
毎年毎年造られているお酒なのに、
本当に全くぶれることなくハイクオリティーで、
素晴らしい出来栄え!が、毎シーズンな感じです。

これまで入荷した際にも燗酒をお勧めしてきており、
冷酒でも花丸のおいしさなのですが、
燗につけると満開の花丸です。


福島の地酒


和豚もち豚のチャーシューやするめ天、
馬肉のユッケやかきバター焼き・ベーコン巻など、
一緒に楽しむお酒として日本酒がピンとこないようなお料理と
相性が良いように思います。

当店ではご用意がありませんが、チョコレートやチーズなど、
洋酒に合いそうなものとも組み合わせられると思います。

個性的ですが、エキセントリックではありません。
あのお酒に似ているというのが思いつかない
他に代えがたい大好きな一本です。

綺麗な琥珀色で、滑らかな舌触り。

味わい深く、まろみがあって・・・
一口でおいしさを実感していただけると思います。

いずれ空になってしまうのが惜しいお酒です。





つづきまして。。。


かもしびとくへいじ


醸し人九平次 (かもしびとくへいじ)
雄町 純米吟醸 火と月の間に

  愛知県:萬乗醸造のお酒


今回が初入荷の愛知県の地酒です。
蔵元さんのホームページがスタイリッシュ。

銘柄だけではなく、
萬乗醸造さんのお酒を扱うのが初めてです。


初入荷


使用酒米は雄町で、
精米歩合は50%です。


愛知県の地酒


初めて飲みましたが、
終始上品で文句なくおいしいと思いました。

味に芯があって、綺麗なバランスを保ちながら
味が移り変わるような印象です。


きれい


雄町で造られたお酒らしいコシのある酒質。

味に広がりがありますが、ダレずに
ちょうど良い頃合いで消えていきます。


骨太


蔵元さんのホームページでは
35~45度くらいが
香りと味の調和がとれてお勧めとのこと。


お好みの温度で


燗酒の温度は十人十色で、
温める温度によって、
酸味や甘みの強弱が変わるようですので、
是非お好みを探してくださいとありました。

温度計をお渡ししている
燗酒まつりにピッタリのお酒です。


文句なくおいしい


蔵元さんお勧めの35~45度というのも
燗の具合としては、
かなり幅が広いと思いますので、

少しずつ味見をしながら
味の変化もお楽しみいただければ
何度もおいしいと思います。






つづきまして。。。


よきかな


善き哉(よきかな) 純米吟醸酒
  福島県:名倉山酒造のお酒
  日本酒度:1、4  酸度:1、6


名倉山酒造さんの善き哉というシリーズの中の一本です。

使われているお米は
美山錦と八反錦。

精米歩合は贅沢な50%の純米吟醸です。


福島の地酒


スローフードジャパンの燗酒コンテストにて
最高金賞を受賞。

さらには
インターナショナル・ワイン・チャレンジ2015でも
日本酒部門で金メダルを受賞という輝かしい経歴の銘柄です。


名倉山酒造のお酒


40度程度で試飲しましたが、
優しい・穏やか・柔らかいという言葉が
よく似合うように思いました。

香りは落ち着きがあって、
口当たりはほんのりと甘め。

べたつくような甘さではなく、
優しい印象です。


のみやすい


酸味がありながら柔らかさも感じられるのは
それぞれの味のバランスが絶妙だからと思います。

旨み膨らみますが、綺麗で重さはありません。
ゆっくりと穏やかに消えていきます。


おだやか


雑味がなく、後味には清涼感もあるので、
日本酒を飲み慣れていない方にもお勧めです。

飲み飽きせず、
最後までご堪能いただけると思います。






今回最後のお酒です。。。


でんりん


田林(でんりん) 生酛 特別純米
  宮城県:田中酒造店のお酒


ほっこり


真鶴でもお馴染みの田中酒造店さんのお酒で、
昔ながらの製法で作られている特別純米酒です。

使われているお米は蔵の華。
精米歩合は60%です。


宮城県の地酒


香りは強くなく、華やかさは控えめですが、
ほっこりと素朴で味わい深いタイプのお酒。

茨城県の武勇も素朴さの中に
しっかりバッチリとおいしいイメージなのですが、
武勇のような滋味深いお酒がお好きな方には
特に気に入っていただけるのではないでしょうか?


初入荷


骨太な旨みと酸がグーンと広がります。
力強いお酒ですが、キレはシャープでさっぱり。

かき料理にもよく合うと思いますし、
もろQなどとも良いと思います。


説明


芳醇ですが、
重くなくて飲み飽きしません。

食べ物と一緒にじっくりとどうぞ。




今回も産地いろいろなお酒が揃いました。

お酒のご紹介文は主観ですので、
ぬる燗くらいでお勧めと書いてあっても、
あくまでもお客さまのお好みの温度で
お酒をお楽しみいただきたいです。

醸し人九平次の蔵元さんがおっしゃるように
お好みは人それぞれ。

ちょっとずつ味見をしながら
飲み進めていただくこともできますし、
お好きなようにお召し上がりください。


次回は近日中に新酒が入荷予定ですので、
そちらのご紹介になると思います。

長くなりましたが、
今回も最後までありがとうございました。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ