大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

ページリンク

メニュー
アクセス
ご予約

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             

… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円





地酒のご紹介

地酒のご紹介

2017-12-08 15:15

12月2日(土) 新入荷のお酒


こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

お店のテーブルには
お一人様ずつに紙製のシートを敷いていて、
それには季節の草木が描かれているのですが、
ただいま使っているのは
イチョウがデザインされたもの。


御堂筋も真っ黄色でとっても綺麗です。

・・・が、気温がさらに下がってきて、
インフルエンザも流行り始めている様子。

慌ただしい時期に入りますが、
体に気をつけながらお過ごしください。




さて、先週土曜日ですが、
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
永寳屋・龍泉・會津龍が沢・泉川


一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)秋上がり 辛口純米 生詰
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+7  酸度:1、4


福島県の地酒


会津中将も造っておられる鶴乃江酒造さんの秋のお酒です。

使われているお米は広島県産の八反錦。
精米歩合は60%です。


秋限定酒


香りはそれほど強くなく、
食事の邪魔をしない食中酒を期待させます。

口当たりは滑らかで、
一瞬感じる甘さには上質さがうかがえます。

その後、辛さと共に十分に旨みが広がり、
膨らみ過ぎる前に閉じていくような感覚です。


冷酒でも燗酒でも


後半は若干の苦みを感じますが、
味のアクセントというよりも
お酒の味の流れに強弱をつけるような印象で、
酸味が味を引き締めます。

のど越しも良いのですが、
気持ちの良い余韻が残ります。


味のある辛口


冷酒でも燗酒でも召し上がっていただけます。

味がのっていておいしいです。
味のある辛口でお勧めです。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
純米吟醸 美山錦 特別誂え 28BY新酒

  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、5


こちらはお酒屋さんの頒布会用の特別な銘柄。

今年の5月にも同銘柄が入荷しており
めちゃくちゃおいしかったのですが、
この度、お酒屋さんが貴重な残りを譲ってくださることになり、
嬉しい再入荷を果たしました。


頒布会用の特別商品


こちらのお酒は
ただいまご提供しているお酒のなくなり具合を見て
後ほどお出しする予定です。

折を見て上のメニュー表に加えますので、
もう少しの間、楽しみにお待ちいただければと思います。


福島県の地酒


お酒のテーマは
『上質な酸味とふくよかな旨み』。
無濾過生の無加水のお酒です。

蔵元さんは
『フレッシュな清涼感と
 無濾過ならではの芳醇な香と甘みを
 お楽しみください。』と書いておられました。

重複する内容もありますが、
5月入荷時の記事はこちらです。


新酒


タイミングを見てご提供するので、
あいにく今のところテイスティングなしです。

物腰柔らかな社長杜氏さんが仕込まれたお酒で、
お酒屋さんは人柄そのままのお酒とおっしゃっていました。

何度かお目にかかったことがありますが、
いつもニコニコと穏やかな杜氏の新城さん。
誠実に丁寧に心を込めて
お仕事をされていそうだな~と毎回思います。



限定品


お米の旨味を引き出すのが抜群にうまい辰泉さんの
特別誂え(あつらえ)の限定酒。


乞うご期待!


期待値高くても大丈夫と思います。
乞うご期待!です。





つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)
純米吟醸 原酒 生詰

  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、6


福島県のお酒


榮川酒造さんの新商品の登場です。
限定600本の希少なお酒。

蔵元さんの気合い入りまくりの自信作で、
新シリーズとして展開されていくとのことです。


会津づくし


名前にもなっている會津龍が沢というのは、
日本名水百選の磐梯西山麓湧水群が湧き出る地。
今回のお酒は、そのおいしいお水で仕込まれています。

使用米は会津産の美山錦。
精米歩合は55%。

お水やお米だけではなく、
ラベルのデザインも地元のデザイナーさん作という
会津づくしの會津龍が沢。


新商品


香りはやさしく控えめ。

会津のお米の旨みを含みつつ、
名水由来の綺麗さがあります。

甘さも主張が強くなくて清らかな雰囲気。
原酒らしい旨みですが、
飲みにくい重たさや濃さは一切なくて、
後味には軽やかさが感じられるほどです。


限定600本


純米吟醸としては香りが強くないので、
食中酒として活躍間違いなしです。

どなたにでもお勧めできる
嫌われる要素のないお酒。


皆さまにお勧め


冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけるそうですので、
さらに楽しみが広がります。

榮川さんの新商品。
きっとヒット商品になると思います。





今回最後のお酒です。。。


いずみかわ


泉川(いずみかわ)純米吟醸
  福島県:廣木酒造本店のお酒


こちらは昨晩メニューに追加したばかりのお酒。
久しぶりの入荷です。



福島県の地酒


製造元は飛露喜でもお馴染みの
廣木酒造本店さん。


今回のお酒も、コンスタントに出荷はされているのに
ファンがとても多く、常に品薄状態。

飛露喜と比較すると、
泉川は地元に優先的に出荷されているそうです。


人気のシリーズです


使われている酒米は会津産の五百万石。
精米歩合は55%です。

滑らかで綺麗さがあり、派手さはさほどありませんが、
その分滋味深いおいしさでしっとり魅了するタイプです。


純米吟醸


日本酒度と酸度が非公開だそうですが、
やや辛口の部類とのこと。

喉にかからず、
すんなりと入っていくような
飽きのこないお酒。

是非お召し上がりください。



今回は福島県の地酒をご紹介いたしました。
気分とお好みでどうぞ。


お店情報

店先



■ 営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■ 喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■ 定休日
無休(臨時休業あり)

■ お支払い
現金のみ

■ TEL
06-6539-7216

■ 住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ